- 仕事を辞めたい
- 転職を考えている。
- 自分が今の会社に入社したのは失敗だった!
- 未経験者募集
- 業界経験ゼロ
こんな感じの言葉があると、仕事がないと思っている時には、やるしかないという気持ちで選ぶ人も多い。
しかし、新人となった時、以下のような点から新人時代に辞めたいと思う人は多い。
- 先輩や上司との人間関係。
- ミスや失敗が多いと思ってしまう時。
- ついていけない、仕事ができないと思う時。
同じ時期に入った他の社員を見ても同じような感じならまだ救われる。
でも圧倒的に自分の方がミスが多い。
こんな環境になった時、気持ちの面では焦りと不安しかない。
もうこれ以上ミスが続いたら!みたいなことを言われたら心が折れそう!
最近の人事の問題の中には、何かあったら全て上司の責任みたいな流れを作っている会社もある。
そうなると、余計に上司は部下の社員に対して風当たりが厳しくなる。
完全に新入社員が職場でいいターゲットになる事が多い。
こんな状況では決して良いアイデアやモチベーションを保つのも難しい。
かといって、すぐに辞めるのもどうなのだろうか?
こんな気持ちになっているのは、新卒だけでなく、30代、40代、50代の中途採用にも多い。
このほかにも仕事ができないという悩みについては、以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
仕事ができない人の生き方3つの特徴と誰でも簡単にできる脱出方法
スポンサーリンク
仕事できない人辞めさせる手口典型例に自己防衛は可能!解雇勧奨体験記
50代で仕事を辞めたいと思ってもどうにかなるのか?
50代で会社の仕事を辞めたいと決意するのは危険?楽しく生きる為の予備知識
最近は、パソコンのスキルは?と聞かれる職場も多い。
実際にほとんどやった事がない分野でも企業の募集ページには、新卒から40代、50代まで幅広い年齢層が活躍中。
こんなフレーズで紹介されている。
こんなのを見たら、次の就職には、こういう場所を選ぼうと思う人もいるだろう。
でもその会社にも辛いから辞める人がいるから求人が出ている。
中でやっていけると思う人にとっては得もあるし、時間もきつくない。
でも、辞める人にとっては、つらい、きつい、厳しい、無理。
全く逆の感情を持つ人が混在しているのです。
では実際に仕事ができないからやめたいと思った新人はどうすればいい?
この答えを元人事担当として勤務していた時に意識をしていたことを含めて以下の項目でご紹介していきます。
仕事ができない新人が辞めたいと思う状況
仕事ができない新人が辞めたいと思う環境
仕事ができない新人が辞めたい時の思考法
あなたにとって、今の就職先では今後も仕事ができないという答えが出ているのでしょうか?
ただ単にやる気がなくなったという事ではない?
早く別の部署にうつって違う新しい知識が欲しいと思うからではない?
しっかり自分の中にある今のやる気が落ちた原因とその後の人生設計を考える事が重要です。
仕事ができない新人が辞めたいと思う状況
最初から早く正確に完ぺきな人間なんてそう多くはありません。
単にそういう人はたまたまその仕事が性格的にも向いていただけのこと。
全く反対に、やる気があってもしっかりやろうとしすぎる性格から遅いという人もいる。
頭で考えてばかりで行動を起こさないという特徴を持つ人も最近は多い。
こんな時代に実際に辞めたいと思う人の状況はどんな状態なのか?
退職を考える人の特徴
別にうまくいかないからといっていきなり辞めたいとなるのはちょっと不思議。
こういう結論を出す人の中には、以下のような傾向が強い。
- 自分からわからないという言葉を使えない人。
- しっかりできて当然という認識でしか社会人を過ごしてこなかった人。
- 過去の就職先で覚えが悪いなどの指摘に悩みを抱えた事がある人。
上記の3つは特に悩みやすい典型的なパターン。
中でも相手の言っている内容から質問がある?という話があっても過去のトラウマから抜け出せないという人は非常につらい時間を過ごす傾向がある。
こういう人の対処として、まずは自分が悩みを抱えたら、まずは言ってみることも大切な事。
答えを教えてもらえることばかりが仕事ではない。
あくまでその人の人間性や今後の対処を上司にも考える機会を与える。
これが本来一緒の職場で活動をしている時のポイントになるのです。
一人で最初から抱えすぎない。
特に、新卒や第二新卒の相談の話でも多いこのケース。
教えてもらえる期待感とのギャップ
まだ個人では内容の判断ができないことはたくさんある。
当然自らの成長を含めて積極的に多くの質問や相談をする人もいる。
しかし、社会人だからもっと自分で判断できるようになってくれ!
このように営業などの世界では、本当に多くの人が話をふっても仕方がないと判断をしたくなる状況が多い。
特に新人の時期は入ってからサービスの基本なら学ぶ人間も多い。
しかし、その先の接客という点では、大切なのは顧客を見る時の人間性や対象個人を判断する能力。
こうなると、経験が大切というだけで、何をどう変えれば、きちんと成果が出せるのか?
