突然ですがこんな悩みはありませんか?
- 美容皮膚科の看護師の現実が知りたい!
- 転職を検討しているけど本当に未経験の人でも大丈夫?
- 美容への関心があるだけで入って大丈夫?
- 一般病院からの転職を希望している人でもやりやすい?
正直、美容皮膚科で働く看護師にもその現場特有の癖があります。
これまでにも美容皮膚科や美容外科の看護師の悩みについては以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
美容クリニック看護師【日勤常勤】給料,年収目安と比較ポイント|現場人事担当経験者が解説
美容外科クリニックで看護師が面接で落ちる理由|採用担当者が解説
看護師を辞めて良かったという人も多い時代。
看護師辞めるタイミングに新人もベテランも関係ない!人事担当体験記
看護師だから特別という事はありません。
正直、簡単ではないと思ったほうが良いと思います。
今回の記事では、現場で人事担当をしてきた私が退職相談を受けた悩みの事例を含めて以下の目次でご案内しています。
美容皮膚科の看護師になるには
美容皮膚科看護師の仕事内容
美容皮膚科と一般病院の決定的な差
美容皮膚科への転職とキャリア
美容皮膚科への転職と将来設計
美容皮膚科からの退職理由事情
美容皮膚科の看護師になるには
看護師になった人の多くは最初は一般病院の病棟や一般診療科の外来等が中心。
その後に、美容皮膚科に転職をしたいという人は多い。
最近は新卒で美容皮膚科や美容外科に就職を希望している看護師も多くなってきました。
しかし、美容皮膚科はどんな特徴があるのか?
美容皮膚科で求められるスキル
美容皮膚科では一般的に外科的治療は行わないことが多いです。
もちろん、美容外科の標榜があれば、どちらにも対応する必要があります。
しかし、最低限必要なのは以下のような治療に対する取り組み。
- 患者様への経過対応等のカウンセリングスキル
- コースの追加や治療のオプション等の営業スキル
- 注射、点滴、レーザー治療等の施術スキル
- 院長、アルバイト医師とのコミュニケーションスキル
こうしたスキルがないとやはり現場にいてもやることがない、何も任せられないということになります。
臨床経験に多いミスマッチの要因
看護師が美容皮膚科の求人に応募して書類選考で落ちた。
この理由の多くは、以下のような傾向があります。
- 転職エージェント経由(手数料を支払ってまで必要とされな経歴)
- 整形外科、耳鼻科等点滴や注射系の治療が非常に少ない検査系の外来ばかりの経験者
- 入院病棟等の経験は豊富だが、患者への営業的な説明が全くできない雰囲気
こうしたことがあると、教育コストや育成期間と人材不足のバランスから不採用となるケースも多いです。
中には、医師の個人的主観で血液型で嫌いだから取らないなどわけのわからない個人経営のところもあります。
美容科看護師の仕事内容はきつい?辛くて辞める人が多い悩みの実態
美容皮膚科看護師の仕事内容
では実際に美容皮膚科では看護師はどのような業務に従事するのか?この内容について面接時にも説明していた内容をご紹介していきます。
受付業務
基本的には、受付スタッフと看護師が常駐するクリニックが多い。
しかし、受付スタッフが新規患者の電話やメール対応で人員が不足することも多い。
こうした時には、看護師も以下のような対応に入ります。
- 患者のカルテや問診表のチェック
- 経過観察の受付
- 会計
- キャンペーンの案内
等に係ることもあります。
カウンセリング業務
美容皮膚科において最も求められるのがこのスキルだと思っていただいても過言ではありません。
つまりは、営業です。
- 患者の要望を確認。
- 治療方法とより効果のある施術内容の案内
- 価格の説明
- 術後の追加治療の案内
こうした案内が個人成績として反映されます。
つまり、脱毛やピーリング、注射治療だけをしていれば長く勤められるわけではありません。
レーザー脱毛や光治療等の施術
- 医療レーザー脱毛
- ピーリング治療
- 光治療
上記の類は、医師の指示のもと、看護師が患者様に個室で個別で対応を行います。
当然、患者様の中には、前回の施術で痛みがあった等不安や悩み、クレームなどを伝えるケースもあります。
