メンズファッションに最近少しずつ興味を持ち始めた。
メンズアイテムのまとめ方や印象を見て、ジャケットの着こなし方がすごく気になる。
日常的にスーツを着る仕事はしていないから、どんなアイテムを合わせれば良いのかわからない。
男性のコーディネートって何を見られているのでしょうか?
特に女性とのデートコーデについては、40代でも婚活、恋活を関係なしに大人感や爽やか系など印象を決めるポイントとしてファッションを意識する人が増えた。
しかし、40代の男性のファッションってそもそもかなリポイントがずれている人もいると感じるのは私だけでしょうか?
40代男性ファッションについても、以下のような内容を書いています。
スポンサーリンク
40代ファッションメンズ春コーデ|デートにダサいを防止する注意点
夏メンズファッション40代男性ユニクロ活用法画像付|デートコーデ注意点
40代男性ファッションメンズ冬要注意3アイテムと1万円台成功法
40代guメンズコーデ!デートでもダサいと言わせないコツと注意点
40代デートファッション男性服のよくある誤解と自分らしさの探し方
40代ファッションメンズブランドを選ぶ基本と注意点|個性の演出法
40代男性ファッションメンズカジュアルを意識する注意点と優先順位
40代ファッションメンズジャケットで女性受けの良い選び方と注意点
40代男性ファッション靴選びでダサい失敗典型例や注意すべき点
40代男性ファッション向けブランドって何がおすすめ?
人気のブランドはランキングからチェックするべき?
女性ウケの良いビジネススタイルってやっぱり高級系?
こんなブランドに対して変な先入観を持っていませんか?
40代ファッションメンズブランドを選ぶ基本と注意点|個性の演出法
少し前に選び方をちょっと書いてみたんですが、今回が着こなしテクニック編。
ジャケットを買った。
ではそのあとどうする?
自分らしい印象をどう作り上げていくのが成功と言えるのか?
着こなしという言葉は、あくまで自分らしく仕上げるということ。
カジュアルスタイルでもビジネススタイルでも基本はシンプルな合わせをポイントに出来なければ、多色を合わせてもオシャレにはなれない。
こんな視点からご紹介していきたいと思います。
私のサイトは、40代の仕事と人生を軸に、ファッション,恋愛,結婚,髪型等と同様に、個性を活かし,自分らしく生きるための情報をご紹介しています。
ファッションは、私にとっては合わせ方というのは、本当にシンプルだと思う。
結果的に40代となった時期におすすめや人気のスタイルをチェックしても結果的に自分の雰囲気に合っていなければ参考にしても損。
結果的に何をチェックしてどう合わせるのか?
素のコーデが爽やかになる人もいれば、シックに見える人もいる。
その違いは別に、黒、グレー、白の色や素材から伝わる事だけではない。
ジャケットメンズ着こなし40代の個性を活かすスタイルについて、今回は、以下の項目でご紹介しています。
ジャケットメンズ着こなし40代に多い失敗例
ジャケットメンズ着こなし40代の成功参考男
ジャケットメンズ着こなし40代で似合うの差
ランキング等を気にしないでまずは、自分らしく着こなすための考え方として参考にしてみてください。
ジャケットメンズ着こなし40代に多い失敗例
ジャケット。
この一文字に対して、なぜか意識がテーラードジャケットばかりに意識が向かう傾向もある。
まずはメンズジャケットというスタイルに対して、どんなものがあるのかをご紹介していきます。
メンズジャケットの種類
メンズファッションアイテムといってもいろいろな種類があります。
実際に、以下の種類は、全てジャケット。
テーラードジャケット(ダブルジャケットとシングルが存在します)
デニムジャケット
レザージャケット
シャツジャケット
ライダースジャケット
マウンテンジャケット
コーチジャケット
ミリタリージャケット
スタジャン
スカジャン
サファリジャケット
ノーフォークジャケット
この他にも、イタリアンカラー、スタンドカラー、ダウンに中綿、キルティング等素材毎の分け方をしていけばいろいろ出てくる。
しかし、この選び方で40代がジャケットの着こなしの時に、私から見ていても、あれはおしゃれをしたくて買ったんだろうなぁと思ってしまう感覚の人の典型的パターンをご紹介していきます。
ジャケットメンズ着こなし40代の失敗例1.流行かぶれ
インナーやボトムス、靴の選び方以前の問題。
男として身だしなみを整えるつもりでいつもよりひとクラス上の素材等を選ぶ。
この様な努力をして、合わせる方法は、決して悪い事ではない。
でもその素材の使いこなしを本当に知っていて買ったのか?
