- 休み明けには会社に行きたくない!
- 会社に行こうとすると吐き気が止まらない
- 休みには友達や家族と時間を過ごすことができる
体調が悪いというのは、いろいろな症状があります。
- 眠れない
- 吐き気がする
- 食欲がない
- やる気が起きない
こんな症状は、自分自身のキャパオーバー状態になっていることが原因となっている可能性があります。
- 社会人なりたての新卒
- 中途採用で採用された20代30代40代
- パート、アルバイト、派遣社員としての初めての就職
職場や雇用条件は問いません。
男女の性別も関係ない。
吐き気が止まらないというのは、やはりおかしい。
精神的なストレスや不安は、病にもつながる。
もしこのまま続けたらいつか良くなる?
こんな期待よりも自分のやるべきことは何かを考えてみてほしい。
吐き気の原因と仕事のストレスの関係
自律神経失調症という病気があります。
この病気は、曖昧に使用されることが多い診断名。
その背景には、自立神経という内臓調整を担う交感神経と副交感神経がうまくコントロールできないことで引きおこる症状だから。
この症状の一つに吐き気や腹痛、下痢、頭痛、胃痛、食欲不振等があります。
仕事のストレスの対象は幅広い
- コロナ禍の通勤ラッシュ
- 不規則な生活【食生活、睡眠時間】
- 残業、休日出勤等のプライベートと仕事のバランス
- 人間関係
ある意味、会社や勤め人として仕事をしていれば、誰でも思い当たることがある対象。
しかし、大したことがないという判断をする人は多い。
ちょっと休めば治るという誤認
風邪をひいたり、花粉症などのアレルギー症状が出ていたり、天候悪化により偏頭痛に悩まされる人は多い。
でもこういう症状は、「いつものこと」と思っていませんか?
吐き気においても同じで、こんな事があってもすぐに危険な状態だと考える人は少ない。
その先に、会社での怒鳴り声や罵声、叱責、いじめなど自分の中ではおかしいと思えるような光景を見てまた気分が悪くなる。
こんなことを続けている人が今は多い。
会社を休みたい!吐き気が続く時には仕事を休むべき理由
吐き気が続く。
食事の量や食べ物をコントロールしてもダメ!
こんな時には、まずは身体を休めることが大事。
会社を休むべき理由
もしあなたが自律神経系の疾患やその他の病気に関わっているのなら、きちんと医療機関で検査を受けるべき。
- 血液
- CT
- 尿
- 内臓
こうした検査を受けながら、他にも自分自身では気付いていない病がないかを知っておくことのほうが大事。
休む場合の理由は体調不良
仕事を休みたいと思ったら素直に休みを申請すればよい。
その際には、
「体調不良でお休みします」
これだけで良いのです。
別に具体的な症状や内容まで報告する必要はありません。
むしろ、これはプライバシーの範囲ですから、あなたの伝えるべき内容ではないのです。
医療機関での検査の必要性
先ほど簡単に検査の事を伝えましたが、やはり精密検査などをしなければわからないという回答があるケースも多いです。
まずは、自分の体をどこまで検査する必要があるのか?
この答えから、医師により診断を受けることが大事。
こうした事情を説明してもなおも出社するべきと伝えてくるような会社は、ブラック企業と言っても過言ではない。
素直に言えない人向けの嘘の理由
もし自分の体調不良を知られたくないというのなら、「家族のことで」という理由がオススメです。
具体的な事例としては、
- 通院に付き添う必要があります
- 子どもが体調を壊して
このように、あくまで自分以外の手を貸す人がいないことを理由として、介護や看病という類の理由で休みを申請することも可能です。
でも、変に、病気の名前や腰が悪い等具体的なことを伝えると嘘がバレる可能性もありますので十分注意が必要です。
吐き気と仕事に行きたくないが続く時の行動注意点
会社は辞めるべきだろうか?
それとも辞めないで続けるべき?
上記の2択で迷うなら、正直最初は様子を見るという考え方もあります。
しかし、その先でもし今より症状が悪化したら?
この時には、早急にまずは医療機関に受診をすることをおすすめします。
その上で、医師から今の仕事の状況や内容、体に悪影響を与えている原因などを知る事で、自分がその仕事に執着するべきかを考えることをおすすめします。
- 真面目な性格
- 無断欠勤なんてできない
- 逃げるみたいな行動をしたくない
このように責任感の強い人でも自分の体調が悪化すれば、働きたくても働けない状態になる可能性もあります。
会社を辞めたら?その後の人生
もし仮に何か体調不良が理由で自分が会社を辞めるとなったら次の再就職の際に影響があるのでは?
