- もうすぐ50代に突入する。
- 40代の会社勤めにもういい加減疲れてしまった。
- 40代で退職するべきか50代で行動に出るべきか迷う。
転職が厳しい現代社会において、20代から50代は同じような事を背負い悩み、苦しんでいるのが現実。
子育て世代となる40代後半が50代に入ってからにするべきかを考えて悩み続けているケースも珍しくないと思います。
私は、アラフォーの30代で、今の会社の仕組みというものに対して、驚きと落胆しかありません。
お客様目線なんて言葉は、あくまでも株主や役人にお金を渡すための詭弁とすら、思ってしまう事が表面化していると思います。
他にも、40代男性向けに仕事や会社を辞めたいなどの悩みについては、以下のようなコンテンツをご用意しています。
スポンサーリンク
会社の仕事続かない理由で飽きる人の特徴と対策法アラフォー体験記
会社を辞めたい理由にランキング閲覧は逆効果?30,40代注意点
40代仕事探しは大阪も厳しい(データ尽き)男女共通の生き抜く方法
会社の仕事辞めたい40代女性が楽しく生きていくのに必要な考え方
スポンサーリンク
会社の仕事辞めたい40代独身男性悩みと自分らしい人生の選び方
うつで会社の仕事辞めたい!既婚でも追い込まれたアラフォー転職体験
会社辞めたい人間関係の悩みアラフォーが職場で受けた排除行動体験記
会社辞めたい新卒を40代はどう扱うべき?ゆとり世代は関係ない!
会社を辞めたいを考える時の疲れたという思考についてもご紹介しています。
もう疲れた!会社辞めたい口癖からとるべき行動|ストレス解消法
30代部下の男女が会社辞めたい時の価値観とは?
会社辞めたい30代女と男は価値観も違う?40代の生き方準備編
会社を辞めたい時の相談については、以下のようなコンテンツをご用意しています。
会社の仕事を辞めたい相談は親に言えない?モテない40,30代男性に多い誤解注意点
会社の仕事辞めたい相談された時の対処法|失敗と成功の決定的な違い
会社を辞めたいが言えない悩みについてもご紹介しています。
会社の仕事を辞めたい時言えない現実に味方を探す方法|無料でプロに相談
会社を辞めたいのを年数から考えてる方向けにもコンテンツをご用意しています。
会社の仕事辞めたい5年目は?40代,30代後半の失敗しない為の選択法
会社が辞めさせてくれないをどう乗り切るかは民法を知るのが最短ルート!
会社を辞めてニートになる防止策についてもご紹介しています。
自分が辞めたいと思う上でも我慢が出来る人はまだマシ?
逆に、こうした手口に対する自己防衛策も具体的にご紹介していきます。
辞めさせられる人って何か理由があるの?
こんな悩みについてもご紹介しています。
40代で仕事がない?という悩みについてもご紹介しています。
会社を辞めたい時の転職活動のタイミングも重要。
会社を辞めたい時転職先決定時期はいつ?40代の失敗しやすい生き方
会社を辞めてよかったという40代口コミも少しずつ紹介していきたいと思っています。
会社辞めて良かった40代既婚者男性口コミから見えた仕事の選び方
私のサイトは、40代男性の仕事と人生を軸に、ファッション、ヘアスタイル、恋愛、結婚などと同様に、個性を活かし、自分らしい生き方を伝えたいと思い、運営しています。
人生で男性女性問わず、選択が問われる「人、モノ、お金、時間」を自分でコントロール出来る生き方を一緒に考えてみませんか?
当サイト管理人Mr.Dと申します。
この記事では、会社を辞めたいを50代と40代後半どちらで行動に移すべきかという考え方について、子育て世代の目線として以下のような項目でご紹介していきます。
会社を辞めたいは50代前が理想?
会社を辞めたいを50代で決断すると?
会社を辞めたいを50代と40代で比較するポイント
少しでも、自分らしい人生を考えて、今の自分の感じているストレスと何から解放される人生になるのか?を考え方としてご覧ください。
会社仕事辞めたいは50代前は理想?失敗?
50代になってから会社を辞めたいを実行するべきなのか?
それとも、40代の間の方が体力もあっていいのか?
