- 仕事が嫌になった
- 朝起きると吐き気がする
- 会社に行きたくない
- 仕事のことを考えると涙が出てくる
- 「逃げ」とか「甘え」と言われるのが怖い
自分の気持ちを抑え込む毎日は本当に辛いですよね。
仕事が嫌になった時の関連記事。
スポンサーリンク
今回の記事では、仕事が嫌になった時に休む選択肢について、以下の目次で解説しています。
仕事が嫌で休む人の悩み【人事担当体験記】
仕事が嫌で休むことのメリット
仕事が嫌で休む時の報告の方法
仕事に行きたくない人の休み方
仕事を休んで何をする?過ごし方
仕事に行きたくない理由の解消法
仕事が嫌で休む人の悩み【人事担当体験記】
私は、15年以上社会人の現場において人事担当を経験。
- 従業員の悩みを聞く役目
- 異動希望者の人間関係の悩み
- 辞めたい人の引き止め役
- 辛く苦しい日々を過ごす人の相談役
かれこれ300名以上のマネジメントを経験。
その上で、多く人は同じようなことを口にした。
「休みたい」
「しばらく休暇が欲しい」
人手不足なんてことは承知。
「そんなことを言っていられないほど自分が追い詰められている」。
こんな言葉を口にしていたのです。
仕事が嫌で休むことのメリット
「休む」ことは「逃げ」ではありません。
- 有休があれば使うべき
- 辛いことから逃げる
- 改善のため?辞めるため?
- 状況を変えたいなら休め
- 無断欠勤は損?得は無いの?
- 会社の状況を考えるべき?
有休があれば使うべき
行きたくない時に無理に出勤をするメリットはない。
- 集中力が低下する
- ミスや失敗が不安になる
- うまくいかない時にさらに嫌になる
こうなると、同僚、部下、上司など立場を問わず、人間関係も悪化しやすい。
さらに、プレッシャーも重圧も感じやすい。
結局、行きたくない気持ちになってまで仕事はする価値はない。
「1日休んだからすべての機能が停止することはない。」
これが私が人事の時代に伝えた言葉。
有休は何のためにあるのか?
- 従業員の心身の管理
- リフレッシュ
- 体調不良
- 予期せぬ事態
このような時に従業員の欠勤を防ぐための存在。
自分自身の健康は危険な状態だ。
こう感じたら、迷わずに一旦身を引く行動をとることが大切。
辛いことから逃げる
辛いことは人によって、感じ方は異なる。
- よくある話
- 何かおかしいと感じる
- 分からなくなる
- 価値観が違うことに気付く
- 他の人との考え方そのものが違う
このように、エスカレートしていく。
根本的な原因が必ず存在する。
その中でも、人間関係という課題があるなら、それは辛いことではない。
むしろ、価値観だ。
だから、逃げるではなく去るための準備。
改善のため?辞めるため?
本当にあなたが必要な存在であれば、会社はどうするのか?
私自身が人事の時代に行った行動をご紹介していきます。
行きたくない社員がいる旨を単刀直入にその部署の責任者と話す。
この時、完全に相手の悪く言ってくる上司なら、これが原因と特定する。
- その人が本当に必要だ
- 何とかしてほしい
こう言える状態なら、三者面談をセッティングして状況を立て直す方法を模索する。
このようにすれば、あなたが発したサインを無視することにはならない。
割と真面目にこの2つの答えは、かなりはっきり分かれます。
状況を変えたいなら休め
- まだ会社を辞めたくない
- 今休んだらまた都合が悪くなる?
- 解決したいけど自分ではもうこれ以上は難しい
- 話し合うというのはとてもじゃない無理な気がする
こんな状況になっているなら、まずは休んでしまった方が良い。
私と同じようにきちんと社員の心身が壊れる前にケアを使用とする上司がいれば、当たり前の行動をとるはず。
「休むに値するかどうか?」
この答えを決めるのは、外部の人間ではありません。
あなた自身が、ギリギリの状態を和らげることが最優先です。
無断欠勤は損?得は無いの?
- 人間関係も悪いことは十分わかっていた。
- たびたび責任者から異動や辞めさせてほしいと相談があった
こんな状態の人は、正直無断欠勤は損。
しかし、以下のような人は違う。
- ワンマン経営者又はモンスター上司のいる職場
- 絶対的権限を一人が握っているような部署
こんな状況で、独りよがりな対応をしている人になら、制裁のつもりで行動を起こしてみるのも手段と言える。
無断欠勤というよりも、上司の反応を知るために、違う部署の人にだけ伝える。
このほうが無難なのです。
その時の相手の反応によって、自分の先々の行動を考えることができます。
単純に1日無断欠勤をしたからと言って、、会社をクビになるとか解雇になるようなことはありません。
会社の状況を考えるべき?