すぐ辞めたいけど自分がその後新しい仕事に就けるか心配。
こんな悩みを抱えているとしたら、それは大きな誤解。
3年以内の離職率が高い現代社会
新卒、第二新卒、キャリア等立場は関係ありません。
20代30代40代の年齢も関係ありません。
正社員、派遣社員、パート、アルバイト等雇用条件も関係ありません。
男女ももちろん関係ありません。
上記のいずれの組み合わせでもそもそも3年以上同じ会社に在籍している人の割合は、年々低下している。
100人いれば、30人から40人程度の人は何かの理由で、会社を辞めている。
単純に離職率は、30%から40%程度はあるというのが現実です。
辞めたい理由の中でも、精神的でも肉体的でも身体に対して具体的に今までとは異なる変化があれば、そのほうが問題視するべき内容なのです。
失業給付金等の申請が可能
仮に会社を辞めたいと思って離職した際にはどうなるのか?
この時にも失業保険という対象が存在します。
その中でも失業手当という給付金が公的保険制度の中に存在します。
おおよそ会社に在籍した時の5割から8割までの金額を3ヶ月(90日間)受け取ることが可能になるのです。
つまりは、会社を辞めた後でも自分が失業をするということよりも自分の体を守るために国から支援金を受け取る。
こう考えたら、気兼ねなく受け取ることが出来ると思います。
今の仕事に固執する必要はない
公務員や専門職を含めて、日本国内には、約17,000以上の職種が存在している。
当然、自分がこれまでに経験したことがない仕事もたくさんあるのです。
でもその対象を全く知らないまま一つの会社で勤める人もいる。
一方で、自分のやりたいことが見つからないまま、何社も転々とする人もいます。
- 向いている、向いていないという問題
- 年齢制限、有資格者の条件
- 大卒、高卒などの学歴に対するコンプレックスや不安
自分にとって、他の仕事でも今働いている職場よりも良いかもしれない。
この気持ちがあれば、正直辞める理由として十分覚悟ができていると思います。
新卒だから何?特別な存在はない
自分が再就職をする上で、新卒から第2新卒になっただけで焦りや不安を抱えている人も多い。
でもその答えも自分が本当にやりたい事や向いていると感じた内容などを伝えるきっかけになっていく。
第二新卒のほうが新卒よりも期待しているという会社お丸くらいです。
正直、自分が今の年齢や状況だから活動しやすいと思っていたら、それも大きな間違いなのです。
会社にとってのあなたの存在価値
あくまで、会社に迷惑をかけるつもりはない。
このようなことをイメージしている人は、やっぱり自分の体と第二新卒等の課題もきちんとしっておくことが大事。
反対に、会社に迷惑がかかる等の心配をしているとしたら、これは違った意味で周りが見えていない。
まずは会社に迷惑を掛けたくないというなら、その方法は、あくまで個人の感情とは関係のない理由を考えておくことが大事。
仕事を辞めたい人は逃げてる?甘いの?
多少嫌なことがあったとしても逃げちゃだめだ!というフレーズをきっかけに何かをしておいたほうが良いと感じた
このような流れができていれば、正直、人生で大半を過ごす職場環境に足を踏み込まなくて済む。
自分の人生において、今の症状は正直辛いし、元気で明るい人が接客に来てくれたと死も自分の心にはフィルターを貼って対応をしている。
こういう時には、正直自分の置かれている状況をふまえて対応などについても相談をすることが大切です。
退職代行サービスで会社を辞める長所と短所
会社を辞めたいという気持ちが高まった人もいると思います。
しかし、自分の会社の問題だけで仕事を辞めるべきか考えているという人だけではありません。
- ショッピングローンの残債がある
- 子育てに教育費が必要
- 保険料の支払いがある
- 貯金が少ない
こんな悩みを抱えている人からすれば、正直今すぐ仕事を辞めてもその後の支払いが厳しい状態になる人はいる。
もしあなたが辞めたいと思っているなかで、もし直接会社に相談ができないなら、退職代行サービスを利用するという方法もあります。
退職代行サービスの長所
- 上司や社長と退職についての相談をする必要が無い
- 手続きや交渉を含めて代行の会社にお願いができる
- 自分は転職活動に専念できる
- 有給休暇の消化なども可能になる可能性がある
- 返金保証サービスがある会社もある
- 労働組合や弁護士、心理カウンセラー等が在籍する会社がある
こうしたメリットを感じることは可能です。
退職代行サービスの短所
- 優良な会社に依頼するのもすべて有料である
- 辛い話しを第三者に打ち明けることが必要になる
- 条件の交渉などをお願いして返答を待つ間のストレスはある
決して何もかもすべてが自分の思い通りになるわけではありません。
もちろん、労働者側の権利をきちんと主張してくれるのはありがたい。
しかし、いずれにしても誰かに自分の今の現状について打ち明けることは逃れられない。
だとしたら、自分でこの問題の解決方法を見つけ出すほうがその後の人生にメリットを感じる人もいるかもしれない。