40歳を過ぎてからの結婚。
結婚適齢期?
出産適齢期?
晩婚化?
人は自分の年齢と結婚をさまざまな角度から考える。
結婚に対する価値観の変化。
結婚相手に対して求める条件。
相手の事を含めた双方の親の年齢や介護の必要性など。
自分たちの住まいとなるマイホームの必要性。
転勤族なのかどうか?
こういう1つ1つの中に、40代同士の結婚の先に子供をどう考えているのか?
この回答は色々な意味で重要だ。
その理由と価値観が合わなかった時の婚活の先にある結婚生活が想像以上に辛くなる現実をご紹介していきます。
これまでにも40代同士の恋愛や結婚については、以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
40代同士の再婚決断前子持ちシングルマザーの確認ポイントや注意点
40代同士の恋愛や付き合い方|デートで自分らしさをアピールする方法や失敗注意点
恋愛に年齢なんて本来は関係ない。
何か理由がなければ結婚ができないという事もない。
しかし、子供を持つという事は、何かと犠牲にするべき対象も多い。
子育ての資金準備と老後の貯蓄を用意する事。
今の自分や相手の仕事、健康状況から子供を期待するべきか?
年齢的に40歳を超えた段階での体力の低下や貯金の状況など20代の男女が人生をまだ余裕があると思う中で考える時間とは異なる部分も多い。
より計画的に残りの余生という設計も含めて考える事が重要になる。
自分もアラフォー世代に子育てをしている。
今の私個人の状況では、自分の体力的な部分を考えると正直今から子供がもう一人欲しいとは到底思えない。
男女における子供への価値観は大きく異なる。
この点を男の方が必要以上に何か理由があるのか女性に求めるケースもある。
反対に、女性が強く子供を持つことに執着することもある。
双方が同じ道を選ぶ事が重要になる。
子供を持つ事と仕事が変わる可能性。
いくら欲しいと思っても、体力差がありすぎると感じるような同じ年の男女の考える将来性も違う。
今回の記事では、40代同士の結婚と子供の価値観の重要性について以下のような項目でご紹介しています。
40代同士の結婚と子供|女性編
40代同士の結婚と子供|男性編
40代同士の結婚と子供の価値観
これからの時代の生き方。
今の収入と貯金。
今の自分の子供に対する価値観や感情。
このいずれかが全く違う感情になってしまったら、あの時言っていた言葉と違うという感じの未来になってしまう。
少しでも将来のギャップを少なくするためにもきちんとお互いの時間を使って確認をしておくことが重要。
40代同士の結婚と子供|女性編
30代からアラフォーにかけての時期に女性は少なくとも自分の歳と結婚と妊娠、出産という文字を脳裏によぎらせる事が多い。
未婚という焦り。
子がいる友達の会話。
収入が思っていたより少なくなり、初婚でも苦労しているという話し。
同世代という対象の声に耳を傾けながらも自分もいつか妊娠と出産という子育て関連に人生を歩みたいと思う人は少なくないと思う。
でも40歳になりかけた時には、その価値観が大きく変わる人もいる。
出会いの対象によって変わる
大学の頃には、初婚なら年上が良いと思っていたはずの自分もいつしか年上よりも年下の方が身近に増えてきた。
こうなると、自分の恋愛対象や出会いの先に交際の可能性がある年齢層も変わる。
30歳前後との交際をしていれば、結婚相手との子供が欲しいと言われる可能性も当然出てくる。
親となることにも男性が支える的な内容を言われたら歳なんて関係ない。
女性なら、その男性との将来なら子供がいても良いと思える機会もあるはず。
まだまだ次がある。
こう感じられる気持ちの先に女も男も子どもを持つことに希望を持つ事が出来るはず。
40代同士には気持ちはどう変わる?
これが2人とも40歳を超えた関係ならどう変化する?
この時の女の気持ちは何を幸せとするのか?
この答えが次のいずれかに変わってくることが多い。
- まだまだ希望があると子どもを希望する人。
- もう若くないし妊活という言葉が怖いと感じる人。
- 現在の自分の幸せを子どもによって壊したくないという人。
家族が一人増える事の幸せは確かに存在する。
しかし、その対象には、当然育児ストレスとかうつ、ノイローゼなんて声も出てくる。
会社にも産休育休の制度があるとしても、自分の身体の回復に自信がある人ばかりではない。
前に一度流産や早産などを経験していると自分に自信がないという声も多い。
なんとかなるという人ばかりではない。
まずは自分が40過ぎになった時に何を幸せの軸とするのか?
これが根底になければ、相手に流されたままの決断ではいずれ自分が利用されたと感じる問題が浮上しやすいので注意が必要。
40代同士の結婚と子供|男性編
男性はまだまだ40歳は若く、精力なども衰え知らずという人もいる。
当然女を目の前にしたら元気になる。
なんというか、30歳よりも違った意味でエネルギーがあるという人もいるのかもしれない。
でもいざ結婚相談所などを利用して自分より1歳でも若い人から子供が欲しいという言葉をもらった時に抱える不安は以前よりも増えた気がする。
仕事の収入が減少する恐怖
- リストラ
- 希望退職
- 残業代カット
- 人員削減
将来が明るいと心から思える人はどれだけいるのだろうか?
逆に、年収が低いから結婚できないと悩みを抱えている男性も数多く存在する。
バツイチになった人からしたら、もう既に子供は前妻との間に存在するというケースも多い。
こうなると、養育費などの問題を抱えた上で次の結婚でも子供が欲しいと言われた時どうする?
例え1人と思ってもさすがに条件的に簡単に早く妊活を始めればなんてことは言えない。
離婚をしたらどうなる?
どんどん悪い条件も含めて考え始めてしまうことにより、女性から希望する条件を確認した時にも男たちの方が迷ってしまう事が増えている。
他にも女性はいる。
でも彼女たちも同じ考え方なら?
このように、自分にとって結婚は子供が欲しい前提の話が多いとなった時にはどうすればいいのかと悩む人も多い。
40代同士の結婚と子供の価値観
正直、彼氏彼女になるより前にこの子供という条件は自分の希望を早めに伝える事が重要。
前提条件が覆される事の恐怖
相手も自分も初めての結婚。
もう誰かと一緒に人生を歩み続けるなんて未来を諦めていた。
こんな言葉を意識している人も多い40歳以降の声。
しかし、現実にはやはり高齢出産という言葉にもくじけずに一緒に二人で乗り越えることができたお相手を探し出せた人もいる。
一方で、以下のような声も多い。
- 年齢的に性欲がないと言われてショックを隠せない妻
- 子どもが生まれてから夫婦の夜の営みを無視され続けて辛くなる夫。
このように、お相手が実際に子供を作るという先のそういう話も基本しっかりと話をしておく必要がある。
子どもを作るためだけの好意。
この言葉が徐々にやはりネット上のメディアでも夫婦の悩みとして年代を問わず出てきている時代。
30代後半からの女子の身体の変化やそういう機会を持ちたいと願う時の相手の価値観。
これが、どういう状況を生み出すのか?
強いられる事の恐怖は男女それぞれが抱えている悩み。
しかし、将来子供が欲しいと思う先には、こういう事も嫌と言えないとか嫌と言われ続ける辛さを含めて可能な限りいろいろなデータを見て検討をしなければいけない。
あなたが欲しいという子供の存在は夫婦二人にとっての本当の意味での幸せにつながるのか?
夫婦の絆よりもただの稼ぎ手と子育て担当にならないのか?
こういう事も含めてきちんと価値観を話し合う必要があるのではないでしょうか?