- 社内では目立たない人
- あまり周りと積極的にコミュニケーションを取ろうとしない人
- 存在感がない人
こんな人が突然やめるというのは想像できない人も多い。
しかし、こういう人にもしっかりやめる理由はある。
退職をした2人から実際にやめた後に話を聞いた事例をご紹介していきます。
20代女性が見せるサインを知りたい!
同じ職場でかかわっている人の退職理由を調べているけどわからないことが多い。
こんな人にはぜひ知ってほしいことを綴っています。
私のサイトは、40代男性女性が自分の個性を活かし、自分らしく生きるために「人」「モノ」「お金」「時間」を自分でコントロールして生きていくための考え方をご紹介しています。
恋愛よりも人間関係としては、関わる時間が多い職場。
それなのに、会社の中でも職場にいる人の特徴が何も見えていないという人は多い気がする。
結局は、人を観察するよりも結局は上司としては、立場を優先することも多い。
でも実際に、辞める直前には、はっきり思ってることをいう事はほぼない。
本音は全く別ということは多い。
その人の心をしっかりつかむためには何が必要なのかをご紹介していきます。
今回の記事では、おとなしい人がなぜ突然辞めるのかについて、以下の項目でご紹介しています。
おとなしい人が突然辞める理由実体験
おとなしい人が突然辞める時の対応注意点
おとなしい人が突然辞める職場にしないコツ
少しでも何かの参考にしてください。
おとなしい人が突然辞める理由実体験
あの人が今何を思ってるのかさっぱりわからない。
相手の悩みを理解しようとしていない。
- 突然辞める人というカテゴリー
- 急に辞める人の本音
- 悩み続けているんです
順にご紹介していきます。
突然辞める人をカテゴリー化
私もマネージメントを100名以上行ってきました。
職場で本当に優秀だと思っていた人が急に辞めたいのはそれなりに理由があります。
- 周囲の人間のやっていることのレベルが低い
- モチベーションが全く違う
- いつもなんでも言い合える人がいない
こんな内容をはっきりと言ってくれています。
入社して数ヶ月もすれば、もうこれ以上続けられないという事も多い。
結局、こういうおとなしい人は、ある日突然決断したということはない。
その前から、ある程度見ていれば、何か嫌なことがあった?と聞いてあげることができるのです。
毎回そういう社員に翻弄されているというなら、正直何も社員を観察していないだけだと思います。
急に辞める人の本音と建て前
「別になんでも気になることがあったら言ってもらっていいから。」
こんな言葉を出しておけば、いつでも部下も言いやすいのではないのか?
こんなことを考えているなら、正直全く意味がない発言。
給料さえもらえればそれだけで良い。
こんな話をしている人は、まったく違う価値観を持って働いている。
もっと給料を多くしてほしいけどその可能性がある職場なのかを判断している。
- 人間関係
- 事業の展開
- 自分の存在価値
この3つの内容が非常によく見えている。
他人の行動をチェックしながら、その人なりの働く価値を考えている。
よくわからない性格だと思わせておけば、正直あまり深くは追求してこない。
特に女性はこの点、男性や上司の目をどうすればストレスに感じない程度の距離感でやっていけるのかがすぐにわかってくる。
正直、わからないというのは、ある意味、写真のことを考えることを放棄しているだけ。
相手の放つ言葉を鵜呑みにしているだけでは、正直一生分からないと私は考える。
悩み続けているんです
相手からどんな内容で退職理由が飛び出すのか?
こんなことをある意味期待しているなら、それは間違い。
勤め続けることに価値を感じない。
優秀な人材が次々に会社を辞めていく会社は、ほぼ同じ。
結局辞める人が困ることを数ヶ月続けている。
これが我慢の限界になった時、もう無理とすぐにやめられる行動力も持っているのです。
おとなしい人が突然辞める時の対応注意点
仕事が出来るとか能力があるといった内容を毎日の仕事の中で伝えていれば、相手は気持ちが良いと思っていませんか?
突然辞めるタイプに多い愚痴
突然辞めるタイプの扱い方
突然辞めるタイプとのトラブル
扱いに困っているという方は、参考にしてください。
突然辞めるタイプに多い愚痴
実際に話を聞いてみると以下のような愚痴は多い。
- 無駄な仕事が多すぎる
- なぜもっと早い時期から取り掛かっていないのか?
- 誰も何も疑問に思わないのはおかしい
1人の人の考えていることよりもまずは全体のバランス。
こういう会社ほど、勇者部下の答えをないがしろにする。
相手のことが欲しいと言っておきながら、結果的には何もその疑問や悩みに答えを結果で示していない。
突然辞めるタイプの扱い方
女性は恋愛でも突然別れると決断することは多い。
Yahoo知恵袋などのサイトでも悩み続ける人の声はたくさん出てくる。
特に、12月1月の冬のボーナスや3月4月の新卒、7月8月の夏ボーナスの頃にはたくさんの文句や愚痴が出ている。
こういう悩みを抱えている部下を今後は経営者も上司もどうカバーしていかなければいけないのか?
その答えは、基本一人でいる相手に積極的に会社の悪い部分を聞き出す努力をすること。
その場では、うまく言葉が出てこないかもしれません。
でもそういう時こそ、しっかりトップやその人を担当する上司がきちんとした対応を心がけていただくことが求められます。
突然辞めるタイプとのトラブル
人が会社を辞める時には、数ヶ月前から前兆や何らかの兆しがあるはず。
そのサインを見抜けばいいだけだ。
- パワハラとかいうのかな?
- 雰囲気が悪いみたいな派遣の人と同じことを言うのかな?
- 残業も一人でこなしているし一生懸命だと思っているのにそれが苦痛?
こんな内容と家族がダメと言われるのが怖くて誰にも相談できないという人は多い。
何らかのサインが必ずあると思っているけど見つからない。
こんなことを言っている人は、たいていブラック企業に近いような職場の環境に何も感じない状態になっている気がします。
その人のやる気や朝一番を必ず確認する。
これを常に毎日やっていけないなら、無理に理由を聞き出そうとするのは無理。
そんな状態なのに、「一身上の都合により退職」を書類上許可できないと言う。
これはトラブルになる可能性が高いでしょうね。
その答えや行動は、その経験から学ぶべきだと思います。
おとなしい人が突然辞める職場にしないコツ
仕事を辞める人は、結局は自分の言いたいことしか言わないから本音は分からない。
会社の経営者や上司がこの状態でそのまま何もしないままだったら何も変わらないと思います。
もし今から何かを変えておきたい。
こう思うなら、私が尊敬する人が言っていた内容を1つお届けします。
真面目でおとなしいは関係ない
性格だけでコミュニケーションが取りやすいかというのは、正直勝手に会社側が思ってること。
これでは、おとなしい人は誰も気持ちを隠したまま辞めていく。
まずは「人の行動心理」についてもっと学ぶべきだと思います。