- 1ヶ月前に退職希望を申し出たのに受理されなかった
- 歯科医院で辞めさせてもらえない
- 正社員で働いているのに自分の希望で退職ができないってどういうこと?
人手不足の深刻化により、雇用条件や社内における規約も一切書面を開示されることなく働いている人は多くなった。
今回の記事では、看護師の退職希望が受理されないという悩みの対処法を以下の目次でご紹介しています。
看護師退職希望が受理される流れ
看護師退職希望が受理されない時の注意点
看護師退職希望が受理されない時の成功法
法律上の条件を含めてまずは知っておくことが大切です。
看護師退職希望が受理される流れ
まずは看護師の方でも医療事務の方でも関係なく雇用契約が結ばれた時の退職の手続きについてご案内していきます。
退職希望手続きの流れ
退職というのは、民法第627条第1項に規定が記されています。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。引用元:民法
正社員の場合でもパートの場合でも期間の定めがない場合は、申し入れの日から2週間の経過により終了する。
これが本来の流れになります。
ではこの流れに該当しないような流れとはどういう事が起こるのか?
退職願と届の違い
退職を希望する時の書面は何を用意すれば良いのか?
この答えは、退職のみで大丈夫です。
以下の3つがあります。
書面 | 意味 |
退職願 | 退職を願い出るための書面 |
退職届 | 退職がけっていた後に提出する書類 |
辞表 | 会社役員や公務員が職を辞する時に使用する書面 |
会社既定の書面がある場合には、そちらを優先して利用することが大切。
退職の希望は誰に伝える?
退職の届け出を行うのは、個人開業医の場合は院長となります。
病院や法人、グループ会社等の場合は、人事部又は代表取締役宛となります。
上司に提出するものとという解釈は間違いです。
看護師退職希望が受理されない時の注意点
退職を希望したのに受理させなかった。
もしこんなことがあったら、どうすればいいの?
こんな質問が合った時の回答をご紹介していきます。
知らないと危険なポイント
退職の意思を示してから14日経過したから出社しなくて良いってことだと思っていたら、無断欠勤にされた。
会社から損害賠償を請求された。
こんなよくわからない事例が発生しています。
対処法
このようなことがないようにするためには、必ず退職届等を内容証明郵便で郵送による受け取りをさせることが大切。
これにより、書面の内容も送付した日も明確になります。
看護師退職希望が受理されない時の成功法
- 院長は話が通じるような人ではない
- 自分が正しいと思っていて意見は全く聞く耳もない
こんな悩みを抱えている方向けにお伝えしておきたい方法があります。
退職代行という手段
弁護士に相談をする等の対応は、時間もお金もかかるリスクがあります。
あなたがもし正しい手順や流れで対応しているのであれば、退職手続きを代行してくれるサービスを利用することをおすすめします。
その会社が、【わたしNEXT】
具体的に何をしてくれるのか?
以下のような悩みを解決できます。
- 退職日の決定
- 有給消化の手続き
- 私物の回収等の手配
こうした内容を実際にあなたの代理として手続きを進めてくれるサービスとなります。
あなたが勤務先に直接何かを伝える必要はありません。
次の自分の勤め先を決めるために転職活動も積極的にできるようにしておきましょう。