ここが40代だからこそ、女性をはじめ、多くの男性の違う世代からも見られている。
年が上そうに見えるけど、あの人の着こなしは、今年の春限定感がすごく強い。
ランキングから選んだんだろうなぁ。
こんな風に20代や30代の頃に感じた上司たちはかなり多かった。
その多くは、ブランドかぶれになった選び方で使い方を知らない。
そして、ただ今使い始めて着る事がおしゃれだと自分の中で意識を持っている。
結局は、そんな自己満足の世界をもう誰もプラスの要素として受け取ることはほぼない時代になった。
ジャケットメンズ着こなし40代の失敗例1.くずし
結局は、ただ着るだけのジャケット選びならだれでもできる。
お洒落と呼ばれる人とは、どんなタイプの人なのか?
それは、持ってる足元から首、手などの先端部分のどこを見ても清潔感やまとめ方に意識が高いと感じさせる人だと私は思う。
結局は、シルエットと体型で選び方を間違えれば、当然全てが台無しになる。
でも、今40代として使うくずしのテクニックを知らないまま高い服を着ても、ただ高い服持ってる自慢したいだけの人に成り下がる。
服は、結局はテーラードジャケットに全てが集約されている。
こんなことを私は父から10歳の頃から教えられてきた。
アメカジの流行から洋服は一気に世界観を広げた。
ジーンズの色。
素材の進化。
今は、春、夏、秋冬という3シーズンでの完全な素材の分け方が可能なほどの素材が登場している。
結果的に、ジャケットスタイルを着こなしたいと思う人は、くずし方を学ぶ事を情報として大切にしなければいけない。
これが、40代らしさだと私は思う。
ジャケットメンズ着こなし40代の成功参考男
今持っているものを活用する。
この前提条件を掲げながら、ジャケットのメンズ着こなしを40代が成功させるために届けたい情報として、参考にしておくべき対象についてご紹介していきます。
ジャケットメンズ着こなし40代の参考例
私は実際に居ろもサイズもビジネスもカジュアルも全てを父から学びました。
ビジネスでの襟の扱い方。
きれいに服を管理する方法(最長26年持続したワイシャツがあります)
コートのカラーの基礎。
スニーカーや革靴を使うことの意味と価値
こんな見える部分全てのパーツ毎に徹底させられてきた。
そんな中で、自分が実際に社会人になり、ジーンズの色もいろいろ取り入れたくなった頃、父はこんなことを言っていました。
「もし少しでも周りとの調和を図る意味でのおしゃれを追求したいなら、自分の身長と体型が同じような人で、後ろ姿きれいな人を探せ」
これが、誰でも探すことが出来る方法でした。
なぜ後ろ姿なのか?
その理由も明確になっていたのです。
ジャケットメンズ着こなし40代に必要な意識
スニーカーにチノパン履いて、シャツ着て、ブルゾン。
こんな着こなしは、秋冬には若い学生を含めて男のカジュアルスタイルの定番とも言える。
カラーにこだわる。
サイズを細身にまとめる。
そんな意識の先にキレイ目なんて言葉があると思っている人が多い。
しかし、実際に女性が見える光景って、意外ともっと目線が下にある事が多い。
多くの男性は、女性を自分の目線より下にした状況が多い。
もちろん、女性の方が高身長ということもありますが。
この時、女性は意外と別に意識をしているわけでもなく、パンツと靴の手入れ、その次にジャケットの背中に注目をしている。
この時、以下のような対象があったらどうでしょうか?
