- 美容クリニックのカウンセラーの求人情報を見た!
- やってみたいけど無資格、未経験でも本当に大丈夫?
- 仕事内容はきついの?医療だから厳しいのかな?
新卒、第二新卒、中途採用と別に無資格の人でも参入できるチャンスはあります。
この記事は、美容クリニックを含めて医療現場で15年以上在籍し、人事採用担当や新人の人材育成、エージェント業務などもこなしてきた経験者が執筆しております。
これまでにも美容クリニックカウンセラーについては、以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
美容クリニックカウンセラー新卒女性におすすめはどこ?経験者が解説
資格について
美容クリニックのカウンセラーになりたい人の悩みと対処法まとめ
今回の内容では、美容クリニックカウンセラーになりたい人向けに仕事内容を以下の項目でおg紹介していきます。
美容クリニックカウンセラー仕事内容1.営業
美容クリニックカウンセラー仕事内容2.顧客管理
美容クリニックカウンセラー仕事内容と向き不向き
やっぱりどの業種、職種でも離職する人は必ずいます。1ヶ月どころか1週間もいない間にやめていく人も数多く見てきました。
その反対に、15年、20年とずっと働き続ける人もいます。
その違いがどこにあるのかを含めてご紹介していきます。
美容クリニックカウンセラー仕事内容1.営業
まず第一の仕事がこの営業だと言っても過言ではありません。
ノルマは厳しい?
目標は設定されていますが、その目標は結構高めだと思ったほうが良いと思います。
美容クリニックカウンセラー仕事内容2.顧客管理
美容クリニックの仕組みとして、多くが完全予約制又は予約優先というシステムを採用しています。
つまりは、電話やメールの対応が非常に大切になります。
予約の獲得件数
- 多くの電話対応をしているのに、来院につながらない。
- 来院を推奨しようとしたが「また今度」「時間が出来たら」などと断られる。
こんな悩みを日常的に感じます。
当然、スムーズに予約を希望してくれている方もいらっしゃいますが、基本は問い合わせだけをしたかった人でもとにかく無料カウンセリングの予約を取ってもらう。
このスタイルで仕事をしますので、当然その数字が悪いと電話の対応に問題があるという評価になります。
仕事内容と1日の流れ
たいていのクリニックの場合、以下のような流れが一般的です。
- 出勤したら掃除
- その日の予約が入っている方のカルテの準備
- 開院時間前から電話やメールの対応チェック
- 申し送り
- 来院やお問い合わせをいただいた患者様の対応
- 全ての患者様の対応が終わったら就業時間終了で帰宅
細かい部分では、カウンセリングやローンの手続きなどもあります。
クレジットカードや他社のサービスの決済をしている場合は、それらの月末の締め作業などもあります。
こうしたことを毎日行いますので、基本的にお客さんが来てくれている間はあっという間に時間が過ぎていくことが多いです。
美容クリニックカウンセラー仕事内容と向き不向き
自分は本当にやっていけるのだろうか?
向いていないタイプとかあるのかな?
こんな悩みについてご紹介していきます。
営業の向き不向き
コンプレックスを解消するための施術のご案内。
確かにお客様は目、口、鼻、唇、ひげ、髪の毛、体毛、痩せたい、シミ、シワ、たるみなどたくさんの悩みを抱えてクリニックに訪れます。
しかし、この対応に対して、曖昧な対応をしてその場をうまく丸めようとする人は多い。
このタイプはたいてい長続きしません。
なぜか?
曖昧にされることに対して、美容はお試しが可能なメニューばかりではないからです。
しかも、その結果がもし自分の期待を裏切られたと感じるような内容だとしたら?
それこそ、傷がある治療の場合は、一生その苦しみを背負わせてしまう可能性もあります。
当然、こういう結果が周りに伝われば、クリニックの評判にも影響を与えてしまう。
結局は、曖昧な回答でその場をうまくすり抜けようとする人はいずれ顧客からも内部からもフォローされなくなっていく。
自分の言葉の重さと責任をしっかりと考えて伝える事を楽しめる人。
これが向いている人だと私は感じました。
顧客のため?売り上げのため?
患者様がきれいになるためには高い治療でもご案内をしたほうが良い。
自分の中でこの気持ちを100%言い切れる人でないと、やはりその金額の大きさに驚いてしまって相手に魅力が伝わらないという人もたくさんいます。
売上よりも顧客のお財布事情を優先する。
この考え方が強い人も結局は苦しくなって辞めていくことが多いです。
何事もそうですが、どんな商売でも自分の扱う商品に対して自信が持てない人はなかなか続けるのもつらくなっていきますね。