アラフィフなんて言葉がある世代では、10の位が変わる事への負担や苦労を常に意識してしまう事が多い。
では、40代と50代という比較を考えていく上で、何を意識していくべきなのかをご紹介していきます。
50代になってから会社を辞めたいとするべき背景
40代後半の世代が、50代になってから会社を退職するべきと考えておく方がいい理由はいくつかあります。
それは、以下のような労働条件を確認しておくことで見えてくる事もあります。
- 退職金がある会社は、在籍年数を数年で考える。
- 管理職ポストが空く予定のある会社の人員状況。
- 出向等の有無と年収変化の割合。
大手や一流だけでなく、中小企業の中でも勢いのある会社は、在籍年数等により何か変化がある可能性がある。
この点は、いくら会社を辞めたいと思ったとしても、すぐに転職した先で取り戻せるとは限らない在籍者への恩恵。
こうした条件が全く無い会社の場合は、当然、見切りを付けるという意味でも転職活動を積極的に開始しておくべきだと私は考えます。
40代後半で会社を辞めたいの価値は違う?
49歳での再就職、転職活動。
50歳での転職、再就職活動。
たった1桁違うだけで、印象は違うのか?
当然、違ってくると思います。
60歳定年の会社に勤務する際にも、11年か10年かの違いは1年会社としても在籍してもらう事で、人員確保の手間が先送りできる。
長く働ける人員が欲しいと言う表現は、今の時代は無いと思います。
そんな環境を用意している会社もない。
しかし、年齢が高くなればなるほど、管理職等の候補として在籍して欲しいのも会社の考え方。
管理職員が国会のように、ほいほい変わってしまっては、会社としても部署が成り立たなくなる。
こう考えるなら、当然40代後半から転職してくれた方が、未来の展望もつかみやすいのも事実です。
いきなり、50過ぎが畑違いな仕事で転職してきて、新人になるのは、さすがに、40代の在籍者も扱いにくい。
職場の空気や環境を考えるなら、少しでも若い方が馴染みやすいという考え方は、管理職選びには問われる部分もあると私は考えます。
40代後半で会社を辞めないを考える?
未来は予測不能。
しかし、持ち株等の仕組みがある会社の株価も上昇気流に乗っている。
今の仕事は嫌だし、人間関係も嫌だけど、会社の安定度は高い。
このような方が会社を辞めたいと思っているなら、私はとどまるべきだと考えます。
大手、一流等の表現が使われる会社に在籍した時、当然パワハラ、モラハラ等も多いと思います。
完全な縦社会。
Yesman教育。
やりがいよりも統制最優先。
こんな仕組みに嫌気を感じてしまっている方も決して少なくないはず。
しかし、こうした場合は、子育て世代の既婚者であれば、家族のためにという考え方をまずはじっくり腰を据えて考えておくことをおすすめします。
何故か?
一流や大手企業から仕事のストレスの開放がある会社はいくらでもある。
しかし、その分収入は半分以下でも妥協できるか?
こんな問いをあなたが抱えてしまう未来があるから。
40代を良い年収で過ごした。
それ以降は、半分以下の年収で暮らす生活。
これでは、さすがに、子育て世代には、影響力は必ず子供にも伝わります。
危機感を持ったら、すぐに過去に経験のある転職サイトを利用して職探し。
家族のために働いていた部分があったとしても家族のためというわけではない。
自分自身が現在までたどり着くまでにも多くの達成感や悩んだこと、苦しんだことを周囲に言っていたこともあると思う。
将来が心配。
この言葉を意識しながらも、実際に求人も今と同じ給料の仕事は少ないし再就職が難しい。
こうした背景もあって、ある意味、まだ転職サイトを見て考えられる余裕がある。
だったら限界がくるまでしっかり続けた方が良い事も多いと思います。
だからこそ、年収が多少高いと自分で今の環境で自覚がある方ほど、40代後半以降は、せめて子育てが落ち着くまで耐える覚悟も必要になってくると私は感じます。
50代で辞めたいを決断すると?
まだ若い。
40代と同じくらいバリバリ働ける。
当然、今の数年後を意識している40代後半からしたら、こうした考え方もあると思います。
しかし、会社を辞めたいを実現した時に、男性にこそ注意して欲しい事もあります。
男性が全く違う身体になるリスク
男性は、年齢を重ねると、20代の時とはかなり違いを感じる事が増えてくる可能性を抱えています。
- 疲れやすくなった。
- 倦怠感やだるさが続く。
- 以前より格段に集中力が低下した。
何が起こったのかよくわからないけど、こういう症状が自分で自覚できる。
こうした症状を男性が抱える可能性があるのです。
原因の1つに、男性の更年期というものがあります。
原因は、男性ホルモンとなるテストステロンの低下。
昔は髪の毛が抜けていたのに、最近は抜けなくなった。
こんな事も反対にメリットで起こったりすることもありますが、仕事という面で考えると、かなり心配が多い。
この時期に転職をするというのは、当然リスクが大きくなりますよね?
