- 会社にとっては重要な存在だ
- 貴重な人材が確保できた
- 将来有望な人材だと思っている
- やめられたら困ると思っている
こんな声が経営者や上司から聞こえてきたら気持ちがよいでしょうね。
でも本当に辞められて困る人なんているのでしょうか?
企業側にとって都合の良い人材。
この表現のほうがしっくりくると思っている人は多いのではないでしょうか?
これまでにも会社を辞める前の社員の悩みについて、以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
自分の周りにもしそういう人がいたら、どう対応しておくのが正解なのかわからないという声も多い。
今回の記事では、やめられたら困る人という対象について、以下の目次でご紹介しています。
辞められたら困る人の10の特徴
辞められたら困る人は転職しても成功する?
辞められたら困る人ほど辞めるのはなぜ?
辞められたら困る人になるための思考法
転職を検討する時のおすすめの行動
辞められたら困る人の10の特徴
どんな人材なら辞められたら企業は困惑するのか?
現場を管理しているとかどうせ責任感が強いとかそんな人でしょ?
よくある人事の悩みをご紹介していきます。
辞められたら困る人の特徴1.向上心の塊
- やる気があります
- 全力で頑張ります
- 精進します
面接のときの意気込みは多くの人が目を輝かせていることが多い。
しかし、いざ採用された時にはどうでしょうか?
- 常にミスが目立つ状態
- 叱責されるとしばらく凹んで回復しない
- 努力を惜しまないと言いながらも新しいことを覚えようとする姿勢が感じられない
こんなタイプとは真逆。
何事にも貪欲で常に新しい知識や経験を得るために努力を怠らない。
これなら、周囲も期待したり、応援やサポートをしたくなりますよね。
辞められたら困る人の特徴2.柔軟性
結局は、自分の世界観や価値観を変えることができないと悩む人は多い。
- 人間関係
- 休憩時間や労働時間
- 休日出勤や深夜残業
いろいろな境遇の中で自分の考え方を貫くことは、ある意味敵を増やすのと同じ行為。
自分で決めたことを貫く覚悟や姿勢は大事です。
ですが、あくまで上司や部下、同僚という他の人とのかかわり方や色々な意見に対してどうまとめて検討することができるのか?
この答えが今世代ギャップとか男尊女卑、年功序列などのキーワードやパワハラ、モラハラの問題を含めて注目されている。
辞められたら困る人の特徴3.専門性
どんな仕事でも何でもこなせるオールマイティは少なくなった。
- より専門性を追求する。
- 何か一つでも他の人にはないスキルを持っている
こんな人がいると、ほかの人に代用や代理をお願いすることができないから困るという声は多い。
辞められたら困る人の特徴4.人脈の持ち主
- 異業種
- 同業他社
- 個人、法人を問わないクライアント候補、
ビジネスは結局は、人と人とのつながりが原点。
どんな優秀な人材でも社内でくすぶるだけでは、外部に知ってもらう機会さえ存在しない。
狭い限られた環境の中での活動でも着実に取引先や顧客を惹き付ける魅力を持つ。
こういう人は会社としてもかなり貴重な人材とされる傾向がある。
辞められたら困る人の特徴5.当たり障りのない
多少の憎まれ口や批判の声は仕方がない。
その理由は簡単。
中には、嫉妬や執着心を持つ人からの声も含まれているから。
でも先輩、上司、同僚、部下という社内の人間関係において、大きな火種を作らない。
たったこれだけのことが今の時代は非常に難しいと感じている社員が多くなった。
仕事の効率低下やギクシャクした雰囲気を生み出す心配のない人は重宝される傾向がある。
辞められたら困る人の特徴6.性格的にも合格
いくら真面目でも周りから嫌われてしまう人もいます。
いじめられやすいキャラというのもいます。
どんな企業に就職しても意地悪な人やいじめをする人もいます。
上記のいずれにも該当しないようなタイプの人は、コミュニケーションスキルとしても高いと判断されやすい傾向がある。
辞められたら困る人の特徴7.失敗と成長
別に誰でも失敗はある。
しかし、その失敗に対して、原因を分析し、次に同じミスをしないように努力をする事が大事。
- 簡単にへこんだりしない
- 一度のミスを引きずらない
- 周りに悪影響を与えない
こんなタイプの人は、基本的に上手くその後の修正をすることが可能になります。
あくまで自分で自分のことを処理できる人も重宝される。
辞められたら困る人の特徴8.感謝の心の持ち主
