- 会社に勤めて勤続年数5年目に突入。
- もうそろそろ今の仕事も飽きてきた。
- 4年目をすぎた頃からそろそろやめようか考えていた。
長く勤めれば恩恵もあるという時代はもう無いのか?
役員候補の増えすぎから、バブル世代の一斉大型リストラ決行という銀行の流れも聞こえてくるおぞましい時代。
会社の経営方針の間違いではなくあくまでも時代の流れという言葉を使い、人件費削減を平気で考えていく会社。
このような仕組みに、今の会社の勤続年数が2年目、4年目、5年目等の状況で辞めたいと考える人も増えている。
会社を辞めたい5年目の悩みについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
他にも、40代の男性や女性の仕事についての悩みを以下のようなコンテンツでもご紹介しています。
会社辞めたい新卒を40代はどう扱うべき?ゆとり世代は関係ない!
スポンサーリンク
会社の仕事を辞めたいを50代決意は危険?楽しく生きる為の予備知識
会社を辞めたいを考える時の疲れたという思考についてもご紹介しています。
もう疲れた辞めたい!今の会社(仕事)の口癖から解放|ストレス解消法
40代独身男性転職や会社の仕事辞めたい悩みと自分らしい人生の選び方
仕事ができないと悩む40代女性に伝えたい内容もご紹介しています。
40代女性の仕事ができない悩み根本的原因と着実に変わる方法実践記
30代部下の男女が会社辞めたい時の価値観とは?
会社辞めたい30代女と男は価値観も違う?40代の生き方準備編
会社を辞めてニートになる防止策についてもご紹介しています。
仕事が続かないのは飽きたから!という方の悩みの原因と対処法もご紹介しています。
会社の仕事続かない理由で飽きる人の特徴と対策法アラフォー体験記
会社を辞めたいが言えない悩みについてもご紹介しています。
会社の仕事を辞めたい時言えない現実に味方を探す方法|無料でプロに相談
会社の仕事続かない理由で飽きる人の特徴と対策法アラフォー体験記
会社を辞めたいと限界を感じる人に伝えたい内容も紹介しています。
会社辞めたい限界の見極め方|退職前にすべき事アラフォー体験記
会社を辞めたい時の相談については、以下のようなコンテンツをご用意しています。
会社の仕事を辞めたい相談は親に言えない?モテない40,30代男性に多い誤解注意点
会社の仕事辞めたい相談された時の対処法|失敗と成功の決定的な違い
会社を辞めたい年数の悩みについてもご紹介しています。
会社仕事辞めたい2年目は失敗?40代で仕事がない転職計画注意点
会社をやめたい時の転職活動についてもご紹介しています。
会社辞めたい時転職先決定時期はいつ?40代の失敗しやすい生き方
会社が辞めさせてくれないをどう乗り切るかは民法を知るのが最短ルート!
会社を辞めてよかったという40代口コミも少しずつ紹介していきたいと思っています。
会社辞めて良かった40代既婚者男性口コミから見えた仕事の選び方
40代で仕事がない?という悩みについてもご紹介しています。
会社辞めたい人間関係の悩みアラフォーが職場で受けた排除行動体験記
辞めたいと考える時の悩みもご紹介しています。
うつで会社の仕事辞めたい!既婚でも追い込まれたアラフォー転職体験
私のサイトは、40代男性の仕事と人生を軸に、ファッション、髪型、結婚、恋愛などと同様に個性を活かし、自分らしい生き方の為の考え方をご紹介したいと思い、運営しています。
選択を迫られる事を「人、モノ、お金、時間」に区切りながら、それぞれを自分でコントロールできる生き方を一緒に考えてみませんか?
サイト管理人Mr.Dと申します。
この記事では、会社を辞めたいと5年目を迎えて感じる方への将来の考え方について、以下の項目からご紹介していきます。
会社を辞めたいと5年目で考える時見ておくべき状況
会社をやめたいと5年目で考える時動くべき人の特徴
会社をやめたいと5年目で考える時待つべき人の特徴
少しでも、同じ5年と言う時間を経過させた中でも転職や離職という経歴を武器に出来るかどうかは違う。
この考え方を少しでも自分の辞めた後の人生を考えやすい環境にする為に、お役立てください。
会社仕事辞めたい5年目で考えるポイント
会社を辞めたいと考えている入社5年目を迎えている男性女性の社会人の皆様。
特にこのページでは、40代男性という子育て世代やアラフォー30代後半世代にこそ、意識して欲しい目線をご紹介していきたいと思います。
仕事を辞めたいのも5年目以降を考える!