こうした時にもすべて自分で対応ができるようにならなければいけないのが現実です。
滅菌消毒や医療用機器の管理
オペ室内にある医療機器における管理は看護師が行っています。
具体的には
- 滅菌機による消毒
- フェイスタオルなどの洗濯や乾燥
- 使用済み注射器などの産業廃棄物処理
- クリニック内の清掃(補助)
こうしたことは、特に誰がやるという事ではなく、基本的に現在いるスタッフの中で協力して行うことが一般的です。
患者様のアフターフォロー
主に、施術を行った翌日や経過観察期間におけるトラブル対応が中心です。
- 赤みがひかない
- 肌荒れがある
- 日焼けをしてしまった
- シミが濃くなった気がする
- 痛み、腫れ、熱感がある
いろいろな悩みが直接電話などで問合せがあります。
こうした時にも患者様それぞれのカルテ等を確認して、その人に合わせた対応が求められます。
場合によっては、医師の診察を必要とするケースもあります。
院内の掲示などの調整業務
- MRによる新薬の案内
- キャンペーンのお知らせ
- SNS等のフォロワー獲得
看護師がチラシやパンフレット等をオペ室やレーザー質等の掲載を管理していることも多いです。
こうした活動が化粧品の販売等を手掛けるクリニックでは販促として重要視されているケースもあります。
美容皮膚科と一般病院の決定的な差
患者様の綺麗になりたいをサポートする!
こんなことをキャッチフレーズにしているクリニックの情報を鵜呑みにしていたら到底通用しないと思います。
- 営業ができない人は居場所を失う
- 接客スキルの乏しい人は相手にされなくなる
- 施術スキルは、正確性と説明によるフォローがセットで完成
- 時間は決められた枠の中で行うことが必須
これらが一般病院とは決定的に違います。
基本的に放射線技師や薬剤師などと調整役として伝えているのに慣れている。
こういう人は、自分ですべて責任を負うのに限界を感じてしまうケースも多いです。
緊張感を持つ相手も大きく異なります。
相手が病気や疾患を持っているからこそ、少し精神的にもダウンしていることが多いのが一般診療。
美容の業界は基本的には健康な方(治療によってコントロールされている方)が顧客です。
その分、元気がありますので、言いたい事も納得できないこともガツガツと文句も言われます。
そういう事を言わせない、言われない状態でさらに、丁寧であり売上にも貢献している。
これが長く在籍している看護師の特徴です。
美容皮膚科への転職とキャリア
診療科を変える事で得られるメリットはあるのか?
美容クリニックに就職するとその後の転職に何が有利なのか?
この点をご紹介していきます。
美容の知識や最新治療の技術習得
美容皮膚科の中でも最新機器にこだわるようなクリニックの場合なら、常に最新治療の最前線の知識を吸収することが可能です。
もちろん、技術面においても最初はモニターとして自分が施術を受けてみたり、院内のスタッフに施術の練習台になってもらうこともあります。
こうした経験により、自分自身の現場に順応するスキルを身につけることは可能。
夜勤の無い規則正しい生活(残業少ない)
夜勤をしないと稼げないと思っていたのが一般病棟勤務経験者の声。
当然、生活サイクルもバラバラになりますし、体調を崩す人もいます。
こういう悩みはありません。
原則入院設備のないからです。
さらに、原則的には完全予約制(予約優先)としていますので、その日の予約が完了すれば業務はすぐに終わることも多いです。
日勤のみで稼げる可能性がある
日勤のみで高い月給を期待することは可能です。
業績の良いクリニックであれば、インセンティブといった報奨金による支給も期待できます。
しかし、この金額には地域差、院による格差がはっきりしていることも多いです。
反対にまるで稼げないから、最初に提示された給料以外のプラスアルファはほとんど期待できないというケースもあります。
月数万円から10万円以上は当たり前の世界です。
しかし、それを達成するには、それなりの販売数や指名獲得数も必要になります。
つまりは、実力社会であることも現実です。
しかし、一方で退職金はほぼ出ないという個人開業医もいますので注意が必要です。
社割の適用で施術体験可能?
