貯金額や貯蓄。
この言葉を40代の人も特に世帯という単位で気にしている事が多い。
更に、日本人は、何か知りたい事があるとすぐに平均という言葉や中央値なんて表現を気にする人も多い。
実際の家計も当然住まいのエリアによっても違う。
子供が2人以上の状況でも独身と既婚者では違う。
共働きも奥さんがパートなのか正社員なのかによっても異なる。
30代に子供ができたのかそれとも別の世代で生まれたのかによっても違う。
毎月の支出のうち、子供にいくらの教育や養育費がかかるのかも状況により違う。
核家族、二世帯などの住まいの状況によっても年収だけでは見えない現実もある。
このような中でもやはり、自分的に満足していいのか?
こんな悩みを持ちながら、貯めてるつもり的な状況なのかを知りたい人は多い。
40代貯金については、以下のような内容も書いています。
40代独身女性の貯金額と心のバランス|不幸と幸せ価値観の違い
40代人生をやり直したい貯金なしで老後が心配な人も始める最初の一歩
40代貯金なしマイホーム購入もできる時代!人生やり直し体験記
40代独身男性は貯金も平均値に価値はないし見るなと伝える根拠2018
40代貯金3000万も惨めで不幸な人生と幸せな家庭がある現実
私のサイトは、40代の仕事と人生を軸に、ファッション,恋愛,結婚,髪型等と同様に自分の個性を活かす生き方についてご紹介しています。
人はつらい、苦しいと悩む時でも以下の4つのバランスを意識していると私は考えます。
「人,モノ,お金,時間」
私も独身時代の時より、当然毎月の支出には子供にかかる費用が多くなった。
でも、貯めたいと思う時、自分の中での満足を追求する上で考えていることもある。
それが、人,モノ,お金という3番目にお金を置き換えている内容になっていく。
この記事では、40代貯金平均を夫婦と子供2人の4人家族という想定の中での考え方を以下の項目でご紹介していきます。
40代貯金平均夫婦と子供2人の大きな差
40代貯金平均夫婦と子供2人の目標設定
まずは、夫婦による節約などの協力。
さらに、家庭の中による保険などの見直しなども考える。
このような先に何を意識しておくべきなのか?
同じ世代による考え方としてご覧ください。
40代貯金平均夫婦と子供2人の大きな差
自分たちの生活は、夫婦二人で子供を育てるのに必要な貯金を出来ているのだろうか?
こんな不安をふと思い返す事もある。
貯金通帳や今の年収。
これから進学で子供の教育に関わる準備として、教育費をローンで借入するケースもある。
生命保険をこれから少しでも20代、30代と現在の自分たちの状況をながら、保険のプランを見直す人もいる。
女性は、そろそろ自分の体の健康のために保険を掛ける事を意識するケースもある。
子供が結婚する時と自分たちの老後。
この瀬戸際に立たされる人もいる。
住宅ローンを組んで、家を購入する人もいる。
このように、過去の自分たちとは少し収支の関連の情報が異なるケースが増えてくるのも40代。
子供2人夫婦の40代平均貯金って何?
そもそもこの記事で紹介したいのは、私は平均という言葉の価値がほんの少しでもあるかと言えばないと伝えたい。
なぜか?
今の私の周りに状況でも結婚しても共働きで生活している女性も多い。
共働きの間にローンを多く返済するために、貯金を少し諦めて老後より前に金額を少しでも減らす事を優先する人も多くいる。
一方で、持っているものを上手に活用する事を意識して、今新しく購入する事は多くない。
このような生活を送る人も多い。
こうした情報は、あくまで家族で必要とするのが何か?
この価値観が世代が同じでもかなり違うと感じる。
ローンの返済なんて貯金があれば、何にも怖くない。
貯金が減る事の方が怖い。
こういう家族もいる。
実際に、給料の違いがあったとしても、返済に必要な額が収支バランスで、毎月15%以上のあまりがある人もいるかもしれない。
結果、何にお金を増やす価値を持つ?
返済の額を繰り上げしてでも増やす事をお金の使い方として優先する感じの生き方を目指す人もいる。
この考え方の違いは、貯金が同じ額でも将来に感じる不安は同じ感じではない。
だからこそ、まずは順に見直しをしていく上では、当然使い方の自分たちの優先順位や状況を明確化する事の方が大切なのではないでしょうか?
40代貯金平均夫婦と子供2人の目標設定
それぞれの事情があるからこそ、貯金額が多いから安心とは言えない。
反対に、貯金が少ないから将来のお金に不安が多いとも言い切れない。
しかし、大切なのは子供2人を抱えた40代という環境からいったいいくら程度の貯金を目指すべきなのか?
この点をご紹介していきます。
現在の気になる支払いと未来準備
今結婚してすぐの状態とは違う子供2人を抱えた生活。
当然、将来の老後の不安も持って情報を集めていく必要がある。
この時、いくら貯金を殖やすという事を考えても、生活費を切り詰めることばかり考えていくと、ある意味幸せを感じる事は難しい。
世代を問わず、今の自分たちに必要な返済と最近使い始めた項目。
この2つに分類をしていくことが大切。
家計簿を働いてる時間の中で作るのも大変。
世論調査などの行動でもやはり負債を抱える人たちの行動は、どこか今を楽しむという目標が見えてくる気がする。
全国の比較水準を考えていくと、当然資産の割合も住宅ローンの返済の比率も大きく異なるはず。
夫と妻の二人で過ごす時期まで約何年。
子供たちが手を離れた時から貯められる定期積立はいくら?
約数年しか老後まで働く時間で残されている期間がないという方もいる。
マイホームなしでずっと家賃の支払いをしてる人もいる。
暮らしの中で子供に手のかかった時期を超えていてもやはり学費などがかかってる現実に暮らしがままならない方もいる。
人生は100年時代。
もう少しで人生の真ん中と向かい合おうとしている40代。
少なくない貯金でも出るお金が少なくなる予定が持つ。
この考え方から、まずはある程度内容と頻度、終了を順に書いていく。
ここが最初のスタートライン。
貯金の平均はもう無視
所詮いくらこの記事を書いていても、やはりあなたの今を知ることはできない。
当然、参考とするべきデータも人により異なる。
おすすめなどと安易に内容を紹介するようなこともできない。
だったら、まずは自分たちの手で可能な範囲の額から貯金を始めるしかない。
平均は、1000万といわれても、夫婦二人で、家庭菜園なども行い、家賃などの収入が多い人の家計は参考に出来ない。
収入が多いだけでなく、子供が成人になった後も一緒に暮らしていこうと考えてる家庭もあるはず。
こうした毎月の生活の流れの中で、自分的に目標とするのはいくら?
この考え方が私は貯める額としての目安に対し、非常に大切になると思います。
貯金の平均を目指す価値感
具体的な額を考えても、結果節約による時、二人の中で優先順位が異なる事が起こると、簡単に計画は頓挫してします。
実際に、二人が保険に興味を示すケースと全く価値を感じない人と感じる人の価値観は大きく異なる。
保険にかけるくらいなら、今の教育の中で必要な事にすぐ投資を行うべき。
このような考え方の違いをいくら論じても二人の価値観は違う。
だからこそ、夫婦で平均を目指すという目標をあえて立てない。
それより、少し生活の中で、工夫による少しでも浮いた分が存在する。
この時には、着実に新しい口座にお金を資金移動して管理する。
こういう流れも非常に大切なのだと私は思っています。