人によっては、実際の問題で職場の状況を考える人もいる。
例えば、
- 自分の代わりはいない
- 急なシフトの交代はお願いしない決まりになっている
など欠勤を防ぐような職場も存在する。
でもその状況は本当に休めない理由になるのでしょうか?
仕事が嫌で休む時の報告の方法
休みたい時に休むのも労働者の権利のひとつです。
もちろん、連休を取得するかどうかは別になりますが。
- 同僚や部下への迷惑になる?
- 自分が抜けたら機能しない?
- チームリーダーや責任者は?
- 上司のパワハラが怖い人へ
同僚や部下への迷惑になる?
断言します。
そもそもそんなことを考える人は優しい性格の持ち主。
それと、責任感がある人です。
無責任な人なら、そういうことを考えないで自分の都合で行動をしますから。
でもその責任感の強い人を追い詰めてしまったのが職場です。
その責任を背負わせることも大事なのです。
本当にあなたがまだこの先も今の職場に在籍したいなら、休み明けには菓子折り等を持っていけばそれで終わります。
自分が抜けたら機能しない?
1人や2人が同時に休んだだけで機能しない会社なんてそもそもダメな組織体制ですよ。
正直、1人が欠勤したことが原因で業務が回らない仕事なんて見たことがありません。
- 居ない時には居ないなりの仕事をこなす
- 残りのメンバーの技量や裁量で可能な範囲を行う
- 翌日に回せるものは回すように手配が進む
こんな状態になるのが現実です。
チームリーダーや責任者は?
チームリーダーも同様です。
あなたがいなければ、サブリーダーが対応する。
そういう人がいない場合でもあなたの勤続年数に近い立場の人間がその場を仕切る。
このような流れは多くの人が、会社に勤務しているからこそ、覚悟している。
当然、一時的には、焦りや不安の声も聞こえる。
しかし、結局あなたがいないと機能しないような職場になっているのもそもそも間違いなのです。
仕事も電話対応などは受付の担当がいれば何とかなる。
結局、あなたのやってきたことを見ている人がいるのです。
上司のパワハラが怖い人へ
今休んでしまったら、また嫌味を言われるのが怖い。
このような人には、基本的に休むことを事前に相談することなく休む方法が有効です。
どういうことか?
休みたいと言えば断ることが見えているからです。
だったら、自分が休みたいという旨を当日で一報入れましょう。
その方が、その日の事情としての内容を伝えやすい。
基本的に、個人経営のような小さな組織の場合は、仲の良い人に相談をするのもありです。
部署が複数存在する場合は、総務や人事などの担当者に相談する。
他にもパワハラ相談窓口等があれば、そういう場所に相談をしておくことも大切です。
嫌いな人や同僚を辞めさせる職場の典型的な手口や手段|上司のパワハラ体験記
仕事を休みたい時の相談テンプレ
総務などに相談をすることをおすすめします。
人間関係に悩む人向け
「特定の人との人間関係が辛すぎるので1日休みます。」
体力的な限界を感じる
「体が重くて、歩くのもしんどいので、病院に送ってもらう予定です」
仕事をもう頑張れない!限界だ!うつになりそうなんて人に伝えたいこと
心が疲れたら限界を感じる前にやるべきこと!自分を嫌いになる前に
仕事に行きたくない人の休み方
休みを取ったら、何をして過ごすべきか?
とにかく寝る
睡眠はさまざまな効果が期待されています。
- 心身のダメージからの回復
- ホルモンバランスを整える
- 自律神経を整える
自分自身が何も考えたくないなら、とにかく寝ることを優先した方がいろいろなことを考える時にもスッキリします。
仕事を忘れるのは無理
- 趣味に没頭する
- 映画を見る
- 漫画を読む
- YouTubeを見る
- 買い物に行く
こんなことをしても結局、気持ち的には晴れない。
なぜか?
常に自分自身が次の日の出勤を心配しているからです。
だったらどうする?
- 食事
- 軽く体を動かす(汗をかく)
- お風呂にいつもより長めに入る
このように、副交感神経が働きやすい環境を作ることを優先しましょう。
このほうが精神的にもリラックスできるはずです。
根本的な原因は考えない方が良い
もしあなたがこの先今の仕事を続けたいと思うなら、神経を休めることが優先。
もしあなたがこの先今の仕事を辞める覚悟を決めたい時にも冷静な判断ができる心身のコントロールが先。
つまりは、何をするとしても、今あなたがやることは原因解明ではありません。
なぜか?
