40代を迎えると体がいろいろ変わってくる。私の妻もアラフォー世代でこんな会話が増えたそうです。
「すごく暑く感じるんだけどなんで?」
「それって更年期じゃないの?」
40代50代女性の多くが加齢に伴う体の変化をすべて更年期と言ってしまっている気がするのは私だけ?
白髪が増えた,美容院に行く時のカラーがなかなか合わなくなってきた!そんな悩みの原因は髪が薄くなってきたから?
シャンプーで髪を洗った後やコンディショナーで髪のコンディションを整えた後の排水溝がすごいことに!みたいな状態からすぐに対策をしておかないと、ヘアケア商品は使ってすぐに効果が現れるものではありません。
実際に何をすればいいのか?
こんな悩みを抱えている方向けに病院や専門のクリニックでの知r法方法を含めて対策方法をご紹介していきます。
「改善するのは時間がかかる!」
自分の髪にどんなシャンプーやヘアケア商品を選ぶべきか迷っている人も多いです。
ノンシリコンやスカスプ等いろいろな種類も出ていますが、まずは自分の髪の洗い方を知ることが大事。
頭頂部や分け目が気になる方へ
まずは髪のケアをするなら、以下の内容に注目。
- 頭皮がべたついていないか?(皮脂汚れ)
- 髪のハリやコシが亡くなってきていないか?
- 抜け毛が増えていないか?
このような内容をチェックしましょう。そして、最初に見直すべきは「すすぎ」です。
美容院などでは水圧も高い特殊な機械を使用していますよね。でも自宅ではそんな水圧は不可能。だったらしっかりシャンプー等も落とせるような質感の者を選ぶ事が大事。
とりあえずと思うなら、1回使いきりタイプのトリートメントなどで試してみましょう。
今楽天ランキング1位を撮り続けている頭皮保湿系商品は↓
週2回とか最初の2~3ヶ月は週1回程度で利用して自分の頭皮に使いながら、べたつかなくなるか?髪のハリやコシが戻ってきた等の実感ができればなおよし。
まずは大量購入よりもお試しが大事。
地肌が透けて見える状態の方へ
自分で鏡を見ると、もうすでに地肌が見えている。こんな人が注目するべきは、自分のヘアスタイルの見直し。
単純にブラシとドライヤーでヘアアレンジをして少しでもボリュームが出せるようにしましょう。
手軽に簡単に朝の忙しい時間でも10分程度で簡単に仕上げる。
これが忙しい主婦でも大事な条件!
さらに、自分の髪に合うかもわからないのに高額な商品は選ばない方が良い!
まずは人気商品をチェックしてから自分の髪質に合ったものを選びましょう。
この商品は、うねりや頭頂部のスタイリングにも大好評。
ハリやコシがない状態では朝セットしても夕方には崩れている事も多いはず。
そんなあなたにこそ手軽にできる対策方法としてご案内しています。
ちなみに、髪の悩みを抱えている40代女性におすすめの髪型は以下の内容です。
- ショートボブ
- パーマスタイル
- 前髪を厚くする
- レイヤーカット
- 分け目は一定にしない事
- 上向きにブローする
- ヘアアクセサリーを使う
ある意味ごまかすというためですから、外出する時に毎回同じという意識を捨てましょう。
マンネリよりその日の気分を優先。
これこそ、私がこのサイト内で伝えている「自分らしく個性を活かす生き方」だと私は思っています。
そのうち、バリエーションを豊かにしてオシャレも楽しめるようになると思います。
育毛剤で増毛発毛をしたいなら
髪のボリューム不足を解消したいという人の中には、シャンプー等を試すよりも早く髪を育てたいという意見は多い。
そんな人達が選んだ楽天市場ランキング1位は、↓
育毛剤は、万能ではありません。でもまずは自分でマッサージやヘアケアをすることでさっぱりしたいとかリフレッシュしたいという方は多い。
だったら、いろいろ考えるよりもまず多くの人の声があって、自分で使う前にちょっとでも安心できる商品のほうが良い。
40代女性向けのおすすめ薄毛対策
忙しい時間の中で、薄毛をカバーするためのヘアアレンジに時間をかけていられない。でもその対策もした上で、さらに自分の症状の緩和ができるならやっておいたほうが良いことは何?
この答えとなる根本的な内容をご紹介していきます。
食生活を1から見直す
自分の髪は、結局毎日の自分の体に取り入れた栄養素で作られています。髪だけではありません。脂肪やシミ、たるみ等男女に共通する衰え、老化という意味でも健康的な髪を育てるためには必要なこと。
意識して摂取する栄養素
食事の内容としてもバランスを大事にしましょう。ただ何か1つを多く摂ればよいということではありません。
栄養素 | 期待される効果 |
ビタミンB2、B6 | タンパク質の分解 |
ビタミンB3、B9、B12 | 頭皮環境改善 |
ビタミンB5 | 毛母細胞活性化 |
ビタミンB7 | 血行促進 |
ビタミンC | 頭皮を回復させる |
タンパク質 | 髪の毛の主成分 |
血流を良くする事、頭皮環境を整える事、髪の栄養を保つこと。
この3つを保つためには、日々の生活で以下のものは控えたほうが良いです。
インスタント食品、ファストフード、外食。
どうしてもママたちは忙しいし、独身の人も家のやることを済ませていると食事に気を配るのも大変。
でもやはり、簡単は後でその分何かを気にしなければいけない状態になりやすい。
ちょっと工夫をできることを考える事が大切。
睡眠の質を改善
寝つきが悪い、すぐ物音などで起きてしまう、新しい髪を正しいサイクルで作るためには、成長ホルモンの分泌が必要になります。
では睡眠の質を高めるにはどうすればいいのか?
- アロマを焚くなどしてリラックスをする
- ヒーリング音楽等を流す
- ホットミルク、ハーブティーなどを活用する
- 自分に合う布団や枕を選ぶ
こうしたことを実際に行っておくことで毎日の生活でスマホやパソコンを使用し続けている肩や目の疲れ等をふくめ改善をしておきましょう。
さらに、睡眠の1時間前にはスマホ等は一切触らないことも大事です。
生活習慣そのものを見直す
最近は、食生活や睡眠の質を低下させる原因として生活サイクルの乱れも大事になってきています。
分かりやすいのは、紫外線対策。シミやしわ等の原因になることは多くの方が意識していること。しかし、髪や頭皮にもその影響が出てきている。
飲酒、喫煙も同様です。過度な摂取等は、血行不良や頭皮環境悪化などを招く要因になります。
髪以外のストレスも対策
生活習慣を見直しながら、規則正しい生活を心がけ、さらには、頭皮マッサージ、育毛剤や頭皮美容液などを利用する。
ここまでやっていると疲れてきてしまうという人もいると思います。
でもそんな疲れに対して、適度に自分でもストレス解消方法を見つけておくことも大切。
2020年はコロナの影響で不要不急の外出をしないという動きが加速。それでも自宅で運動をするためにゲーム機やヨガ、ズンバ等をオンラインで取り組もうとする方も多くなってきました。
音楽や読書、映画鑑賞でも良いと思います。どういう形でも自分の気持ちを落ち着かせる方法を見つけておくことは大切。
ビタミンの必要性や成長ホルモンについての参考文献
https://core.ac.uk/download/pdf/230921673.pdf