- 40代になってからの女性の仕事探しがこんなに大変だと思わなかった。
- 見つからないし、採用通知も来ない。
- 面接にすらたどり着けない書類選考落ちの数々。
- いつ仕事が決まるのか見通しが立たない。
40代女性の中には、転職活動をしている過程でこんな声も目立つ。
自分の予想を遥かに上回る苦労。
就職難という文字をひしひしと感じている。
都市部も地方も問わず同じような悩みを抱えている方がいらっしゃいます。
40代女性の仕事探しという悩みについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
でもこんな時だから気分転換!
こうしたリフレッシュを挑んでも、どこかで精神的に焦りや不安、お金を使う事にすら戸惑いを感じている。
これでは何も羽根を伸ばす感覚もない。
40代女性がパートの仕事を辞めたい悩みもご紹介しています。
スポンサーリンク
40代パートの仕事辞めたい主婦が月収3万,5万なら在宅で稼ぐ時代
40代主婦や女性に伝えたいのは、この他にも以下のようなコンテンツからご案内しています。
上記の疑問から少しでも人生の生き方という考え方について、気付きがあれば幸いです。
私のサイトは、40代男性の仕事と人生を軸に、生き方を考えていく上で、ファッション、髪型、恋愛、結婚などを含めて個性を活かし自分らしい生き方を構築するための考え方をご紹介しています。
人、モノ、お金、時間を自分のコントロール下にして過ごす事が幸せへの近道だと私は感じています。
今回は、40代女性が仕事探しに疲れた時、やるべき事よりも先に知っておくべきことを以下の項目に沿ってご紹介してい
40代女性が仕事探しに疲れてたどり着く誤解
40代女性が仕事探しの疲れた時気付いて欲しい事
少しでもこれからの自分の50代、60代、老後と続く人生の中で、生きがいや楽しみを感じられる生き方を選ぶ為の考え方として御覧ください。
40代からでもできる仕事
40代からの転職でも応募が可能な職種、業種を見ていきましょう。
事務職
40代からでもできる仕事として代表的な存在が事務職。
しかし、最近は、以下のスキルを求められる事も多い。
- PCスキル
- ビジネスメール作成
- ワードやエクセル
- オンラインチャット等のコミュニケーション能力
上記のような表現に特に敷居が高いと感じない場合は応募を考える事も可能です。
営業職
年齢も性別も問わない仕事として代表的な仕事が営業職。
- 成果重視
- ノルマ
- とびこみやテレアポ等のスタイル
上記のような内容から自分の人生経験に合った働き方があると思えたら、未経験からも挑戦は可能だと思います。
接客業
コロナ禍になってか、飲食店やスーパー、ドラッグストアなどの求人は地方に行けば行くほど減少。
- シフトの融通が利かない
- 休日出勤の要請
- 品出し等による足腰への負担
- ラベル貼りやディスプレイのレイアウトチェンジ等の地道な作業
- 立ちっぱなしの業務
上記のような仕事に魅力を感じた方はとびこむチャンスもあるかもしれません。
IT系
パソコンの中でもPhotoshopやイラストレーター、WordPress等自分の得意なジャンルがある方はその作業に没頭することが可能なジャンルもあります。
しかし、これまでの職歴や経験も全くない未経験では、毎日パソコンの前に座り作業に集中するというのはかなり大変。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
上記のような仕事は、適性もありますので注意が必要です。
工場などの現場仕事
- 2交代や3交代(夜勤、早朝出勤あり)
- 土日祝を問わない
- 製造ライン等の黙々とした作業
- 製品の検品や加工作業
単純作業ですが、月収や日給では良い給料がもらえる会社もあります。
介護業界
40代ならまだ未経験でも若いと言われている職種。
しかし、こちらもコロナ禍という状況になって、現場のスタッフが足りないと言ってもなかなか事業所によっては、無資格者を採用しない傾向もあります。
もし経験がない場合は、職業訓練校等で最低限の勉強をサポートしてくれる。
こんな会社もありますので、働きながら介護の道の資格取得を目指す事も可能です。
体力は必要ですが、人と接する事が好きな方には向いているし、やりがいもあると思います。
40代女性の転職が難しい原因
40代になると、20代や30代の頃とは大きく転職市場も異なります。
企業の求めるスキルとのギャップ
ココが問題。
- ブランクが長い
- 資格がない
- 経験が浅い(未経験)
- 過去の実績がない
- 即戦力になれる可能性
この状況では、新人を新卒や若い世代から採用したほうが将来の可能性がある。
こう判断されるのも無理はありません。
生活のために必要な条件の提示
40代となると家事や育児がまだ落ち着いていない人も多い。
- 住宅ローン返済
- 子どもの教育費
- 親の介護
何かしら理由が出てきて辞めてしまう可能性も十分にあります。
ひとまず採用をするという事が企業にとってリスクになることも理解しておく必要があります。
年齢と扱いにくい現実
20代30代が中心の企業において、40代の社員は年代としては人生の先輩。
入社してから、いくら自分がそんなの関係ないと思っていても実際の人間関係の中では相手が気を遣うシーンが多くなる事も考えられる。
- 敬語を使うことに抵抗がある
- 年下に指示をされるのが納得できない
- 教え方が上手くない
上司、部下、同僚といった人間関係を理由にして退職する可能性を企業も心配しているのです。
家庭の事情を持ち出す人が増加
特に40代に多くなったのが退職理由に親の介護という内容を使うケース。
この時期、こうした事例は全国で聞こえてくる。
人事担当者もそろそろこういう事を口にする女性を採用しない方向に動き始めています。
これは、派遣、パート、正社員も問いません。
つまりは、非正規雇用でも正社員でも基本的には家族の事情を持ち出すことは質問事項に含まれてくる事も考えておく必要があります。
40代で転職が上手くいかない時の対処法
基本的には、正社員で探しているという人は多い。
正社員より非正規雇用が増加
正社員でいくら探しても面接にすらたどり着くことが困難。
このような状況になった際には、基本的には雇用形態を変えるほうが近道です。
若い人達があまり選ばない働き方を探す。
こうすれば、同じ時代に働く先を探す場合でも年齢不問や学歴不問におけるライバルは減少します。
求人情報の確認ポイント
基本的には、年齢不問と書かれている会社でも一定の条件があることも多い。
例えば、20代半ばから30代前半が多い社内。
さらに、代表(社長)も30代半ば。
この社内にいきなり平社員が40歳、42歳で入社したらどうでしょうか?
