転職したいと思った人の多くが転職サイトに登録をしている。
中には、スキルや資格などの情報を入力するサービスもある。
こうした登録をしておくことで企業からスカウトやオファーを受ける事も多い。
しかし、サイトの中での企業からのスカウトやオファーは決して採用を前提とされているわけではありません。
さらに、オファーやスカウトをいただいた時に応募前にきちんとその詳細を確認する必要がある。
私自身も元エージェントとしてこういうサービスを提供していた経験がある。
その中で紹介する時にも経験やスキルで何を見ていたのか?
キャリアとして何か優位性を伝えることがないという人はどうなる?
こんな転職活動をしている時の疑問や不安を数多くいただいた事がある。
そこで、今の時代のサービスを活用するポイントをご紹介。
これまでにも40代の転職については以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
会社員の仕事辞めたい40代独身が人生やり直したいは叶う!体験記
別にキャリアがなければ応募しても面接を受けられないという事はない。
自分で応募したい会社にのみオファーなどを問わず応募するのも問題ない。
しかし、メールなどを受け取ると、それまで希望もしていないような業界でもちょっとやってみようかなと思う者も出てくる。
もちろんこういう動きは40代の男性女性もいる。
アラフォー世代向けに少しでも私が伝えたい内容をご紹介しています。
今回の記事では、自分の経験を活かしながら、転職スカウトの実態とコツを以下の項目でご紹介しています。
転職スカウトの裏側
転職スカウト注意点
転職スカウト活用法
自分のスキルとは全く関係ないはずなのになぜ?と思うことも多い。
最近は、webやit系のエンジニアなどでも未経験者を積極的に採用する会社が出てくるようになった。
会員登録してからすぐに知らない業界の会社からオファーやスカウトを受け取る可能性もある。
こうした時に確認してほしいポイントを解説していきます。
転職スカウトの裏側
転職サイトに登録している企業の中には、いろいろなプランがあります。
- エージェントが人材を紹介するサービス
- メールを希望した人に何回掲載を希望するのか?
- どんな項目にチェックをした人に直接アプローチをしたいのか?
- 求職登録者の人を企業向けに検索できるサービス。
会員の詳細情報は非公開になっている状態でも直接コンタクトを取りたいという企業向けにプランが用意されている。
こういう方法を選ぶ会社はそれだけ積極的に面接を行ってくれるのか?
まずは裏側からご紹介していきます。
担当者を持つ会社は届く回数も頻度も別格
転職サイトのサービスの中でも、当然直接連絡をする方法を採用する会社には、高い確率で担当者がつくプランに申し込みをしている事が多い。
こういうサービスを申し込むと求職登録者が更新された場合に企業にも情報が届くシステムもある。
例えば、営業の業種なら、その経験を持った人のweb履歴書が見たいと登録しておくと関連の内容を持つ人の情報が企業に届く。
こうした内容を多く確認するチャンスがあるからこそ、当然多くの人に書類選考の依頼を持ちかける事が可能になっていく。
なぜスカウトをしている?
人材がいないから?
それだけ忙しいから?
辞める人が多くなっているのか?
求職者にとっても公開された会社の情報を見て、多くの人が不安を持つ時代。
無料登録するだけで公開されている公開情報。
匿名で企業に届く情報で書類選考に自信がある人なら、必要以上に不安を抱える事もないはず。
しかし、特に高いスキルも特異的な内容もないはずのあなたに担当からご検討くださいという連絡がきたらどうだろうか?
この業種を全く知らないあなたでもちょっと先に検討する候補に入れてみようと思いませんか?
こういう時には、あくまで設定の項目が比較的何でも良いというケースも多い。
詳細の設定はあまり行わない。
まずは人柄を重視する。
このようなパターンもあれば、どんどん入ってもやめていくだけで選考というよりも数で運営しているような会社も存在する。
転職スカウト注意点
求人情報はあくまでスカウトやオファーが届き、面接を受けたら受かるものではない。
あくまでマッチングもハードルを低くすれば誰にでも届く。
ハイクラスとなると、設定条件はかなり細かく記載されているのもポイント。
職務経歴書をきちんと仕上げたか?
きちんと選考した上でオファーやスカウトが届くケース。
入力内容はほぼ白紙の状態でもオファーを受けるケース。
大きく分けると上記の2つに分けられる。
この時、特に何も詳細の情報を入力していない場合は注意するべき点がある。
なぜスカウトを受ける?
自分の今の入力した情報を必ず最初に確認しよう。
- 専門の仕事や事業に携わっていたのか?
- 必ず必要な資格を持っていたから?
- 職務上で成功した業績などを記載していた?
こうしたことがない未経験の業種。
さらに、興味がある職務にも該当がない場合。
この時には、人手不足が大きな原因の可能性がある。
いつまでもずっと同じ名が出てくる。
他のサイトの閲覧も併用する
最近は、スカウトやオファー系の求人サイトは多い。
ビズリーチ、doda、typeスカウト
このようなサイトなら、面接の確約などを含めて欲しい人材に対してアプローチを行う事が可能になる。
しかし、いずれのサイトにも掲載し続けているという会社も多い。
なぜか?
この答えは、結果的に欲しい人材がきちんとそろっていない可能性が高いと私なら判断する。
そうなると、いくら採用をされた後でも結局は、面接の時と言っている事が違うと感じるような何かが潜んでいる可能性もある。
ヘッドハンターからの連絡として安心して受け取るだけではだめ。
入社してからの安心を勝ち取るためには、まずは冷静に判断をしてから。
以下の点は必ずチェックしておく。
- 会社名 口コミ、評判
- 会社名 年収 口コミ
- 会社のホームページを直接探して判断。
以上の3つは必ず自分が応募をする前にきちんと確認してまとめておくようにしよう。
転職スカウト活用法
入社をするまでに個人情報の中でも自己prは必ず書きましょう。
探している職も細かく記載することは大切です。
別に理想が高いと思っていたとしてもその内容をきちんとチェックした企業からオファーが届く方が有利。
市場価値を見てから考える
スカウトを受けた後でも決して採用率が高くなるとは限らない。
だからこそ、まずは自分の市場価値を先に把握しておくほうが、ミスマッチが起きにくくなる。
在籍年数や職務経歴書に近い情報の入力。
能力を実際に実行したプロジェクトなどを具体的に記載。
せめて、こうした内容をチェックして、自分の市場価値を別のサイトで確認。
この上で、希望の年収などを選ぶとより効率的に自分の希望に合う内容が届いて検討しやすい状態になる。
スカウトは流れも大切
自分が仕事探しをしている時には早い段階で次の仕事を見つけたいと焦りを持つ事も多い。
しかし、中には以下のようなケースもある。
スカウトやオファーが届いた。
メールの返信などを行った。
結果として、相手からの対応が遅いと気が付いた。
このような会社では私は働きたくない。
これは、個別の関心が弱いと思った方が良い。
働きバチと同じ感覚の会社は、別にどうしても働きたいと言ったから採用したくらいのことを平気で口にする。
もちろん相手から依頼してメールを送ってきたのにもかかわらずそんな対応をしてくる。
だからこそ、こちらから対応を求めた時に、相手はどのタイミングで返事を送ってきたのか?
こういう事も必ずチェックして、企業の体制を見極める事も大切。
人事が適当と感じた会社では、やはり中の現場でも個人に対してほとんど関心がないという事も多いので要注意。
ある意味、求職者が企業を比較する。
これが、転職に成功するための別の意味での活用法だと私は伝えたい。
あなたの転職が次の会社に入った時に成功したと思えるような未来になることを願っています。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。