美容皮膚科に多い入社目的の一つが自分の悩みを安く治療を受けられる可能性です。
私自身も医療レーザー脱毛を10回以上施術モニターとして受けてきました。
しかし、こういうことを経験できるのは、基本的にはその機器の導入時練習台になる時だけです。
暇な時になればできるとか社割を使っていつでもお願いできる。
こんな甘い考え方で入社を検討しているならそれは難しいでしょう。
美容皮膚科への転職検討注意点
美容皮膚科で看護師として働くことには、デメリットもあります。
よくある退職理由を含めてご紹介していきます。
ノルマが厳しい
辛い理由の典型例と言っても過言ではありません。
自分がやらなくても他の人がやってくれるから大丈夫。
これはありません。すべて個人単位の成績が反映されます。
つまり、売上に貢献していない人はいくら看護スキルがあったとしても事業に貢献していないという流れがあります。
ノルマなしとしているクリニックでも他のベテランからはこの件で使えない、邪魔という差別的な扱いを受けることも退職理由の一つです。
一般的な診療との違いすぎる環境
- 薬剤師もいません
- 技師もいません
- 総務もありません
- 医事課もありません
とにかく少数精鋭。
つまりは、連携という言葉よりも個人スキルが中心です。
助けてくれる、フォローしてくれる、助け合い。
こんなのは表面的な情報です。
結局は自分一人ですべてをこなすことが当たり前のように思われているので、1ヶ月、3ヶ月、半年と時間の経過に伴い居心地が悪くなっていく人は退職してしまう。
土日祝休みは基本無理が前提
美容クリニックの現場で最も集客力のある曜日は土日祝日。
連休の初日等の希望者は非常に多いです。
他にも大型連休(GW、お盆休み、祝日と土日野組み合わせ)は特に休みは取れないことが多いです。
これは別に自由診療だけとは言いませんが、土日祝は基本的には休みがとりにくい現場です。
手のスキルよりも話術スキル
万が一、営業トップの成績を出したとします。
しかし、注射などは経験が浅いため上手くできません。
こういうタイプでも生き残れる可能性は残っています。
反対は難しいのです。
つまりは、手のスキルよりも営業トークスキルのほうが貢献していると判断されてしまう現場である。
美容皮膚科からの退職理由事情
美容皮膚科ではなぜ人が辞めていくのか?
辛い現実の中身には、以下のような特徴があります。
- 人間関係がつらい
- 業務内容が合わない(営業できない)
- 患者様からクレームを受けて耐えられない
- 看護の仕事ではないと思った
こうした声があまりにも多いです。
基本的に給料が低いからとか残業が多いからという悩みを抱えて退職を希望する人は少ないです。
あとは、病院での看護に慣れてしまうと、なぜそこまで看護師が営業をしなければいけないのか?
この気持ちがこみ上げてくることで無理となってしまう人も多いです。
つまり、販売業というよりもどちらかと言えば営業職に興味を持つ人向けの職種です。
美容クリニック転職活動の注意点
もし転職を希望しているなら、エージェントを使うことはおススメしません。
むしろ、エージェント経由のほうが手数料が発生するため採用される可能性が減ります。
他人から情報をもらおうとするのではなく自らで積極的に応募をするほうが合格しやすいです。
転職エージェントとは?意味やメリット,裏事情を人事担当経験者が解説
この点も現場での採用コスト管理では重要になってきます。
最後まで記事を読んでいただきましてありがとうございました。