新しい環境で心機一転頑張りたいと思っている自分がいてもコントロール出来ない。
女性だけでなく、男性にも更年期はあります。
ですから、男性は50代からの転職や会社を辞めたいという流れは、正直決して良いことばかりではない。
この言葉を少しでも伝えていきたいのです。
将来の問題をもう一度全て出す
今これからいくら自分がしっかり結果を出してもどうすることもできないことはあるはず。
しかし、以下のような条件なら話は変わってくる。
技術職などの自分がやっている仕事はとても特殊な事をやっていないか?
もし少しでもこういう環境の中で仕事に言っている状態なら、とてもたくさんの採用先があるとは言えないが、うまく経験を活かし、立場を昇進させることも可能かもしれない。
しかし、あくまで登録する情報が特に特別な物も無い。
プライドがあるだけで、職種もブラック企業の一つだった。
こうした環境の先に再就職を探すなら、ただ健康だけが取り柄の本当にどこにでもいる失業者になってしまう。
やはり、みんな一番自分が頑張ってるし、大きな瀬戸際に立たされていると思っている時期もある。
もちろん気にしていることも違う。
だけど今後は世代を問わず、大きな労働問題への動きも出始めている。
早期に会社がクビに出来る環境を法案で作り上げる時期も来るかもしれない。
こんな時代だからこそ、とにかくいられる間は、首になる時がきたと思うまで判断をするべきではないと私は思ってしまう。
キャリアと給料を捨てる価値
年配組になるとつい自分が周りより少しでも条件が悪く感じる時もある。
でも、もう今から新しい業種に入社するのは難しいと考える人も多い。
ハローワークにはどの業界も別に閲覧していてもいい情報がない。
待遇の優れた会社を転職サイトのアドバイザーに聞いてもずっと続く人の少ない現実。
早期退職希望の実態なんてことも書いていない。
中の人間もどんな人なのか、自身をどう評価してくれるのかも未定。
こんな状況の中を生き残っていく仕事を始めるよりも今の方が良いケースも多い。
以下の3つはそのポイントだ。
- 給料や残業代支給と労働時間
- 最初の条件と今の応募条件の差で改善がみられるか?
- 今の生活費ならなんとかなるのか?
このような自分のある種恵まれた環境をまずは一人になった時にじっくり考えるべき。
その後でどうしてもあと数万欲しい。
こんなよくありがちな家計との問題の場合は、あくまで今のポジションを譲らないで節約を考えるべき。
会社の中でのポジションやスキルを方向性は別として社員として存在することが出来ていることがいかに幸せか?
残りの現場に居られる時間と希望したくても見つけられない人の事を考えて現実を見てもらった方が良いと思う。
会社仕事辞めたいを50代と40代比較
40代後半が考える早期引退や会社引退。
もう数年と迫った中でも会社を辞めたいと考える悩み。
こうした状況に対して、今から準備しておくべき心構えについてご紹介していきます。
40代後半で会社をやめたいと比較するポイント
ここまでにご紹介してきた内容にも、実にさまざまな視点があると思います。
転職のチャンスの可能性。
年収低下の可能性。
人間関係等のストレス軽減の可能性。
男性の更年期障害へのリスク。
このように、自分の抱えている課題により、選択の方向性は当然変わってくる。
しかし、原点として考えておくべきは、今仕事をやめたとしたら生活にどの程度の影響力を及ぼすのか?
最悪1年以上仕事が無い可能性もゼロではない。
こうした現実があったとしても、自分の今までの貯金や蓄え等で生活が出来る。
このように考えられる方は、一旦自分の開放されたい悩みを優先してじっくり落ち着く事もできる。
しかし、貯金も厳しいし、支払いは養育費、住宅ローン返済と重なっている。
この現実があるなら、あまり深く考えている余裕も無い。
つまりは、人は人生の中で、お金に縛られた時は、時間が解決出来ないのである。
こうなると、結果的には、今の現状に100の不満しか無くても働くしか無い。
会社を辞めたいなんて言葉が現実逃避にしかならない。
この点を40代後半は今会社を辞める生活への負担と辞めた時の負担で比較すれば、続行でしかない結論も出せる。
40代後半で仕事を辞めた後と比較するポイント
40代後半で仕事をやめたとしても、その後再就職までの時間はどのくらいのゆとりを考えているだろうか?