あまりに経験の違いがありすぎるからこそ、新人たちは自分たちの働き方に不安を抱える。
しかし、目で見て感じるしかない。
こんな環境に自分自身が人間関係をあまり得意とするタイプではない人は、年収や勤務時間など労働条件関連からももう働きたくないと感じてしまう事も多い。
仕事ができない新人が辞めたいと思う環境
あまりに大きな規模の会社とはいえ、結果的には人が働く時には、小さな部署の一角。
当然その中での叱られるターゲットになったと感じる人も出てくる。
孤独感と劣等感
例えば報告書の書き方。
フォーマットはない。
状況をまとめる事ができれば別に叱られる事もない。
しかし、この時に上の人から言われている内容は実際に抽象的な上、ダメだった原因もわからない。
こんな状況を誰にもわかってもらえない。
実際目で見て確認できる光景でもわかっていて放置する。
さらに、その作業の改善に対するアドバイスすらしてくれない。
こういうケースが正社員でもパートでもアルバイトでも派遣で登録されたスタッフでも同じような扱いを受けるケースが増えている。
男性だけ怒られる
同じような事を書いている女性がいたとしても全く怒られる様子がない。
だったらマネをする行動をしておくことが無難な方法だと1度か2度試す。
しかし、結局は、自分だけは怒られる。
原因を聞いても全く答えない。
決して大きな違いがあるともわからない。
力不足と感じるような要素もないと感じる。
こうした時、差別という言葉に不安を感じる人は少なくない。
仕事をしないままの叱責
上司の力は絶対的。
決して大きなミスを起こしても誰も何もしない。
みんなが黙って毎日上司のご機嫌だけを気にして本来の力を出せずにいる。
こういう環境を見ていると、もうこれ以上この仕事に慣れたとしてもキャリアとしての価値はない。
こう考える人は非常に多い。
困っていたら助けるのは普通。
作業が慣れている人でもそのノウハウを教育として対応できるからこそきちんとそのやり方を周知ができる。
こういう意識を持って現状のやり場のない憤りや不満を持ってずっと上司を見ていると以下のような目になりがち。
「まったく仕事もしないのに横やりばかりを入れてくる」
負の感情がどんどん心の中に膨れ上がっていくわけです。
スポンサーリンク
仕事ができない新人が辞めたい時の思考法
最近は、面接の時の説明と実際の業務が違いすぎる。
こうした声が非常に多い。
自分の身に覚えのない事も叱責される。
こんなわけのわからない状態になれば誰でも嫌になる。
いくらビジネスといろいろ割り切ろうと努力をしても結局は元が素直な人ほど結果との違いを知った時点で手を引くと考える事も多い。
業界の中の常識を知る
1年目のまだスキルという対象になる前の学ぶ基幹でアドバイスも全くない。
例えば、こんな結果を体験した時には、まずは自分がその業界にどんなイメージを持っていたのかを知る必要がある。
必ずどんな業種にもメリットと認められやすい部分とデメリットとして指摘されやすい点がある。
この1つに上司が自分の責任と関連する内容だけはとにかく成功しか認めないという動きもある。
例え相手が悪い時にも認めない。
そんな環境では誰もうまくやっていけるはずがない。
こんな考え方を持ったら、まずはエージェントなどに相談をしてみると良い。
なぜか?
今後自分が同業他社等に就職することを目標とするなら、よりその運営の方針のあり方を聞く必要がある。
悪く言えば、会社員同士ではきちんと相手の口から聞かせてもらえない内容を聞く。
この機会を作ってもらいたいのです。
そうすることで、その業界で本当にやっていきたいなら、どんな自分を作って演じる必要があるのかを知る。
もしそのやり方を聞いて自分でもできると感じればもうしばらくは耐える可能性もある。
でも現実を聞かされてもう何も期待ができない。
こういう判断ができたなら、疑問と感じる価値もない。
できれば違うやり方を推奨する環境を選ぶ事が重要。
最後に
最近はネットを使って口コミや評判という内容を調べる人がいる。
転職サイトに登録をして利用すれば、残業や年収、配属された各所属経験者の体験などが出てくる。
しかし、いずれもちょっと上手くやっていくことが難しいと頭を抱えた人の声が多い。
こういう状況を見て、数年前も今も何も変わっていない。
こうなれば、あくまで期間を問わず何も相手は今の体制に変化をとりいれようとしていない事がわかる。
さらに、その状況をさらに上が確認している状況でも業務体制をまだまだ変えるレベルではないと判断しているということになる。
この現実を見たらさすがに今の現実や相手の反応を見て、もうチャンスはないと考えるきっかけになるはず。
当然リアルな声は少ない。
でも存在した事がある誰かが気付いた事とまさに自分にふりかかる悲劇のような状況が同じ意見だとしたら?
これは、別にあなたに対して特別な点があったということではなくなります。
つまりは、一度でも二度でも関係ない。
その会社に長く勤めるためには、今のあなたの心の準備では生き残れない。
それでも今の穴型長く勤めたいとある程度自分を押し殺すくらいの強い気持ちを持つなら、その会社に染まるしかない。
これが新人が持つべき違和感や社会人として会社に染まるきっかけになると私は伝えたい。
あなたらしい生き方とその会社に染まる心の準備。
あなたはどちらの生き方を求めますか?
今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。