今の彼氏がバツイチの男性。
前の離婚の理由も結婚の経緯も既に知っている自分。
でも、彼をまだ親や身内の人には、理由を含めて何も話をしていない。
彼は将来は再婚も真剣に前向きになってくれている。
でもそういう男性でもバツイチ男性との結婚というだけで親は反対するのかな?
出会いがない、婚活、恋活が難しいと言われている時代だからこそ、自分が今好きな人と結婚したいと思っているカップルも多い。
しかし、前の別れが結婚と離婚というと、恋愛の破局と判断のポイントは人により異なってしまう。
結果的に、反対されてしまったら今の関係はどうなってしまうのか怖くなって未だに話が全くできない女性も多いと思う。
これまでにもバツイチとの結婚に多い悩みについては、以下のような内容も書いてきました。
バツイチ男性再婚のきっかけ
バツイチ彼氏に結婚願望ない発言に要注意!心理や見極め方のコツ
スポンサーリンク
バツイチ男性からのアプローチ対処法【妻の行動】|落とし方戦略
40代男性バツイチに多い誤解と再婚成功法|恋愛に離婚経験を活かすコツ体験記
バツイチも40代独身男性は恋愛諦める?再婚で意識を続けたこと|成功体験記
バツイチ子持ち彼氏との結婚についてもご紹介しています。
人により子持ちの場合もあれば、私のように子どもがいない状態もあります。
恋愛での別れとは明らかに違う離婚の傷。
結果的に、次の恋愛も過去のとらうまに縛られて、失敗するのかもしれないと悩む男性も多い。
その不安を払しょくする意味でも経験を重ねて徐々にあなたに心を開ける状態になっていると思います。
だからこそ、彼女にとっても将来が親の反対により別れにつながることが怖いと思えている中にいるのではないでしょうか?
今回の記事では、バツイチ男性との結婚に親は反対するのか?を初婚女性と再婚した私の体験から以下の項目でご紹介しています。
バツイチ男性と結婚に親の反応
バツイチ男性と結婚に親の立場
バツイチ男性と結婚に親の現在
いろいろなサイトを見ながら、自分の思っている内容とは違う意見もあることに一喜一憂している人も多いと思います。
私の場合もあくまで体験から伝えています。
しかし、ポイントは恋愛と結婚という人生の節目では1つしかないとも思っています。
バツイチ男性と結婚に親の反応
姉妹や兄弟を含めて親と初めて面談をした時にかなり緊張下と言う人は多いと思います。
私自身も実際に彼女から紹介された時には、会食の席でもかなり緊張していました。
その時の親の反応をご紹介していきます。
バツイチ男性と結婚に親の反応は寛大だった
自分が思っているよりも、幸せになってね的な話が終始聞こえてきた。
昔の話や過去をほじくり返すようなことは一切なかった。
もちろん、彼女から情報的には事前にあらかた伝わっていると思っていたが本当に何も質問をしてこなかったことには驚かされた。
この時の状況は、一生忘れることはないと思う。
反対したい気持ちは全くなかったのか?
こんな不安をずっと抱えているのはつらかったので、月日が経ってから改めて親御様と話をしたことがあります。
バツイチ男性と結婚と親の立場
結果的に自分たちがあの時に反対をする理由がなかった。
この言葉が真っ先に聞こえてきたのです。
どういう事だったのかをご紹介していきます。
バツイチ男性と結婚と伝えられた時の様子
前妻とか前の彼氏と比較して家族が何を心配していたのか?
この答えは、しっかり付き合った先に家族という考え方を何より考えてくれる人なのかどうかだったという意見でした。
そして、今の妻が私の事を話す時には、自然と家族とか子供とか育児という言葉と今の照らし合わせが出来ていると思えたそうです。
過去の経験は活かせるかどうかが問題。
たったこれだけを判断としていた時、しっかり娘の事も子どもの事も考えている事が伝わってきたからそのまま何も心配しないままOKした。
これが答えだったそうです。
つまりは、バツのある状況に対して以下のような心配をしなかったそうです。
- 性格的な特徴
- 養育費が必要になっているような状況
- 浮気や不貞行為などによる育児放棄などの問題。
こうしたことがあれば、まず娘が受け入れていないはず。
確かに、一緒に生活している数年でも、結果的に私に前妻との間に子どもがいたら、本当に隙になることも無理だったというのは、妻はずっと言っています。
初婚だからという事よりも、やはり何を受け入れているのか?
この答えが親によって大きく違うというのが、やはり違いになってくると思います。
バツイチ男性と結婚に親の現在
子どもが生まれてからの私たちの生活を見ても、かなり安心している様子があることに私もホッとしています。
もちろん、親からしたら娘や子供を大切にしてほしいというのが一番の願いのはず。
私たちは結婚式も行いませんでした。
今はそういう過程も多いから自分たちが良いと思ったら好きにすればいいのでは?
こういう事にもお金がかかる内容に対して説明を不要で理解してもらえる親の存在にいろいろな面で感謝をしていた私たち。
そして、実際に今の生活の中でも以下のようなことが出来ている。
- 家族の誕生日を私を含めてみんなでお祝いしあうような関係。
- 年末年始以外にも妻の家族と私と子供たちという組み合わせで会食に行く関係。
- 夫婦になってからも一切過去の話しに触れない関係。
私は正直、息子のように大切にしてもらっていると思っています。
悩みがない事に少々気が引けるほどの状況で迎え入れてくれていると思っています。
私は正直現在の幸せを勝ち取った経験も前妻からのプレゼントでもあると思っています。
逆に前妻のほうも何も連絡がない中でも違う相手と人生を共に歩んでくれていたらと思ってしまう。
人生で父になった経験なら反対
やはり、男性の方に息子であれ、娘であれ、前妻との間に子持ちという環境は付き合いを持つ中でかなり慎重な声が飛び交うことが多いようです。
その背景には、将来の遺産相続などの問題が必ず面倒になるという問題を抱えている事が原因になっている。
現在の法律では、過去とは言え、結婚生活をしていた前妻にも必ず遺産相続の権利がついてくる。
こうなると、女も男も関係なく、遺産相続という言葉に群がる時間が訪れることがもちろん考えられる。
これは、どんなにお互いへの環状がない状態でも本音でぶつけ合うような時間が付きまとう。
こんなことをしなければいけない状態になるとは思わなかったとその時になって後悔をしたくない。
これが妻の本音でした。
この問題は親の立場であれば、もちろん何かのカタチで伝えられていると思います。
離婚をしたときには、お互いが心を許したのか納得したのかわからない。
しかし、今の嫁と前の嫁なんて関係を将来の時に最初で最後の話し合いをしなければいけないのはどちらも責任はない。
むしろ、最初からそんな話があるのはおかしいと双方が言い合うような事態になってしまっていることも聞いたことがある。
同棲で終わりとなってしまえば別に何の関係もありません。
しかし、結婚と離婚という手続きを取った時点で責任の取り方は違う。
やっぱり過去と向き合っていく時には、必ずその内容の中で子どもの有無と養育費を続けていく流れなども必見。
いくら人がよくても、環境に対して反対の声が飛び交うのは仕方がないと思います。
きっと諦めた方が本当の意味で先読みをしたと思えるかもしれない。
このような考え方も含めて検討しなければいけないのかもしれないのです。
もし心配な場合は、遺産相続などの専門家にしっかり親の親権を問わず確認をしておくことが大切です。
今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。