- 教えてもらって当たり前
- 残業がないのも当たり前
- フォローしてもらうことも当たり前
何があっても自分の成功は自分の功績で、自分のミスは他人のせいという人は多くなった。
しかし、一方で真逆のタイプもいる。
自分のミスは自分で挽回する。
他人のミスも自分の指導やマネジメント不足とフォローする。
常に人と関わる事に対して感謝の気持ちを忘れない人は会社にとっても大事な存在になる。
ムードメイカーであり、よき指導者候補と言えるのです。
辞められたら困る人の特徴9.期限を持つ行動力
新入社員の頃から何かが違う。
この言葉の裏側には以下のような特徴がある。
- 言われた通りにこなすのも早い
- 与えられた仕事をこなすまでも早い
- 効率化を追求して現状の課題や修正方法を提案してくる
このように、みんなが働きやすい環境を誰から何かを言われたわけではない状態でも積極的に行動と結果で示す人はどの会社にも必要とされる傾向がある。
辞められたら困る人の特徴10.ポジティブ
とにかく前向きな姿勢で行動と結果を残す。
これは、向き不向きもあると思いますが、どの仕事でも仕事がうまくいかない時、ハマっていく人と早期に修正する人がいる。
単純にやる気が違うというだけでなく、常に目の前の事象に対して前向きに考えられる人は会社としても頼りがいがある存在になりやすい。
辞められたら困る人は転職しても成功する?
これまでに紹介してきたような人材がもし実際にいるなら、そんな人と一緒に仕事をしてみたいと思う人は多いはず。
つまり、こういうタイプの人は、結局はどんな企業に就職してもうまくやっていける傾向がある。
しかし、こういうタイプの人がすぐに辞めたいと感じさせてしまう会社があるのも現実です。
辞められたら困る人ほど辞める理由はシンプル
辞められたら困ると思っている人ほど辞めてしまう。
企業の人事や経営幹部が頭を抱える人材確保というキーワード。
しかし、その背景にはそれなりの理由が存在している。
辞められたら困る人が辞める理由1.重圧と過労
- おんぶにだっこ。
- しりぬぐい
- レベルの低いミス
優秀な人材であれば、最初の頃は気持ちよくいろいろなことを迅速な対応で処理をしてくれる。
しかし、時期が経過すると、下記のような思考が芽生える。
「レベルが低い」
「なぜここまでやっているだろう?」
実際に口にするようなことがなくてもこう思い始めたら、その後の決断は早い。
辞められたら困る人が辞める理由2.不透明な評価基準
結局は、何もしていない人も自分と同じだけのインセンティブを受け取っている。
この言葉を私自身も感じた事がありました。
業績No1の人間がいて、ビリの人もいる。
その時、会社の方針として、1位の人にもビリの人も同じ営業所や所属であるから、そのグループとして同じ配当となる。
こんな評価を続けられたら、人間は腐ってくる。
「なんのために働いているのか分からない」
この感情が芽生えた時点で、やる気が失速して、そのまま退職をするという流れが出来上がってしまう。
辞められたら困る人が辞める理由3.社風
- パワハラ上司
- 経営者のお気に入り
- 理不尽な言動が目立つ
このような人が中堅社員や中間管理職などにいる状況では、この先に自分が同じ気持ちで会社に尽くそうと思えなくなってしまうということも多い。
結局は、その会社の社風が優秀な人材のやる気や自主性を塞いでいく。
結局、本来の実力を出せない環境だと感じさせた時点でその後の退職へのカウントダウンが始まっている状態。
辞められたら困る人になるための思考法
自分がもし入社したら、その会社では、一度でも良いから「あなたがいなくなると困る」と言われたい。
これは、アルバイト、パート、派遣社員、正社員という雇用形態を問わず、多くの人が一度は経験してみたいと思っていることではないでしょうか?
でもそんな人材に本当になれるのか?
この超えたは、非常に簡単です。
シンプルに、仕事に対して定時できちんと上がれるように与えられた仕事をこなす。
これが最初の一歩です。
これができれば優秀とか秀才なんて言葉を抜きにして、会社はあなたの評価を上げてくれるようになります。
転職を検討する時のおすすめの行動
優秀な人材はどんな転職活動がオススメなのか?
自分は別に特別なことはしていない。
でもチャンスがあるなら、スキルアップしたい!
こんな風に考えるなら、まずは自分の市場価値をかくにんすることが大事なのです。
どうやって?
その答えは、まずはいくつかの転職サイトで市場価値のデータ分析を確認することが重要。