希望退職とか早期退職なんて言葉をよく耳にするようになった。
副業解禁というフレーズから、今では複数の複を用いて、複数の仕事をする複業という文字も誕生している。
でもこれって、結局は、会社が写真を辞めるように向けるために行っていることでしかないと私は感じてしまう。
これまでにも会社が社員を辞めさせる手口等については、以下のような内容を書いてきました。
スポンサーリンク
仕事できない人辞めさせる手口典型例|自己防衛は可能!解雇勧奨体験記
令和2年から3年にかけての新型コロナウイルスの影響による雇用の乱れはますます悪化している。
平成20年の頃のリーマンショックや東日本大震災などの時とは桁外れになってきた。
- 給与のカット
- 賞与の削減
正直、この程度なら、まだ昔のほうがマシだった。
今は、従業員の削減をどんどん加速させて、株式市場の維持が最優先となっている気がする。
こんな時代に賢く生き残るにはどうすればいいのか?
そもそも自己都合退職と会社都合退職の違いは何か?等について今回はご紹介していきます。
会社都合の解雇と自己都合退職の違い
会社都合で解雇が可能な3つのパターン
解雇されそうなとき自己都合にするべき?
会社都合を自己都合に置き換えようとする手口
会社都合の解雇と自己都合退職の違い
解雇とは何か?
この答えを含めて順にご紹介していきます。
解雇とは?
会社(雇用主)側の都合によるウ一方的な労働契約の解約を意味します。
労働者側の意思は関係なく、会社の事情におって、退職する場合。
自己都合退職とは?
労働者側から、何かの理由があって、会社側に労働契約の解約の申し出を行い、退職をする流れ。
失業後に大きな違い
結局は、解雇でも自己都合退職でも離職することには変わりはない。
だったら、その後の自分が失業給付などを受け取れるならそれでよい。
こんな人には、知っておくべき違いがあります。
退職状況 | 特徴 |
会社都合 | 失業給付金の支給を受けるまでの期間が早い 会社都合退職の場合は、給付制限期間がない(最大330日) 失業給付金の金額が多くなる |
自己都合退職 | 最短支給開始日は3ヶ月と7日後から。 失業給付支給期間は、90日から最長150日 失業給付金給付制限がある 国民健康保険税は通常納付になります。 |
上記のように、履歴書の記載内容が一身上の都合により退職なのか、会社都合により退職なのかが違うだけではありません。
会社都合で解雇が可能な3つのパターン
では実際に企業(雇用主)が一方的に従業員を解雇できるというのは、どういうケースがあるのか?
労働基準法、労働契約法により制限を受ける内容を元にご紹介していきます。
整理解雇
整理解雇とは、コロナ禍のような流れを含めて、企業の経営状況が悪化したという前提で従業員を解雇しようとする会社が数多く存在します。
しかし、これは決して必ずしも合法とは言えないのです。
なぜなら、以下のような点を裁判となった場合にも確認が求められることからも明らかです。
- 人員削減の必要性に対する合理性
- 整理解雇を行う前に実施した努力(その内容と結果)
- 解雇の対象とした人物の人選における合理性
- 事前の説明や協議義務を果たしているのかどうか?
このような項目に該当しないことが多い場合は、解雇無効となってしまうケースもあります。
普通解雇
普通というと、ちょっと問題児や仕事をしない、さぼり癖がある等の社員が該当しそうな雰囲気もありますよね。
例えば、以下のような素行を繰り返す方は注意が必要。
- 遅刻を繰り返す
- 無断欠勤を繰り返す
- 早退をする
- 勤務成績が極めて著しく低い状態が続く
- 欠勤も多い
- 自分の疾病などにより一定期間以上の休業期間を経ても復職、復帰が困難な場合
以上のような場合に、その従業員を解雇するしかないと判断されてしまうケースもあります。
懲戒解雇
懲戒というのは、企業側の経営に対して、従業員が悪質な犯罪や規則違反を行ったと判断された場合に適用されます。
具体的には、以下のような行動がその典型例。
- 職場の金銭を横領した
- 会社の経営に著しく影響を与えるような悪質な行為を行った
しかし、この場合も些細な問題を大げさに騒ぎ立てるだけでは認められないこともあります。
- 就業規則の有無
- 従業員に対する周知の徹底
- 企業の運営上における合理性
上記のような点を逸脱している場合には、解雇が無効となるケースもあります。
解雇されそうなとき自己都合にするべき?
もし自分が解雇をされるかも!という不安を抱えているならどうすればいい?
解雇されるほうがメリットがある?
もしあなたが今後の転職や次の職場への就職を検討しているなら、安易に考えない方が良い。
反対に10年、20年、30年という長い時間を過ごしてきたのに、一方的に解雇されそうだと思ったら、解雇されるまで辛抱するほうがメリットは多い。
この背景は、先ほど比較をした国民健康保険の保険料の軽減期間や失業給付受け取り開始から受領できる期間という2つがある。
正社員から無職になるというのは、会社に出勤しなくてもよいという精神的なストレスからの解放はあるかもしれない。
しかし、金銭的には、保険料やその他の税金、月々の生活に必要な家賃、光熱費、生活費の支払いなどにも影響がある。
だとしたら、安易に自分から辞めたほうが良いという考え方は持たない方が良い。
本当の意味で、自分がこの先の転職活動などをどう考えて今の会社を辞めるのか?
この答えが明確になっていないと、メリットよりもデメリットのほうが多くなってしまうケースもあります。
認めたくないなら認めない
もし仮にあなたが自分は辞めたくないのに、会社側が辞めさせるように仕向けてくる。
こんな時には、どんどん証拠を集めておくことが大事。
- パワハラ(暴言、暴力、無視、仕事をさせない)等の行為の証拠
- 自分の陰口や悪口を言われて精神的に追い込まれている時の自分のキャパオーバーの状態(不眠や食欲不振、体型変化等)
- 医師からの診断書
何ができるのかではない。
何をしておくべきかをきちんと対処として自分に不都合など何もなかったと証明することが重要。
結果、会社は何もしなくても自分でこの会社を去って行ったと言わせたいだけ。
でも現実的にみれば、多くの人がリストラと同じでは?と思ってしまう事例は多くなっている。
会社都合を自己都合に置き換えようとする手口
コロナ禍で、今後もますます外出自粛や緊急事態宣言、まん延防止等の動きから、企業側が雇用を維持できなくなってくることは予想される。
ではこういう時、どんな行動を企業は起こしてくるのか?
悪質な会社の典型例
残業代カット
在宅ワーク
このような流れを経て、結果的に仕事を一人でこなせないなら、次の仕事を考えたほうが良いのでは?
こんな言葉を口にする上司にストレスを感じている人は多いはず。
こういう流れもとにかくすべて録音しておきましょう。
メッセンジャーやメールの場合もすべてその内容を保管しておくことが大切。
退職金増額等ニンジン作戦
会社はやめてほしいなんて言っていない。
新しいチャンスを与えているだけにすぎない。
こんなもっともらしいことを口にしながら、早期退職希望者を募る企業も多くなった。
あくまで、会社は辞めろとは言っていない。
こんな言葉を平気で口にして、従業員たちの今後の将来のために金銭による解決を求める。
でもその失業の先は、ほとんど面倒をみないというケースも多い。
こうなれば、いかなる労働問題もその社員が辞めることでねじ伏せることが出来るし、企業にとっては、多少の金銭を支払ってもそれで終わるならということも出てくる。
いざ自分が労働する側になった時、結局雇用主は何もしてくれない。
こうなる会社に身を置いているなら、まずはじっくり自分で出来る事をやっておくことをおすすめします。