- うつ病になってしまった
- 仕事ができない状態
- この先の収入はどうすればいいかわからない
こんな悩みをお持ちの方向けの情報をご紹介しています。
うつ病関連記事。
スポンサーリンク
仕事をもう頑張れない!限界だ!うつになりそう!なんて人に伝えたい事
今まで普通にできていたことがうつ病を患ったことで退職を余儀なくされるケースも多くなっています。
収入がなくなる。
ではこんな時にはどういう制度を利用することができるのか?。
今回の記事では、うつ病で仕事ができない時の対処法を以下の目次でご紹介しています。
うつ病とは?原因の特徴
うつ病の初期症状
うつ病で働けない時の収入はどうなる?
うつ病で働けない人が利用できる制度
うつ病とは?初期症状の特徴
症状の特徴
【精神的な症状】
- 気分が強く落ち込み、憂鬱になる
- やる気が出ない
【身体的症状】
- 眠れない
- 疲れやすい
- 体がだるい
きっかけ(原因)
どのように起きるのかについては、まだよくわかっていません。
考えられているのは、脳神経細胞同士でやり取りされる神経伝達物質のバランスの乱れ。
- 生真面目
- 完璧主義
- 自分に厳しい
- 凝り性
- 気を遣う
- 学校や職場でのいじめ
- 受験や仕事でのミスや失敗
- 失恋
- 離婚
- 家族や友人との死別
- 結婚
- 妊娠、出産
- 進学、進路、就職
- 引越し
など環境が大きく変わることでストレスが生じる。
うつ病の初期症状
精神症状
- 気分が落ち込む
- 不安、焦り
- イライラする
- 喜ぶことができない
- 楽しめない
- 集中できない
- 仕事でミスが増える
- 飲酒量が増える
- 外見や服装を気にしない
- 口数が減る
- 悲観的に考える
- ぼんやりすることが増える
- 意欲低下
身体症状
- 頭痛
- 生理不順
- 下痢や便秘
- 腰痛
- 味覚障害
- 食欲不振
- 動悸
- 耳鳴り
- 睡眠障害
- めまい
- 肩こり
- 性欲減退、勃起不全
等があります。
うつ病で働けない時の収入はどうなる?
- うつ病が悪化した
- 復帰は難しい
- いつまた働けるようになるのかわからない
こんな状態に追い込まれた人が、「休職」をしたら、復帰は考えられる。
ですから、まずあなたが確認するべきことは、「休職制度」があるのか?
この点を人事又は総務に確認をしましょう。
休職制度の確認ポイント
- 申請方法
- 期間
- 給与額
これからの手続き方法やその後の収入が就業規則に定められているのかを確認しましょう。
定めた期間では、治療が困難な場合には、退職する必要が出てきます。
うつ病の治療方法
うつ病の治療には以下のような方法があります。
診断を受ける場合は、「精神科」「心療内科」「メンタルクリニック」「こころのクリニック」などが中心です。
- 休養
- 環境調整
- 薬物療法
- 精神療法
順にご紹介していきます。
休養
十分な休養を取って、心と体を休めることが大事。
具体的には、
- 就業時間を短縮してもらう
- 家事や育児の分担を手伝ってもらう
などがあります。
環境調整
生真面目で責任感がある人
自分に厳しい人
などが多いのがうつ病の特徴。
ですから、主治医に相談をした上で、会社や家族に協力をお願いすることが大切です。
薬物療法
- 抗うつ剤
- 精神安定剤
- 抗不安薬
- 睡眠導入剤
- 金分安定剤
- 非定形型抗精神薬
等が処方されます。
精神療法
- 認知行動療法
- 対人関係療法
があります。
認知行動療法とは | 困った事にぶつかった際に悲観的なとらえ方や考え方の癖を改善すること |
対人関係療法 | 対人関係の問題を解消することでストレスを軽減させることが目的 |
上記の他にも運動療法や高照度光療法、経頭蓋時期刺激法などもあります。
回復までの期間(目安)
急性期(3ヶ月程度) | 1ヶ月~3ヶ月ほどで症状が軽快することが一般的。 |
回復期(4~6ヶ月以上) | 急性期よりも気分が楽になっている。 しかし、職場に戻って以前のように働き始めるのは早いという時期。 |
再発予防期(1年から2年) | 症状が安定 社会復帰を果たすことができていることもあります。 再発しやすいため、調子のいい状態を維持する必要があります。 |
うつ病で働けない人が利用できる制度
以下の分野で制度があります。
- 税金
- 医療費
- 収入
- 割引
順にご紹介します。
収入や生活費支援
①生活保護
【対象者】
- 病気や怪我等の理由で働くことができない人
- 労働をしていても極端に収入が少ない人
などが対象です。
【支給を受け取る方法】
住んでいるエリアの市区町村の福祉事務所に申請を行います。
一世帯につき一人のケースワーカーが担当。
- 相談
- 訪問調査
などを行います。
【対象サービス】
日常生活を送るうえで必要な生活補助
傷病手当金
【特徴】
現金が支給される直接的な経済的支援。
対象者:全国健康保険協会から支給される。
【支給期間】
最長1年6ヶ月。
【条件】
- 休職期間中、給料が出ない
- 退職していて収入がない
- ケガや病気や業務外の理由である
- 連続する3日間を含み4日以上仕事につけなかった
【受け取れる金額】
傷病手当金支給開始以前の継続した12カ月間の各月の平均報酬月額を平均した金額÷30日×2/3。
簡単にいえば、給料の2/3が支給される計算。
自立支援医療費制度
【対象】
精神保健福祉法第5条に定められた精神疾患患者
【内容】
心身の障害を除去、軽減するための医療について、自己負担を軽減する公的負担の医療制度。
所得に応じて、1カ月当たりの採光負担額が設定される。
【利用方法】
- 医師から診断書を受け取る
- 所轄の自治体の窓口にて申請する
精神障害者福祉手帳
【対象】
うつ病などの精神疾患がある人
症状や生活における師匠の程度に応じて、1から3級に分類。
【優遇】
- 相続税
- 贈与税
- 住民税
- 所得税
などの税金の軽減。
- 公共施設や民間施設の割引
- 交通機関の運賃の割引
などを受けることができる
労災申請
【対象】
仕事が原因でうつ病になった人。
【条件】
- 認定基準となる精神病を発症
- 認定基準となる精神障害の発祥のおおむね6ヶ月の間に業務による強い心理的負荷が認められる
- 業務以外の心理的負荷や個体側要因による発症したとは認められない
【申請方法】
個人では難しい場合は、弁護士などに労災申請の手続きをサポートしてもらうこともできます。
関連サイト