- 育休を終えて本当に普通に普通に働けるのか心配
- 保育園の送迎等子供の事情が心配
- 発熱や病気のある状態だから、預けても安心できない
共働き夫婦が増えているのも理解している。
夫の収入だけでは生活が苦しいと自覚している。
「子供が生まれてから、時短勤務等の対応がここまで大変だと思っていなかった。」
こんな声も聞こえてくる。
他にも、仕事以外でも不安を抱える人の悩みについて、以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
初めての一人暮らしが不安で仕方ない方向け!生活の知恵や孤独感解消法
仕事でずっと不安になる時の失敗が多い対処法とうまく付き合う改善方法とは?不安障害の人の特徴
心が辛い、落ち込んだ時に自分で癒すおすすめの対処法は生活習慣の改善
スポンサーリンク
仕事を辞めたい|会社に行くのが辛い人がやるべき事と判断ポイント
今回の記事では、育休からの職場復帰の不安について、以下の目次でご紹介しています。
育休から職場復帰の不安の理由
3歳児以上が楽になるのは嘘?
育児の理想と現実のギャップ
時短勤務しても持ち帰り仕事が急増
事前準備をしないと現実は厳しい
復職後の不安解消は地域差が拡大中
育休から職場復帰の不安の理由
子育てとの両立をしなければいけないことは頭では理解している。
しかし、現実はそんな簡単なことではない。
不安を感じる原因は複数展開
以下のような悩みが多くなっている。
- 体力的な心配
- 保育園や幼稚園の送迎対応
- 病欠等の対応
- 遅刻や早退、欠勤による職場との連携
- 放課後デイなど子供への精神的な負担
私の周りでも実際に職場に復帰しようと迷い続けた先、結果、コロナ禍になって退職を決断した方もいました。
3歳児以上が楽になるのは嘘?
シングルマザーはそんなことを言っていられない。
何とかしなければいけないことはわかっている。
多くの人が、こんな言葉を口にする。
「3歳までは母親として専念したい」
しかし、現実は、そんな簡単に4歳になったら改善するとは限らない。
- 周りから聞いていた話と自分の子の反応が明らかに異なることで自分のモチベーションが低下した。
- 子育てに専念したのはある意味、失敗だった。むしろ、生まれてすぐに実家の協力をもらいながら、働き続けるべきだったと悔やんでいる。
- 二世帯、三世帯家族なら、いいけど、核家族で実家も遠方では何もできない。
- 結局、親以外の誰かに見てもらう必要があるけど、どこにもサービスが空いていない。(待機児童ゼロ地域でないと何もできない)
このように、住まいのエリアの事情や住まいの環境等により、大きく職場復帰や育休取得中の実感も異なります。
実際に預けた後の不安も増加
子供を保育園に預けることができた!
これで問題解決と思ったら、そういうわけではない。
- 毎日毎日の積み重ねを考えたら、自分の体力のほうが厳しい状態になってしまった。
こんな声も多いのです。
職場と家の往復でさえ、現役時代と出産後では大きく違ってくる。
コロナ禍となって、環境に対するストレスも大きく違う。
結果的に、3歳神話と言われている子育ての大変なピークは、もう通用していない。
育児の理想と現実のギャップ
保育園入園後にも簡単に子どもがなじめるかどうかは全く分からない。
でもその期間を1週間2週間と会社も納得してくれる企業ばかりではありません。
結局、慣らし保育で諦めたという声も多い。
- 母親の添い寝に慣れた生活から、保育士に変わっただけで睡眠不足になってしまった。
- 毎日毎日泣きながらの別れを繰り返すたびに胸が張り裂けそうになる。
- 園内で感染症が発生した事で急に慣らしが中止になってしまった。
- 子どもが慣れていた保育士さんが急遽退職することになった
このように、人に関わるからこそ、自分の想定している事態とは大きく異なる動きになることもあります。
時短勤務しても持ち帰り仕事が急増
職場復帰をした後には、スムーズに自分の仕事を終えることができるのか?
パート、フルタイム、自営業など働く環境も人それぞれ異なる。
特に時短勤務を選んだ人の中には以下のような悩みが多くなった。
- 途中で仕事を切り上げる事で周囲との人間関係に気を遣うことが増えた
- 急なお迎え要請などが発生した際には、家に持ち帰って片付けなければいけないことも出てきた
- 短い時間で集中することが大変になった
- 勤務時間だけで肉体的に疲労が蓄積するようになってしまった
出産後というだけで自分の身体はこんなに変わってしまった!
結局自分が持ち帰りの仕事を増やすことで、夫婦間のコミュニケーションも上の子の対応もお粗末になってしまうケースも多くなっている。
フルタイムになっても同様。
結局どんな職場でも周りの協力がどこまで甘えて良いのか分からなくなってしまった。
こんな状態になると、復帰後の働き方も自信がなくなる。
結局前向きに仕事に打ち込むこともできない。
その流れから、退職と言う方向に向かっている人も多いのです。
職場も復職者の扱いに混乱している
中小企業でも大企業でも同じ事が言えます。
結局、パートでも正社員でも派遣社員でも働く人の家庭環境についてどこまで踏み込んで良いのか?
この点について、子どもの事だからと理解をしてあげたい一方で業務の進行に支障をきたすことも避けたい。
結果的に、任せたいけど任せられないという案が浮上してしまうことも多い。
- 自分の居場所がない
- コミュニケーションがうまく取れない
- 知らない人ばかりになって人間関係がゼロからになってしまった
- 同級生の子どもを持つ親がいないから理解してもらうのが大変
- 残業を優先しても延長保育の費用を考えると何も収入にならない
こんな悩みが多くなってしまったらどうなる?
結果的に自分の仕事が増えたことによる家計の支えにもつながらない。
こういう親も多くなっているのです。
事前準備をしないと現実は厳しい
仮に年齢的には、子どもが保育園対象になったとしても、その子によって、成長の過程も状況も大きく異なる。
結果、今の自分の子どもに合わせた環境をどこまで用意ができるのか?
これはベビーシッターサービスを含めて早めに慣れされることが必要になってきている気がします。
私の住むエリアは地方の田舎ですが、やはり親の考えることはみな同じ。
特に兄妹姉妹の年が近い場合は、下の子が何歳になったら働き始めるか?
この答えが人によって大きく変わる。
復職後の不安解消は地域差が拡大中
- ベビーシッターなんて近所にはほとんど見つからない
- 待機児童が多すぎて今エントリーしても間に合わない
こういうエリアもあれば、全く反対の事象もあります。
- 年度の途中で転勤により引越しをしてきたのにスムーズに入園手続きができた
- 障害がある子だったけど、障害児受け入れ体制も整った園が近くにあったので助かった。
このように、地域ごとの差は徐々に広がっています。
都市部だから安心とも言えないし、地方だから人が少ないとも言えない。
人気学区エリア等に人が集中しているのは日本全国どこでも似ていると思います。
そんな中で核家族になった場合は、企業内の託児サービスなどがあれば、早めに利用を開始するなど色々な準備が必要になっているのではないでしょうか?