あくまで、年齢制限や不採用条件として、年齢を理由とすることは法律上禁止されています。
しかし、そうはいってもなかなか難しいと現場サイドで考えるケースは非常に多いです。
40代女性の働き方や探し方
基本的には、働く目的が重要。
働くことが最終目標というケース
稼げるようになりたいというケース
上記の2つでは大きく探し方が異なります。
働きたい方は慣れる事を目指す
収入を得るということを目標とするよりも働ける環境があればいい。
このような人なら、基本的には過去の経験した職種や業種をパート、アルバイトから探すのが近道。
さらに、地元の人がよく目にするような地方紙媒体や求人サイト等を確認するほうが良い。
なぜか?
地域密着で提供されている求人誌はターゲットもある程度把握されています。
全国版では、どうしても都市部の若い世代の動きも活発で平均年齢が下がりやすい傾向もあります。
ですから、基本的にはパートやアルバイトもしくは派遣社員という働き方のほうが女性の働きやすい職場を探しやすいのです。
収入をメインとしている人の探し方
キャリアウーマンとは言わないが、夫の収入をあてにしない生活をしたい。
自分一人でも子供を養って生きていけるような働き方をしたい。
こう考える人なら、基本的にエージェントサービスなどを利用してキャリアを活かす事が重要。
未経験歓迎の業界では、どうしても離職率が高いとか平均勤続年数が短いというその後の不安が出てきます。
きつい、汚い、厳しいという3つに該当するような仕事を避ける。
そのためには、まずは自分の市場価値を知る。
これが最初の一歩になると思います。
私がこのページでご紹介したかった内容は以上となります。
40代が資格を取る時代ではない?
過去の自分はあまり勉強していなかった。
資格取得等の勉強もやってこなかった。
こんな人が未経験、無資格という対象から外れるために介護やパソコンの勉強を始める。
確かにその業界の事をずっとやりたいと思っていたのなら、続けられるかもしれません。
しかし、資格を取得してもそのスキルをすぐに仕事で発揮できるのかどうかは別。
むしろ、資格を取得したせいで、現場のやり方がスムーズに習得できないということもあります。
もし資格を取りたいと思うなら、資格取得支援制度と社内の指導を両方受けられる環境を探すことが重要。
資格がないから仕事ができない。
こういう考え方よりも無資格からでもまずは現場の流れや特徴を知る。
その上でその仕事に長く携わるために資格も取得する。
このように考えた方がその先の流れも作りやすいです。
介護の分野に挑戦!ミドル世代おすすめの資格
全国エリアを問わず人材不足が深刻化している介護、医療業界。
この分野で特に多いのが、介護の資格。
介護職員初任者研修
業界内では、初任者研修と略される資格。
受験資格 | なし |
業界経験 | 不問 |
取得までの通信教育費用 | 55000円~88000円 (通信教育相場) |
資格取得時費用 | 会社が負担してくれるケースもあります |
上記のように、学歴や経験年数等が必要ありません。
よって、仕事をしながらでも学習することは可能です。
実務者研修
試験の有無 | カリキュラム終了後に修了試験あり |
合格率 | ほぼ100% |
受講時間数 | 320時間 |
学習環境 | ほぼ自宅学習 |
より専門的な知識として、
- 医療的ケアに関する知識
- 喀痰吸引のスキル
上記のような実践者向けの知識を吸収するステージ。
介護福祉士
介護資格の中における国家資格。
実務経験を積み重ねて、介護の現場だけでなく、
- 相談
- アドバイス
- ヘルパーの指導
上記のような管理職向けの仕事も可能になります。
資格保有者になることで月収や年収も上がる可能性があります。
このように資格が明確になっている業種や職種は、他にもあります。
ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引主任者などの資格も取得を試みる人は多い。
しかし、実際に働く場所の数や経験年数を求められる可能性を考慮するなら、ライバルの少ない市場を狙うほうが仕事に就くのは簡単になります。
このページを最後までお読みいただきましてありがとうございました。