最近、会社をすぐ辞める人も増えている。
当然、面接や入社前の書類などと条件が違う等ひどい場合のケースもあると思う。
しかし、忍耐力がない、人間関係に耐えられない、仕事が出来ない等やる気と思われてしまっても困る悩みの原因もある。
そんな時代だからこそ、5年目の退職というのは自分の人生にとって、メリットがあるのか?
こんな悩みを持つ方も多いと思います。
こうした状況の方に、ぜひ最初に意識していただきたいと思う事は、「人、モノ、お金、時間」に該当しやすいのは以下の内容。
- 人の悩み:今の悩みの対象の人は本当にこの先も居続けるような人なのか?
- モノの悩み:今の会社に居て、また会社の商品を購入しなければいけない人生は自分に取ってメリットがあるのか?
- お金の悩み:今の会社で5年目以降の昇給、昇格等の展望が見えているのか?
- 時間の悩み:今の仕事の賃金と時間のバランスは、将来自分の家族の為に許容できる範囲なのか?
それぞれが置かれた状況になれば最大の悩みになってもおかしくないほど辛い、苦しい選択の1つ。
しかし、労働条件というのは、やはり何を優先するか?という考え方にほかならない。
時間が短く定時出社になれば、残業代や時間外手当は期待できない。
出張が無い会社になれば、出張手当なども当然なくなる。
モノを安く購入できていた会社にいた時代とは違う出費の額が貯金にも影響する。
賃金を増やす事を検討するなら、それなりの今以上の過酷な条件も待っている可能性がある。
人生はないものねだりの連続。
今の仕事の悩みは、自分が悲劇のヒロインにもなる。
しかし、悩みをすり替えることが出来たとしても悩みはゼロにはならない。
この条件の中で、あなたは何のために5年目を迎えた今の仕事を辞めるのか?
その軸を決めなければ、結果的には、どこで何の仕事をしてもまた同じように5年目に悩む事になると私は自分を振り返りながらも感じています。
会社仕事やめたい5年目で動くべき人の特徴
毎日仕事を考えると頭が痛い。
眠れない、精神的にも辛い。
食欲がない。
こんな身も心もボロボロになりながらも、日々の生活のために働くしかない人生になってる方も多い。
自分にもっと貯金があれば、何もしないのに!
どこかでは、宝くじがあたったらすぐに会社なんて辞めるなんて声も聞こえてきそう。
しかし、こういうことではなく、あくまでも5年目を武器にした転職活動が出来るケースをご紹介していきたいと思います。
会社を辞めたい人も将来得が出来る退職条件
当然、5年間という時間を会社に貢献してきた人の中には、以下のような環境を経験できる方もいると思います。
- 退職金支給の対象に入った。
- 管理職ではないが、1つのプロジェクト等のリーダーを歴任した。
- 管理職になった事で、ストレスが大きくなってしまった。
こうした会社からの恩恵を受けた人にとっては、一つのわかりやすい節目。
今の会社の仕事の中で、任されたと自他とともに認めるような仕事をしてきた人も節目だと思います。
単に時間が過ぎたのではなく、やりきったと思える瞬間を経験している人にとっては、5年目は、将来の会社の展望に対する視点が悩みになってることが多い。
今の会社の仕組みに不安を持つ。
今の会社の展望に安心が無い。
将来の人材の扱いに不安しかない。
このような条件に気付く人は、5年間の仕事の業務の中で、何かを歴任している事も多い。
だったら、その気付きは直感を信じていいと私は思います。
当てずっぽうと言われても、あなたが実際に現場を見て感じる危機感は、上層部もやはり気付いていること。
しかし、何もしていないからこそ、あなたは不安に思う。
これが、見えているのであれば、その会社に6年、7年、10年と時を過ごしていても精神的な安心要素はなかなか訪れないと私は過去の会社を振り返っても感じます。
会社仕事やめたい5年目で待つべき人の特徴
同じ年数を過ごしてきた中でも、会社をやめたいと思う人の中には、待つべきだと私が感じる方も居ます。
