人の好き嫌いをしてはいけないのはわかっている。
でも今の仕事で一緒の職場にいる「ある人」だけは相手にするのもうんざり。
自分の立場が上司的な立場ではない人も同じような悩みを抱えている。
- 同僚や同期。
- 先輩。
- 同性や異性という性別の問題。
本人が悪いと思ってくれない。
ミスをしたり失敗した後にも気にするそぶりも見せない。
誰が悪いという事ではないが、一緒に仕事するのはもう限界。
小さな職場だけでなく、一緒に働いている人を好き嫌い以上に仕事の効率が悪くなる事を避けたいと思っている人もいる。
でも今の自分には何も権限もないと悩む者も多いはず。
力を持っている上司に相談しても対応してくれない事もある。
「会社としては何か取り組んでくれないの?」
まじめに働く者が嫌いな誰かのせいで、今の会社を辞めたいと思うところまで悩みを抱える事も珍しい話ではない。
これまでにも嫌いな人の悩みについては、以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
職場で嫌いな人を辞めさせる典型的な手口パターンと自己防衛手順を知れば勝てる
嫌いな人にイライラしない方法実践と結末|たどり着いた次の悩み
嫌いな人に挨拶すらしたくない行動と結末!賢い生き方の選択方法
職場で嫌いな人がストレスの元凶!どうすればいい?体験からの学び
職場で嫌いな人にあだ名をつけるのはリスクしかない!人間関係注意点
辞めさせるなんて言葉を本来なら、仕事をしている者なら考えたくない。
でも実際に会社のために力を発揮する気も感じさせないような行動や言葉が毎日聞こえてきたらどうだろう?
「一緒にいるだけでストレスだ!」
「もうこれ以上は無理!」
こんなことを言って、しっかり会社のために仕事をしている人が辞めるのは企業にとっても損。
私のもとにも実際に真面目に働く中で、職場の人の行動に悩みを抱えている人は多い。
今回の記事では、嫌いな人を職場から辞めさせる方法を心無いと言われるリスクも回避するポイントを以下の項目でご紹介しています。
嫌いな人を職場から辞めさせる方法1.流れ
嫌いな人を職場から辞めさせる方法2.注意
嫌いな人を職場から辞めさせる方法3.合法
あくまで個人的な見た目等の好みから嫌いなんてことを言ってはいけない。
宗教や思想など一定の条件に基づく差別的な感情を持つ事も労基法上ではトラブルの対象。
もう少しきちんとした仕事の効率化や必要な人材としての認識、教育などを考えた上で一番簡単な方法をご紹介していきます。
嫌いな人を職場から辞めさせる方法1.流れ
いくら一人の心を変えようと必死になって何か言っても時間の無駄。
心変わりを期待する自分がばかだったと思うようなケースも多い。
でも自分は今の会社で少しでも長くやっていきたい。
相手と比較された場合でも自分の方がきちんと仕事をしていると周りが認識を持ってくれることは間違いない業務をやっている。
こうハッキリ言えるなら、まずはやるべきことがあります。
仕事の不満の原因を感情抜きに記載
最初に絶対にやって欲しいことは他の人に何かを言う事ではありません。
まずは自分が相手に何かを言うよりも以下の項目をまとめます。
- 日時(西暦何年何月何日(曜日)時間
- 業務内容(具体的に)
- 指示内容
- 嫌いな人が業務でやったこと
- そのせいで被った具体的な業務の進行妨害や時間的遅延等
実際に何をやってどういう結果が生まれたのか?
これが一番大切になる。
絶対に本人の感情を抜きに伝える事が重要。
なぜか?
個人的感情はかなり偏見を生み出す要因となる。
こうなると、公平な立場から新しい人が見た時に偏見を持っていないかを慎重に見る事が多い。
よって、事実のみを紹介する報告書を作る。
これが1度2度ではない。
かなりの数(10回、20回)という単位になった段階で次のステージがある。
仕事の不満の原因を上司に報告
自分で何か制裁を与えることはできない。
しかし、自分が辞めるような理由になるのはおかしい。
こんなことを考えているなら、まずは自分の困っている事例をきちんと時系列でまとめることで上司に相談をする。
この時にやっておくべきおすすめの方法は以下の行動。
直属の上の上司ともっと上の立場の人に同じ時間に出しておくこと。
なぜか?
