実際にエン転職という求人広告掲載の実績もある。
詳しい情報を情報ページから確認してもしっかりした会社だという印象を持つことが出来た。
見どころやポイントをご紹介していきます。
クロスリテイリング株式会社の求人詳細
まずは、情報商材などを販売している会社であること。
FXという金融関連事業に関わっている事。
この2つの点から私は最初に以下のような推測をしていた。
コールセンターなどをパートで準備。
営業マンを雇い積極的にセミナーなどを行いアピール活動を展開。
こんな事をやっているのかと思った。
しかし、現実は大きく違った。
正社員雇用も充実
Web上に掲載するコンテンツ
商品案内を行う広告用コンテンツ
ユーザー向けのOP映像や古くなった動画の部分編集。
コンテンツを一度制作して放置している会社も多い。
しかし、この会社は違う。
一度作った内容をきちんと見直しをしている。
さらに、講師陣がセミナーなどを担当する。
これにより、質を一定に保つ事を大切にしている。
中身が十分まともなのに驚いた。
転職者の口コミも悪くない
実際に勤めていた人はひどい内情を書いているのか?
中小零細企業でも大企業でも最近の転職サイトでは不満が目立つ。
しかし、この会社はまだ2017年に金本氏が代表取締役社長に就任したばかりなのに、その頃と今と書き込みが変わっていない。
一定の質をキープしている状態と言える。
従業員に対する指導。
労働環境の見直し。
福利厚生への努力。
上記の活動はしっかり末端にまで伝わっている気がする。
クロスリテイリング株式会社の求人の注意点
この会社に入る時、自分が働くことで情報商材のノウハウを学ぶことができると思う人は多いはず。
しかし、会社の中で知った情報を企業名や商品名を使って案内を行うようなことは禁止している。
自社運営サイトにも悪質なこれまでに起こった内容を紹介しているコンテンツがあった。
ノウハウを提供している会社だからこそ、個人としてはその後の収入源に活用したい気持ちになるかもしれない。
しかし、もし退職をした場合は、きちんとその会社のノウハウをどう扱ってよいのかを確認しておく必要がある。
アフィリエイトという手段
情報配信を行う。
この活動においては、自社商品をどう紹介するのかという方法の1つになる。
社員になってから、自分の空き時間にブログなどを運営して商品を紹介する。
これも1つの宣伝活動につながる。
しかし、これも必ず確認をしておく方が良い。
副業禁止という言葉では表現がされていない。
しかし、商品情報をどこまで開示してよいのか?
この点については、細かく添削をされる可能性もある。
場合によっては、都合の良い情報を掲載しすぎているという事で削除を求められる事もあるかもしれない。
自分でお金を稼げる可能性が広がる会社。
しかし、正社員となった先には、どのような宣伝活動が可能なのか?
自分自身はそのノウハウを個人で使用してお金を稼ぐことは許されるのか?
こうした点は面接時に確認をしておく事をオススメします。
これからの時代にFXなどの副収入源は必ず幾度となく注目されるはず。
円相場の変動による円高、円安の動きで市場は分かりやすく需要を生み出す。
こういう商品を扱う会社に就職するのは今後の経済の動きや予測方法を学ぶ意味でもメリットはあると思います。
仕事だけを覚えるための就職ではない。
自分のスキルとして役立つ。
こういう会社を見つけるのはなかなか難しい。
求人情報を見て、条件に納得できるなら、一度応募してみるのも良いと思います。
映像などもたくさんあるので、代表者の声や表情などの特徴も見ておくと面接前の対策にも役立ちますよ。