先程ご紹介していた管理職や何か責任ある仕事をしていないと言う考え方とは全く違う視点をご紹介していきます。
会社を辞めたいを5年目にとどまるべき条件
あなたにまずは見極めてほしいのは、「人、モノ、お金、時間」に必ず関わります。
そして、代表的な対象が、人です。
私がもし同じ状況で、あなたにも思いとどまって欲しいと思うのは、以下のような環境がある場合。
- 代表や幹部が全く違う立場の人に変わる時。
- 中間管理職や自分の関係する管理職員が一掃されたケース。
- 会社の組織編成の変更により、これまでとは違うメンバーとの仕事が始まる時。
会社の中で大きく人の動きがある時期もおのずと経験する事があると思います。
これは、大きい会社だからとか、中小には関係ないとは言い切れません。
息子が社長に就任する。
管理職の人が体調不良で会社を辞める。
こうした事態は、どこの会社でも可能性はあること。
人による動きは、全くこれまでとは違う環境になる可能性を秘めている。
やはり、それだけの期間を経ている人間に対する価値は、新しい人からしたら、頼もしい人材の1人。
上手くやっていく自信がない新人とはやはり立場も違う。
だからこそ、人事という大きな動きがある場合は、せめてもう1年様子を見る事も大切だと私は思います。
仕事を辞めたいをとどまるべき情勢
会社を辞めたいと思っても、キャリアがあっても、その業界の需要は衰退している。
入社した頃の勢いのあった5年前とは市場は大きく変わってしまった。
このような実感を持つ業種に属する方もいらっしゃると思います。
その場合もちょっと待った!と私が身近に居たら伝えたい。
今の会社であなたの立場を揺るがすような事態が無いのであれば、今のキャリアを積み上げる方が武器になる。
この考え方を市場全体で見ながら、是非意識をして頂けたらと思います。
会社を辞めたいのが年数だけを武器に出来る?
今度は全く違う業種に行こうと思っているから、5年以上キャリアを積んでいても無駄かもしれない!
こんな悩みを持つ方もいらっしゃると思います。
しかし、この考え方ももう少し待ってほしいのが、特に40代30代後半の世代。
入社何年目という言葉が少しでも武器になるとするなら20代からアラサー世代くらいが限界。
本来なら、高校や大学を卒業して32歳、34歳、36歳が10年というのが社会。
こうなると、節目に考えていても、所詮、5年。
畑違いの異業種を選択する時は、全く向いている向いていないもわからないのは労働者側も使用する側も同条件。
だとすれば、6年以上という5年を凌ぐ自分の耐久力や本当に武器にできる実績を作り上げる事の方が大切。
異業種だから良しではなく、異業種ならなおさら、30代後半や40代は結婚後の子育てを考えるなら、管理職候補を狙える仕事の選び方も人生の時間の中では大切になるのではないでしょうか?
私がこのページでご紹介したかった内容は以上となります。
仕事を辞めたい悩みは被害もある!
自分が辞めたいと思う上でも我慢が出来る人はまだマシ?
逆に、こうした手口に対する自己防衛策も具体的にご紹介していきます。
辞めさせられる人って何か理由があるの?
こんな悩みについてもご紹介しています。
会社を辞める40代男性への退職時プレゼントという視点でも記事を書いています。
40代後半男性プレゼント女性に多い悩みや無難な商品選び成功のコツ
多くの人が同じようなことに悩みを抱えている現代社会。
でも誰かが辞めているなら、自分もやめようでは、自分の人生に悔いを残すこともある。
自分らしい生き方のために、働き方や仕事を選ぶ時代。
本当に自分がやりたいことは何?
そのために今選ぶべき自分の人生の選択は、「人、モノ、お金、時間」の何が最優先?
このような考え方をする意味で、それぞれの記事で何かを感じていただけたらと思いながら、綴っています。
最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。