仕事に行きたくないほど追い詰められている。
この現実をもう少し深刻に受け止めた方が良いです。
仕事に行きたくない理由の解消法
仕事を辞めたい人の悩みは共通点が多い。
厚生労働省による退職理由の調査結果(平成29年雇用動向調査)の結果を見ても分かりやすい。
退職理由 | 男性(%) | 女性(%) |
労働条件が悪い | 12.4 | 14.7 |
月収、年収など収入が少ない | 11.0 | 10.5 |
会社の将来への不安 | 8.9 | 3.5 |
職場の人間関係 | 7.2 | 13.0 |
仕事の内容に興味を持てない | 5.5% | 5.2 |
個性、資格、能力を活かせない | 4.6 | 4.4 |
どんなに仕事を一生懸命やっている人でも正当な評価を受けられない等の悩みを抱えている人は多い。
労働環境が悪い
労働環境とは以下のような全般を意味します。
- 1日、1ヶ月単位の残業量が多い
- 長時間残業が常態化している
- 休日出勤、時間外労働が多い
- 常に期日などに追われる状況が続いている
- 達成困難なノルマ
このような条件に思い当たるなら、正直、体調不良になるのかが勝負です。
結果的に、倒れても会社は何もしてくれません。
職場の人間関係
以下のような悩みも多いです。
- ウマが合わない人がいる
- 嫌いな人、苦手な人がいる
- 無理難題を押し付ける上司
- 仕事をしない上司
- 同僚や部下の士気が低下している状態
- パワハラが当たり前の上司
- モラハラがひどい上司
- 陰口やいじめも放置されている
こんな状況なら、正直、あなたがいる場所はないと思います。
労働基準監督署などに相談をするのも方法のひとつですね。
仕事の内容に興味がない、やりがいを感じない
- 漠然とした毎日を過ごしている
- ただ与えられた仕事をこなすのみ
結局、何も達成感やできたことの喜びを感じられない。
機械が仕事をしているような感覚になっている人も多い。
その背景には、ミスが多い、覚えられない、出来ないという悩みも潜んでいることが多い。
仕事に自信がない,できない,不安が強い40代男女はどうすればいい?
ミスが多い
自分のやっている仕事がうまくいかない。
この背景には、教え方が悪いことも多い。
- 教えてくれない
- 毎回教える人によって言っていることが違う
- やり方の統一やマニュアルがない
こんな会社で自分なりのやり方を見つけられない新人の悩みも多いです。
仕事上のミスや失敗が多いことが退職理由?看護師を辞めたい人の悩み
個性を活かせない
仕事ができないわけではない。
- 格者として採用されたのに雑用ばかり
- 自分が持つアイデアを出せるタイミングがない
- 全て言われた通りにやらないと叱責や罵声が聞こえる
こんな職場ではやりがいもない。
もちろん、スキルやキャリアを活かせる場所も失われていく。
仕事に行きたくない答えは転職で解決する?
転職するべきかの考え方はシンプルです。
自分の身を守る転職
自分の可能性を試す転職
どちらかになります。
自分の身は自分で守る転職
- 体調が悪い
- 眠れない
- 嘔吐、吐き気、めまいが続く
- 一喜一憂が激しくなった
- 家族から「人が変わったみたい」と言われるようになった
上記のような状態なら、主治医に指示書を出してもらって、長期の休暇を取る又は転職をすることを優先しましょう。
生活が苦しくなるかもしれない。
こんなことを言って多くの人が自殺にまで追い込まれている時代です。
残された人はさらに苦しい思いをする可能性もあります。
だったら、今のあなたが正常な状態に戻れる方法を選ぶ。
これこそが、自分らしく生きるためには必要な選択と言えるのではないでしょうか?
自分の可能性を試す転職
- 価値観が合わない
- 仕事が遅い
- レベルが低い
こう感じている人もいます。
そういう人ほど何も考えずに辞める傾向があります。
業種を問わずある程度共通しています。
- 自分の適性がわからない。
- 業務環境にミスマッチが生じている。
こんな人は、まず自分が何をしたいのかをきちんと見極めることが大切。
それが見えない。
さらに、自分でもまだやっていけるのに、ただ漠然と飽きた、疲れたというのは単なる甘えです。
物事には必ず答えがあります。
そして、多くの問題には根本的な原因が潜んでいます。
この深い部分の理解をしないまま目先の楽を得るために行動を起こすと後悔します。
きちんと一つ一つの現実を直視して自分に今何が必要なのかを判断するようにしましょう。
そうすれば、あなた自身がやりがいも生きがいも感じられる仕事はある。
その仕事をしていれば、多少給料が少なくても楽しいと思えるなら、それが天職なのではないでしょうか?
引用データ