しわの多いジャケット。
ハリのない背中。
汚れたかかと。
パンツの膝裏にシワシワに保管されていたであろうラインのあと。
これでは、いくらホワイト系のデニム履いていようが、ビジネスで高級スーツ身につけていようが着る人の素が見える。
女性は、何よりラインを見ている。
この意識に注意をしないと、男性のコーディネートは演出につながらない。
この点を知っていただきたいのです。
ジャケットメンズ着こなし40代で似合うの差
私は別にこの記事を通じて、あなたの体型も知らないままお勧めのジャケットスタイルはこれですという表現はできない。
でも、同じように何かジャケットを選ぶ事があるなら、まずはラインの確認をする時に徹底して注意してほしいことがあります。
ジャケットメンズ着こなし40代の選び方
特に、落ち着いたラインを望む方に注目してほしいのは、色とシルエット。
色は、ブルー系が無難。
サックスブルーから始まり、濃いネイビーまで。
この系統は、必ず色として落ち着いた感覚に誰しもが使える王道アイテム。
全体としてもどこかリクルート感からずっと崩れないスタイル。
全体が収入が多い人が多いであろう国会や議会などの場でも多くの60代70代が季節や体型を問わずネイビーのスーツをを着ている。
これが論より証。
だからこそ、変に独特な方法を探す前に、自分が見ている中でなじみが多い色をのバランスをまずは気にしてみてください。
色はこれで大抵どこかのブルー系に落ち着く感じがあるはずです。
次は、スタイル。
スタイルの確認で徹底してほしいのは、フィッティングをした時の背中のハリ感。
少しピタッとした感じになってる方が最初の時からの馴染みの時期を超えた時は、非常に体型に合うバランスが出来てくる。
この時に多い失敗パターンが若い時。
3シーズン用だから、秋口にカーディガンやベストを着る余裕が欲しい。
こんな感覚を優先すると、どこかダボ付いた服装選びになってくる。
本来フィッティングとは、もうその服を即来て帰る事が出来る服装で行うことが購入の前に行う正しい行動。
これを多くのショップの店員は、購入する人の普段の服装をただ耳に入れただけで選ぶ。
だから、秋から冬にかけての着こなしが、ビジネスカジュアルを含め、大きめサイズになっていく。
デートの感じを意識したいのであれば、細身という表現ではなく、基本ストレッチが効いた動きやすい定番の組み合わせを取り入れた方が外しが少ないのです。
ジャケットメンズ着こなし40代の取り入れ方
メンズコーデとしてジャケットスタイルを確立する。
そのために上品なパーツを何か組み合わせの中に取り入れたい。
だとしたら、最も簡単に選べるのは、何か?
その答えは私は、ストライプではなく、カフスやチーフ、そして、靴下であると伝えたい。
なぜか?
ワイシャツやポロシャツを白でも黒でもグレーでも何でも選んでくれて大丈夫な定番にどこまで配慮できるか?