いまのあなたの気持ちを考慮することは、直属の上司次第になる。
もし、以下のような状況になっていたら?
実際に上司の気持ちとしては問題を起こしている部下の方がお気に入り。
むしろ、報告をする自分の方が目をつけられている気がする。
こんな状態になっている時には、報告した後に、結果的にまじめに働いている側が悪くなる可能性もある。
だからこそ、さらに上の上司に報告することが重要になる。
この事実を小さな部署だけで確認するだけではない。
幅広い部署にシェアをして悩みの対象と対処の事を相談する。
このように準備をしておくと、すべての人が無視をするのか?という話をふくめて確認できるようになる。
嫌いな人を職場から辞めさせる方法2.注意
安易に行動をする前に知っておいて欲しい内容をご紹介しています。
最近の社会の流れと偏見や差別
上司のお気に入りの部下や同僚は何をしても許される。
反対に上司が嫌いな人や大事に思っていない社員には、狙いすましたような注意や罵声で叱責する。
本当に辞めなければいけないのは誰?と客観的な第三者が入れば一目瞭然の内容も上司により捻じ曲げられる可能性がある。
みんなやめて欲しいのはどっち?
この答えをもし同僚や部下に答えを求めたとしても、その対象が上司のお気に入りという認識が少しでも広がっていたらその答えは簡単に変わる。
こんな状況があるのかをきちんと確認しておくことが重要。
直接手を下す必要はない
以下のような悩みは、問題の大小に関係なく、一緒に働く人のストレスの原因につながっていく可能性がある。
違和感を感じるやり方。
悪いことを認めない。
毎日の些細なことの積み重ね。
これらが一緒に働く人にストレスを与える要因になる。
どうしても何か自分が行動を始めたいと思うなら、まずは大前提として自自分の見方とみんなの意見は同じなのか?
これが最初に周りに気を遣うではないですが、自分の防衛策を用意した上での行動を行う上で重要になる。
交渉する必要はない
自分が何度注意をしても、実際に困っているのも悩んでいるのも仕事ができない人ではない。
一緒にやっている側が疲れてしまっている。
このような状況に入ってしまうと、もう働く事がばからしくなってしまう。
そんな時、人はつい自分の知る情報を用意した上でうまく上司にとっても辞めさせたいと思ってもらえるような交渉をしようとする。
しかし、これはほとんど上手くいかないことが多い。
単純に令和の時代に入ってからの時代の流れは、徐々に続ける社員にとっては、会社が辞めさせる交渉を行うのは難しい状況になってきた。
あくまで、何度でも注意を行ったか?
辞めさせる以外の方法はすべて用意をしてきたか?
かなりの時間をかけてとりかかったが一度も改善の様子が見られなかった。
ここまで来てようやく審議に入った後で、上手く辞めさせるように伝える方法が浮上する。
しかし、早く辞めてほしいとまでは言えないのも現実。
やめたあとの対策。
この現実に対して、上手く対処をするという事を会社と一緒に考える必要があるのです。
仲間がいるなら、なおさら上手く伝えるのではない。
あくまで、辛いという言葉をあなたが使えば、周りがそのポイントを察知してもらえるような結果を積み重ねる事が重要。
嫌いな人を職場から辞めさせる方法3.合法
不当解雇。
この文字は今後もますます使用される機会が増えると私は思っている。
確か自分の仲間も私自身も同じように不当と言えるような辛い経験をしている。
でも顔を見るのも連絡を取るもの嫌では何かしようと思っても一方的な感情の好き嫌いで判断していると第三者は認識を持つ。
よって、きちんと自分の仲間を含めて一緒に伝えるくらいの準備が無難。
早くよりも多くの情報が重要
自分の周りにも同じ人物に対しての意見を聞いてみるようにしよう。
- 実際にやることはきちんと出来ているのか?
- 報告、連絡、相談や改善しようとする行動がみられるのか?