- 次の内定を決めてから、会社に辞めたい届け出を済ませられる人。
- 辞めた後の事は、その時に考えれば良いという考え方の人。
- 辞めたいけど辞められないというジレンマの中に居続ける人。
迷う時ほど、人は今の現実を直視したくないという拒否の思考が強くなる。
こうした時には、今の仕事もどこかで真剣に向き合えない気持ちも生まれやすい。
自分のやるべき仕事をまっとうに過ごしてきた後に、また1からの仕事へシフトする気力と体力は?
自分のやりたい事ではない、楽しくない仕事に自分の人生を使っている今の自分の気持ちは?
この2つは天秤になる要素ではない。
最後は、人とお金、時間が全ての答えを出すべき課題要素となる。
新しい人間関係。(人)
新しい給与形態。(お金)
新しい勤務時間。(時間)
新しい生活。(モノ)
この覚悟を今から背負えるか?
気持ちをまとめるというよりも、仕事を辞めたい時は、覚悟を決められるかが最後の決断要素。
当たり前の事だけど、悩む時ほど自分の辛い課題にしか目が向かないのも人。
だからこそ、今の生活で成り立つ事柄をもう一度家族でよく話し合う又は、自分らしい生き方として考え直す上では、「人、モノ、お金、時間」に当てはめて優先順位を検討してみてください。
きっと、あなたらしい人生に必要な仕事の条件がまとまると私は体験からも確信しています。
資格取得などの行動ポイント
正直環境を変えたいと思えた時、多くの人が結局資格がある方が都合が良いと考えるケースも多い。
しかし、このまま資格を取得したとしても、結局現場が欲しいのは、即戦力。
有資格者であれば何でも良いわけではありません。
既に持つスキルをこれから先も活かす。
この方が、どんな仕事であれ、自分が働きやすい環境を思えばいろいろ年下にも説明しやすい。
どこの会社にいたとしても、万が一希望に近い仕事を見つけたとしても、本当にその希望通りになっているのかはどこの会社でも入ってみなければわからない。
やる気を見せるという評価も人により異なる。
やっぱり、老後までの残り少ない時間を有意義に過ごすと考えるなら、仕事探しよりいかに生き残りをかけたたたかいをした方が勝率は高いのではないでしょうか?
会社を辞める40代男性への退職時プレゼントという視点でも記事を書いています。
40代後半男性プレゼント女性に多い悩みや無難な商品選び成功のコツ
今のあなたがいろいろな想定をしていきたい中で、興味をもつ内容がありましたら、1つの考え方としてご覧ください。
人生は自分が主人公。
だからこそ、自分らしい生き方や働き方で、仕事も自分をいい意味で楽しめる環境で働く選択方法を知っておくとやりがいも生きがいも変わってくると思います。
40代後半から希望退職の時代
2019年5月のGWが過ぎた時、転職関連の記事を見てさらに不安を抱いた人は増えたはず。
それが、希望退職者の募集を48歳からという時代が来た。
これは、大企業だけと言われたらそれまでかもしれない。
しかし、この雇用を打ち切った人がまた毎日転職活動を行う。
ただでさえ、年齢制限がないように見えて、20代活躍中とあえて教えている転職サイトの投稿を見かける事が増えた時代。
今後まだ誰もが悪い方向になっていくことを予感していたはず。
就職する事に対して、ブラック企業に勤めた体験談なども増えている。
こんな時代に日本全国どの場所でもきちんと制度も良く、いかに雇用の安定をさせようと努力している企業が目立つ仕組みがあるのか?
この答えは、かなり厳しいといってもいい。
むしろ、再就職は無理。
あとは企業がいつ誰をクビに選ぶか次第。
こんな時代になっていると私は感じた。
リストラを受け、家で必死にパソコンやスマホを眺めて、自分の能力に自信がある人ですら、年齢という力が強い時代。
結果、企業が大切にしてくれるアラフィフはどこにある?
こう考えてほしい。
企業が求めるのは理解のみ。
変えるという意見を述べてほしいとは思ってもいない。
改革を行ってもらって結構なんて会社を見つけることのほうが難しい。
なぜそんな方向に向かっても大丈夫と言える?
こう日々個人が感じる中でも企業が人を使う中では何も表には出てこない。
今回の記事で知るべきは、行き場のない人の増える時代にあえて辞める?
この言葉がふさわしいのではないでしょうか?
最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。