仕事をやめたいと思った時は常に今なのかいつ行動をするべきなのかを迷う。
今職を失って、転職がうまくいくとは限らない。
退職した後に辞めると決断した自分に後悔したくない。
今自分が悩んでいる事は本当に会社を退職するほどの価値があるのか?
人生の経験でいろいろな時に今の自分の悩みの対象はどの程度の問題なのかということを知りたくなる時がある。
実際仕事をやめたい悩みについては、以下のような記事をこれまでにも書いてきました。
うつ病に追い込まれた体験もご紹介しています。
うつで会社の仕事辞めたい!既婚でも追い込まれたアラフォー転職体験
仕事辞めたい40代女性と無いと嘆く人は歴然の差!これからを生き残る人生設計の注意点
50代になってからという決断は大丈夫なのか?
会社の仕事を辞めたいを50代決意は危険?楽しく生きる為の予備知識
仕事を辞めたい理由も人によりいろいろある。
会社辞めたい新卒を40代はどう扱うべき?ゆとり世代は関係ない!
30代部下の男女が会社辞めたい時の価値観とは?
会社辞めたい30代女と男は価値観も違う?40代の生き方準備編
会社を辞めたいが言えないという悩みの解消法についてもご紹介しています。
会社の仕事辞めたい時言えない現実に味方を探す方法|無料でプロに相談
会社の仕事を辞めたい相談は親に言えない?モテない40,30代男性に多い誤解注意点
実際今の自分の置かれている状況の話を気軽に簡単に誰にでも相談できる環境を持つ人ばかりではない。
これからの自分の人生を選ぶ。
もしこの決断が他の人から見れば大したことがないと思われてる事だとしたら?
こんなことを考える人に私から伝えたい内容をご紹介していきます。
私のサイトは、40代男性女性が自分の個性を活かし、自分らしく生きていくための考え方をご紹介しています。
20代30代40代と歳を重ねても人は同じようなことを悩みとして抱えてると思いませんか?
仕事、転職、年収、貯金、ファッション、プレゼント。
他人にどう思われてるか気になる。
何を決めるにも自分のこれから出す決断に自信がない。
こんな事を考えているなら、まずは自分自身の気持ちを優先して考える事が最も重要であると伝えたい。
今回の記事では、仕事やめたい人のブログを自
分のこれから次に起こす行動のきっかけにしようと思っている人に伝えたい内容を以下の項目でご紹介しています。
仕事やめたいブログ活用失敗原因
仕事やめたいブログ活用と選び方
仕事辞めたいブログ活用と成功法
自分にまだ決断する前の考える時間も気持ちの余裕もあるという時には何を気にしておくべきなのか?
そして、そのブログの中で言われている内容ウニ何をヒントとして考えるべきなのか?
転職活動をする上で他の誰かの書いている内容からきちんと自分で考え方をまとめられる簡単な方法としてご覧ください。
仕事やめたいブログ活用失敗原因
まずは今の自分が抱える会社の仕事や上司などの人間関係、給料、働き方などの状況を含めて失敗しやすい典型的なパターンをご紹介していきます。
仕事辞めたい理由とブログの価値
自分の悩みは結局は誰もが抱えている事の方が多い。
いくら特殊な仕事や資格をもつ仕事の情報でも同じ。
結局は、人は辞めたい理由という対象には以下のような内容がメインで考える事が圧倒的に多い。
- 上司との人間関係
- 残業未払いや安い月給、過酷労働時間などの給料と働き方に抱く不満。
- 人材不足や一人に対しての過剰な労働条件などの負担が偏る現場の悩み。
- 休みが取れないなどの悩み。
こうした事をずっと同じことを繰り返していることから徐々に環境の悪化、条件との整合性などいろいろな葛藤がうまれてくる。
結果的にその悩みを誰にも相談できないから、不満として口にしている。
このようなブログの価値はどこにあるのでしょうか?
単にその情報を見て多くの人はこう感じる。
「自分だけではない。」
これは確かに現実を知る意味では大切なのかもしれない。
しかし、気持ちの上で、書いてある情報を見てあなたの気持ちはどうなる?
結果的に、そういう事を書いている人が多いとわかった時、あなたはどうする?
この答えがきちんとまとめられていない状況の中で先に情報だけを見ようとする人は最悪の場合は、どこにも働きに出たくないという気持ちになってしまうこともある。
年齢や何を情報源とするのか?
新卒の悩み
30代の転職。
40代50代で仕事を辞めたい人。
独立や脱サラを希望する人。
人生のこれからを考える時の今立つ状況は年齢という考え方もある。
しかし、この探し方は非常に危険だと私は感じてしまう。
なぜか?
同世代の中で、実際にその人が歩んできた過去を知るという情報が少ない人が多い。年齢を明確化しているという事は、それだけでバレるリスクと考える人もいる。
結果的に、あまり自分を特定するような要素を入れない。
業種も不明。
ただ悩みだけは明確。
こんな人のブログを読んでも、結局はその人の悩んでいた背景は薄い状態になってしまう。
結果的に読む前と読んだあとは何か変わったのか?
むしろ、そういう人が同じ世代にいて、楽をする視点だけを学んでしまう可能性もある。
これは決していかなる理由が悩みとなっているとしてもあなたが辞めるべき理由として勇気を持つべき決断の要因ではありません。
楽を考える、逃げる。
このような発言をしている人のブログ記事から得られるものはないと思って読む対象を選ぶ勇気を持たないと結局はあなたも同じように今だけ楽をする。
この決断に対して、自分を周りと同じと考える楽な悩み方になってしまう可能性を私は危惧する。
仕事やめたいブログ活用と選び方
ブログを見ることはある種ヒントになることもある。
しかし、それは相手のプロフィールなどの情報ではない。
あくまでその記事に寄せられたコメントなどを読んでいる間にふと目にとめるべき対象があるケースもある。
あと一歩の行動を知ることが重要
現在の心情や問題に対し何をあなたは行動として起こしたいのか?