これが、休日でも会社でもシーンを問わずセンスが出てくる部分。
つまり、それが、見えるオシャレ。
高級時計を使って、高いブランドロゴの入ったベルトに靴。
成り金スタイルの基本とも言えるような選び方をして上品な方だと思ってくれる店員はもうほとんどいないと言って良い時代。
そんなスタイルより、トップスのさりげないチーフに気を遣っているオシャレ。
タイピンにセンスを感じさせる個性の演出。
ベストだけに旬な柄が入り、他の商品を邪魔しない程度の存在感を見せる。
こういった部分が、本来何かちギアを出したい時に注目される点である。
だからこそ、こういう何げない部分が見えてしまうと、注目も集まるし、カッコいいとか似合ってるという言葉の違いが生まれてくる。
小物に配慮をできると言うのは、あくまで靴もジャケットもワイシャツも全てが完成された時のサブアイテム。
そしてそこに、今日来ている服に最適な季節感を感じさせるアイテムを入れる。
ボーダーカットソーなども春のシーズンには是非最適な一品なので注目してみてください。
きっと、かなりイメージが違う仕上がりになる事が自分でもわかると思います。
こうなると、裾や襟も必ず気になってくる。
これが、素材の仕上がりや製法という細かなファッションアイテムの生地、仕立てと視野が変わり始めるきっかけになっていく。
私はこんなアイテム選びを普段からしてきました。
40代男性ジャケットになじみがない方へ
結局、自分が社会人になって、学生生活を抜け出してからずっと今回自分が今のオシャレに対して関心を持つまでほとんどジャケット着たいなんて思ったことも無かった。
このような認識を持つ方にも、必ず服はしっかり自分で仕立てから作る事にこだわりたくなるまでの奥深さがあると私は思っています。
しかし、現代の流れの中では、スラックスもデザインよりも麻などの素材。
チェスターコートやトレンチコートでも紺等を合わせのがメンズコーデのコツになっている流れもある。
ネクタイをしっかりつけた仕事をしている人のスタイルに少しでも種類を増やす。
こういう配慮をジャケットの種類の中でも配慮しているスタイリングが増えた。
これを2017.2018の流れの中では特に強く感じました。
その参考になるのが、仕事にスニーカーを合わせるというスタイルだったり、リュックを持つビジネスマンが増えた光景ではないでしょうか?
一昔前なら、仕事の時にリュックを購入して利用するリクルートスタイルなんて聞いたこともんかった。
しかし、最近はタブレット等電子機器を利用することが増え、手持ちのバッグで何か重要な情報が入った物を持ち運ぶ時の利便性も意識され始めた。
そうした時代の背景に、革靴で歩きにくいセットアップをするよりもっと、着心地を軽く、動きやすくどこかラフにそしてスリムに。
こんな流れが男性の定番化を見せ始めている。
だとすれば、これからジャケットを初挑戦する40代男性向けに一番必要な目線は何か?
この点を最後に開設していきたいのです。
結局は、仕上げにダメージや刺しゅう、プリントなどがあると見た目がカッコいいジャケットはショップにもいろいろあると思う。
リネンを使っていて涼しいですよ(日が強いと生地感しょぼく見えますけどね)
麻ですからね。春にはオシャレでいいですよ(シワ出たら最悪ですがね。)
こんなジャケットにボタンダウンっておしゃれじゃないですか?(ネクタイしないと機能しませんけどね)
こんな店員が多すぎるから、何を取り入れるにしてもメリハリや引き締めのかな性が出来ない時代。
あなたがもしこれから商品を目にして、対応をしてもらう必要がない状態で落ち着いた状態を完成させるために使うもの。
それは、フィッティングルームだけ。
とにかく、周りの目を気にしない。
そして、自分が以下の3つを徹底して試着して見極める。
腕の動きのゆとりはつり革を持つ高さまで上げても背中まで違和感がないのか?
背中は、ピッタリしたハリのある感じがあるのか?
着丈と袖丈が自分の中で落ち着く丈になっているのか?
この3つをしっかりチェック出来れば、サイズはほぼピッタリと言われる内容になると思います。
靴の底の高さは気にしないので、ショップにあるスリッポン使って、全体をもう一度フィッティングルームから出た距離感で確認。
これだけできれば、もう財布の残高をそこまで気にしなくても行く先の服から実際に上手に選ぶ事が出来ると思います。
あなたも服を好きになってほしい。
そんな気持ちから、ご紹介した今回の記事。
少し表現的には、曖昧と思う事もあるかもしれない。
もし、私でよければいつでもあなたのフィッティングの相談乗りますよ(もちろん無料です)
気になる方は、コメント欄にメールアドレス含めて聞いてください。
キット簡単にできるポイントを伝えられると思います。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。