自分だけが違うという状況だけは避けるようにしよう。
あくまで先に周りに意見を聞いてから行動を起こす方が楽。
連絡を取る事も可能。
このような状況をまずは用意する用にしよう。
録音という方法を用意
会社の中で同じような意見を言う人もいるだろう。
違う視点で改善を求める意見を聞いてしまうこともある。
このようなことを聞いたらメモするよりも先にまずは録音しよう。
匿名で顔を見せる必要がない。
でも一緒に働く人。
この条件を知って伝えるなら、これは1つ1つが上手く使うと武器になる。
あなたが求める結果にも影響することがある。
だからこそ、使えるものとして、証拠というポイントを考えて情報を収集する事が重要。
自分の作業効率は低下させない
他人の事が好きとか嫌いtおいう感情を持つことは自分の精神状態をコントロールする必要が出てくる。
注意したいのに我慢する。
苦手だと思っているのに言葉のやりとりを必要とする業務。
嫌いな人が行った内容も結局はしりぬぐいを全て実践しなければいけない状態。
上記の3つのような特徴の場合は、すぐに相手を異動させてほしいくらいの話をする事も多い。
しかし、この時にあなたの仕事が疎かになっていると説得力がない。
仲良くある必要はない。
同じ職場にいれば、当然合う合わないという相性は存在するはず。
こんな中でも効率よく働き、成果は出せるはず。
このように上の人たちは判断することもある。
あなたが気になる存在に対して、移動や退職を迫るくらいの気持ちがあるなら、まずはあなたが企業のためにきちんと働く。
これがあってはじめて給料がほしいという問題ではない事もアピール。
企業の貢献や発展のために書いている。
こう認識してほしいという気持ちを伝える事が大切。
嫌いな人が辞めた体験記
私の過去の仕事相手の中にもやめてほしいと思う人はいた。
以下の3つの特徴がある人が私は苦手だ。
- 自分から孤立を選ぶような行動を起こしているのに、会社が悪いと批判する。
- 自分のやるべきことを棚上げして、他人の悪い点ばかりを指摘する人。
- 何も現場で働く人の仕事の内容について知ろうともしない。
今何が起こっているのかすら把握しないまま放置する上司は最近増えている。
特に、40代50代という世代で、1人社長や自営業のような状況になった上司は厄介なケースも多い。
ネットで検索しても同じようなことを思っている人はたくさんいると思う。
でも職場の嫌いな上司でも会社にとって必要な人となった時、多くの人が嫌いな人のせいで辞める選択をする結末がある。
でも、本当に嫌で結果として、その人がやめてくれた方が業務効率が高まるという内容をきちんと進言する前に用意したら?
この内容に目を通してくれて、さらに周囲に意見を求める時の準備も整えらたら?
こうなったら、さすがに1人の犠牲という考え方ではない。
むしろ、他の人全員への影響を考える必要がある状況になっていく。
こうした流れを私はきちんと用意した。
一番嫌いな人が何を言うのか?
その内容を言うだけで本人は何もやっていない事。
あげく自分のミスの責任は絶対取らない。
こうした事を発見した時、周りの人がその対象のせいで辞めるという理由を聞いて私はショックだった。
だったら、手を差し伸べたい。
そして、その人の人生に対して、少しでも社会に真面目に貢献した事に価値を感じて欲しいと思った。
だからこそ、私はその人の気持ちよりも現実を直視した上での判断を求めた。
当然、きちんと時間をかけて関連する証拠を集めた上で行った。
こうすることで、変わった人と思うような事だけでなく、誰の何がどう現場を悪くしているのか?
その答えを直接本人に尋ねる機会が生まれてくる。
ここまでいけば、その人の話す内容はすべてつじつまが合った状況になっていく。
結果的に、被害を受けた方が正しいという結末にたどり着くことが出来た。
上司でも関係ない
例え、今回の対象の人物が毎日一緒に過ごす上司であったとしても私は関係ないと思っている。
ここで大事なのは、単純に会社は上司を守る体質なのかを見極める事。
少しでも会社は時代に合わせて変わっていく必要がある。
昔ながらの旧体質に終止符を打つ必要がある。
社員のモチベーションが変わった事に真剣に悩み、対処をするという会社?
無視する会社?
この扱いにより、既存の社員の将来の可能性ははっきり見えてくると思う。
人間を変えることはできない。
だったら、もうその現実を受け入れるしかない。
少しずつでいいので必ず簡単なメモから始めてください。
もしこの特徴が本当に会社の求める人材だという答えが出てくるようなら、もう人間関係から孤立しないためにも早くあなたが辞めるべきだと私は思ってしまう。
今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。