- ブラック企業の実態を世の中に広げたい。
- もうこんな仕事を平気でしている人たちと同じ職場にいたくない。
- 自分で今の問題を解決する方法を知りたい。
全てが方向性が違う目で記事を読んでいる。
結果として、その人は何を紹介している?
私はこのほかの記事で、毎日の日常の中で人間関係の悩みを抱える人たちにはどうするべきか?
辞めたいと思う人はどう見極めるべきか?など問題の定義に対して、解決するための思考を紹介している。
問題はただの日々の愚痴で終わる経験や体験談だけでは意味がないのです。
確かに同じ事に悩んだり、失敗している人を見ることは今孤独に悩む自分にはどこか仲間だと言ってもらっているような感覚もあるかもしれない。
過去にその会社に入社して同じような経験をして辞めた人間の記事を読んだら、結局は昔も今も何も変わっていないという体質をうかがえるのかもしれない。
でもその先のあなたのための新しい環境を作るための行動は?
この内容に必要な情報がなければいくら同じ不安や悩みを抱える人の情報を読んだとしても結果は同じ。
きちんとあなたの自分の最後とリンクするべき情報を検索した先に見つける事がとても大切になります。
仕事辞めたいブログ活用と成功法
ブログを読んでよかった。
そこで紹介されている内容が自分のやりたいことと同じだった。
このような最後の結末に対しての内容が書かれている内容は結果としていろいろな価値がある。
新しい自分に向き合うために必要な情報
最後には乗り越えるべきか?それともやめるべきか?
この2つでしか結論が出せない。
人間働いていかないと生きていけない。
仕事は必要。
そんなことは誰でも理解できてる。
でも、実際にその気持ちを継続するのを邪魔するような環境や人間がいることが悩みなわけですよ。
そこで働く人にしかわからない実態。
資格を持っても結局はみんなが満足する希望の最低ラインをクリアした職場なんてほとんどないかもしれない。
自分の事は自分が一番よくわかる。
そうした時、以下のような内容をきちんと知っておくことも重要なんです。
- 無理をした結果どうなった?(健康上の被害や病気になった経験)
- リストラなど会社がやめさせるような行動に出たという結末。
- 最新の仕事を変えてからの生活環境に対しての内容。
このように一歩踏み込んだ部分を知る事が非常に重要。
悩んでいる間は特に今が一番しんどいと思うような視野の狭い状態になりやすい。
しかし、実際にふと抜け出して冷静に考えはじめると、人は過去に対して多くの事を仕方がなかったと思うようになる。
でもそれがもし過去と同じような経験だったら?
今の自分の考えている事と現実は違うと自分で気付くべき内容もある。
ブログの先に学ぶ成功ルートというのは、あくまで、自分が悩んでいる内容ではなく、その決断した先の最悪を知ることが重要。
最悪を知ってなお自分を変えるかどうか?
結局は自分の思っていることは甘えでしかないのかもしれない。
こんな風に悩んでいる人と私も100名以上転職エージェントとして話を聞いてきた。
しかし、その気にしている内容を話す時の目や口、仕草が明らかに何かおかしいと思うような時もある。
- 怯える目。
- 過去を振り返るだけで涙を流す感情のコントロールがきかない状態。
- これから先が見えない怖さ、不安が先の相談。
このように人により、口にして言われていることとその内容を伝える時の本心が全くかみ合っていないケースがあった。
何をそこまで悩んでいる?
この悩みの本質をほとんどの人が辛い事の対象ばかりにとらわれて見失っているようなことがあった。
これでは、正直職場を変えたとしても必ず同じ悩みに対して、相談が来ると思ってしまった。
だからこそ、客観的に見て、その人の経験をどう気持ちとしてとらえている状況なのか?
この人間観察を非常に重要に考えて私は対応をしてきた。
あなたは変わりたいのか?
それとも今の気持ちの中で悔しいのか?
何を主な感情として感じているのか?
これがきちんと自分自身のこととして、自分を受け入れることができないと人生は先に進むことはできない。
誰のための人生なのか?
先ほど誰にも相談できないということを書いた。
しかし、退職をする時家族がすでにいる場合は、妻や夫に悩んでいる内容を相談する必要があるというケースもある。
しかし、自分の話をする時にも、実際身内だからこそ、次のような感情を先に抱くことも多い。
- この悩みを聞いて妻はどうこたえるのだろうか?
- その答えは本当に本心なのだろうか?
- もしこれで家族に迷惑を掛けたらどうしよう?
こんなことを思ってしまうようなタイプの人はまずはその対象の人の人生の話をブログで見る事も大切な事なんです。
夫である身なら、妻が書いている主婦ブログとして夫が仕事を辞めるという時の何を気にしているのか?
子供たちに対し感じるなら、親が仕事を辞めたという内容を気にしている子どもの記事を読む。
このように対象となる人の思っている事をブログで確認する事も情報を集める視点では大切なこと。
同じ世代の話もあるでしょう。
同じ地域の人の話もあるはず。
同じ会社を去る前の悩みも出てくるかもしれない。
このような時、自分の周りを気にしているなら、まずはその周りの人は実際何を悩みにしているのか?
この答えの可能性を数ある公開ブログの中から見ていく事も大切なこと。