- 離婚後は手続きが多いの?
- 住民票や世帯主変更はいつまでに行うの?
- 健康保険証や児童扶養手当、児童手当などは?
養育費の問題だけではありません。
新しい引越し先が決まらない人の多くが実家に出戻りをしている傾向がある離婚後の生活。
今回の記事では、離婚をした後の手続きの流れについてご紹介していきます。
今回の目次は下記のとおりです。
住民票の移動や世帯主変更の届出
健康保険証の手続きはいつから?
児童扶養手当や児童手当に必要な書類
保育所の申し込み方法|必要な書類
印鑑登録は必要?|持ち物は何?
国民年金や社会保険の手続きの流れ
子供の学費の援助に関する申請手続き
住まいや車など名義変更や住所変更
国民年金に必要な各種手続き
勤め先の提出に必要な書類や届け出
住民票の移動や世帯主変更の届出
生活する上で、離婚したことで、住所を変更する人もいます。
この場合は、手続きが必要になります。
届け出先 | 管轄の市区町村役所 |
提出書類 | 住民票移動届 |
持ち物 | 印鑑のみ |
子どもがいる場合、親権ありのシングルマザーは世帯主の変更尾の届け出が必要。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
提出書類 | 世帯主変更届 |
持ち物 |
|
健康保険証の手続きはいつから?
離婚後の健康保険証の手続きについて解説しています。
届け出先 | 所轄の市区町村役所 |
提出書類 | 国民健康保険加入申請 |
持ち物 |
|
いつからいつまで | 夫の健康保険から外れた日から14日以内まで |
注意点:健康保険資格喪失証明書は、夫から外す際に同時に手続きを行い発行してもらうように依頼をしておきましょう。
自営業など国保加入の継続者
婚姻期間でも自営業などで国民健康保険に加入している場合は、以下の手続きとなります。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
提出書類 | 世帯変更 |
持ち物 | 本人確認書類(運転免許証、パスポート等) |
引越しにおける住所変更は要注意
保険証の手続きをする際には、引越し前と後でそれぞれの所轄の区役所で加入手続きが必要となります。
保険料二重払いの心配がある方は、手続きの時期について事前に相談をしておくことが大切です。
共働きにより扶養から外れる時は?
夫の会社の健康保険加入の状態から、離婚して自分の会社の健康保険に加入するというケースも多いです。
この場合は、基本的に国保から社保、社保から社保という2つのケースがあります。
注意が必要なのは、国保です。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
申請書類 | 国民健康保険脱会の手続き |
持ち物 |
資格取得証明書は、引越しの際は不要 |
児童扶養手当や児童手当に必要な書類
離婚して母子家庭になった際には、多くの人が手にするのが、母子家庭に関する扶養手当。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
申請書類 | 児童扶養手当 自動手当 |
持ち物 |
|
保育所の申し込み方法|必要な書類
保育園に入園させるための手続きに必要な書類等は以下の通りです。
届け出先 | 所轄の市区町村役場内 児童福祉課、保育課等 |
申請書類 | 入所申込書 |
持ち物 | 家庭で保育が難しい理由がわかる書類 収入や税額確認書類 (源泉徴収票や住民税納税証明書など) |
印鑑登録は必要?|持ち物は何?
離婚後に姓を変更するという家庭の場合は、印鑑の登録等が必要になるケースもあります。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
申請書類 | 印鑑登録 |
持ち物 |
|
国民年金や社会保険の手続きの流れ
国保に変わるという方は、合わせて国民年金の手続きを行うことが求められます。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
申請書類 | 国民年金 |
持ち物 |
|
社会保険加入者の注意点
引越しを伴う場合は、住所の変更などの手続きを行う必要があります。
勤め先の総務課や事務などのまとめて手続きを行う部署がある場合は、そちらに続きを依頼するようにしましょう。
子供の学費の援助に関する申請手続き
小学校、中学校の児童がいる場合、以下のような対象に対して一部を補助(支給)してくれます。
- 学校に必要な用品費用
- 給食費
- 修学旅行積立費
- 医療費
シングルマザーの友人は、何度もこの死球で救われたと言っていました。
届け出先 | 所轄の市区町村役場 |
申請書類 | 就学援助費受給申請書兼世帯票 |
持ち物 | 特になし |
住まいや車など名義変更や住所変更
マイホーム購入後の離婚では財産分与や住宅ローン残債の返済計画の話し合いも必要。
賃貸でも借主が誰なのかによって住み続ける人もいれば、出ていく人もいます。
この場合、多くの住所登録に対する変更が求められる。
対象 |
|
いつからいつまで? | できるだけ速やかに |
必要な書類 | 例:申請後の住所確認等ができるもの(手書きの保険証裏面コピーなど) |
国民年金に必要な各種手続き
離婚する前までに夫と年金分割を決めた。
こんな人は、嫌かもしれませんが、元夫と一緒に手続きを行う必要があります。
届け出先 | 所轄の年金事務所 |
申請手続き | 年金分割 |
持ち物 |
|
スケジュールるが合わない等の言い訳に付き合うのは要注意!
請求期限は2年以内となっています。
勤め先の提出に必要な書類や届け出
勤め先に提出する書類は何?
こんな内容については、基本的には、総務課を通じて相談をする事をおすすめします。
守秘義務は当然どの会社にもありますし、個人情報の扱いとしてもパワハラやモラハラ、いじめなどの原因にもなりやすい対象。
よって、シンプルに必要な届け出関連をまとめてメールやデータで送ってもらうほうが楽だと思います。
離婚後の苦労の価値
私の友人は、40代で子ども二人を成人まで女手一人で育て上げました。
10代で出産した方なら、30代で子育てを終えた方もいる時代。
今までにはいろいろな苦労があったと思います。
でも一番最初は離婚後の子の手続きです。
上記の手続きを進める間に、「覚悟が決まった」「やるしかないと思えた」という声も聞こえてくるから、女性はすごい。
シングルマザーとなることは決して珍しいことではありません。
最近は、シングルファザーも出てくるようになりました。
いずれにしても手続きが必要なことは多いので一つ一つ確実に仕上げる要しましょう。
区役所関連の申請が非常に多いため、1度手続きに必要な部署の確認や手続きに必要な用紙などをもらえるものは集めておくと楽かもしれません。