- 医療事務の仕事ってキツイの?
- 通信で資格取得したら簡単に合格できるって聞いたけど本当?
- 向いてる人と向いてない人の違いは?
新型コロナの影響もあって、ワクチン接種等の優先順位が高い職場を探す人もいます。
しかし、キツイ,辛い,しんどいという嘆きの声が目立つ職種があります。
医療事務もその一つ。
私は医療現場で10年以上人事担当として携わってきました。
医療事務をやっている人達が何を悩んでいるのか?
どうして退職をしているのか?
等を解説しています。
辛い,しんどい,キツイ等の仕事の悩み関連記事。
スポンサーリンク
看護師のコールセンター業務はきつい?仕事内容や転職事情の裏側
小売業正社員はきつい!元社員がやめとけ!就活でさけるべきと伝える背景
今回も現場の実態としてご案内しています。
今回の記事では、医療事務の仕事のキツイ一面を以下の目次でご案内しています。
医療事務の仕事がきついと嘆く悩み
医療事務に向いている人と向いてない人
医療事務以外の仕事との比較ポイント
医療事務の仕事を辞める人の退職理由
医療事務の仕事がきついと嘆く悩み
ではまずは何がきついのかをご案内していきます。
- 院内の人間関係
- 患者様の対応
- 覚えることが多い
- レセプト業務
- 感染症対策の徹底
- 給料が低い
- 経験を活かせない
順にご案内していきます。
院内の人間関係
医療現場とはどういう環境なのか?
簡単にいえば、有資格者の集まり。
- 医師
- 看護師
- 放射線技師
- 作業療法士
- 薬剤師
などさまざまな有資格者がいます。
その中でも特に面倒なのが、医者との人間関係。
「医者は変わっている人が多いから。」
こんなことをサラッと現場の医師たちも口にするほど浸透している。
その環境で多いのが、いじめや偏見、差別。
- ボスがいる
- 看護師から目をつけられる
- 医者からパワハラを受ける
こんな形で自分の居場所を失う人は多い。
女の職場という中でも特にめんどくさい典型例です。
患者様の対応
患者さんにとっても医療事務は一番文句を言いやすい。
なぜか?
- お医者さんには直接言えない
- 看護師には注射等でお世話になる可能性がある
- 受付は待ち時間を含めて文句を言いやすい
このようになっているのです。
結果的に、多少の順番の前後だけで大声を出す人も中にはいるのです。
覚えることは多い
仕事内容がとにかく多いのです。
- 診療報酬
- 処置の種類や点数
- 薬の名前
- 病名
- 検査等の周期や案内
- 定期健診の案内
中でも診療報酬関連は、4年に1回は見直しが入ります。
せっかく慣れたと思った時に全てが一新される可能性があります。
そして、その中身を患者さんはすぐに確認してきます。
臨機応変ではなく、正確な情報をすぐに開示できなければクリニックの信用が失われます。
このようにやることが多い事で疲れてしまう人は多い。
レセプト業務
レセプトとは、医療機関が健康保険組合に提出する月ごとの診療報酬明細書。
健康保険証を提示して、窓口負担を3割支払うのが患者様。
残りの7割をどういう治療を行い点数を加算したのかを保険組合に提出します。
この作業がかなり大変です。
月末月初はほぼ地獄。
残業が当たり前というクリニックや病院もあります。
これが毎月なので、月末に給料日なんて言っている場合ではない。
感染症対策の徹底
医療機関内だけではありません。
個人の自宅やプライベートな時間でも感染症の対策はさまざま。
コロナにならなければいいという問題ではありません。
さまざまなウイルスや細菌による感染症に対して、万全の対応を心がけて日常を過ごすことを当たり前とする。
ちょっと休ませてもらう。
こんな対応が月末になったら?
考えただけでぞっとします。
給料が安い
月給は13万円~17万円程度が一般的。
正直学生のアルバイトのほうが稼げたという声は珍しくありません。
経験を活かせない
他の医療機関に転職する際にも診療科が違うと覚えることはまた1からに等しいのです。
医療事務以外に転職したら?
この場合もどういう仕事なのかを理解している人が少ない。
つまり、在籍年数が長くても短くても転職時の武器になりにくいのです。
仕事のメリット
全くいい所がないわけではありません。
医療事務は意外といろいろな知識をもらうことで健康に対する意識が高まります。
他にもプライベートの予定は立てやすいです。
なぜなら、休診日はほとんど休みだからです。
休日当番医等が無ければ、よほどのことがない限り休日集金を求められることはありません。
最後は、多少体調が悪い時にはすぐに現場の医師に相談が可能なのはかなり助かります。
仕事内容の特徴
仕事内容は病院やクリニックという医療機関で以下のような業務に携わります。
- 受付や会計業務
- カルテの整理
- 薬品庫の片付けや発注
- レセプト業務
- 電話やメール対応
- 業者への発注や検品
医療事務資格は絶対必須?
最近は、電子カルテ化が進んだことによりレセプト業務や窓口業務が昔より楽になりました。
ですから、未経験者や無資格者でも応募は可能。
しかし、資格よりも実務経験が求められることが多い。
なぜか?
退職する人の穴を埋めるためには即戦力が求められるからです。
医療事務に向いている人と向いてない人
自分は医療事務に向いているのかな?
向いていない人ってどんな人?
こんな悩みについて回答していきます。
向いている人の特徴
- 几帳面な性格
- 辛抱強い
- 嫌なことが合っても切り替えが早い
- 人の好き嫌いが少ない
- 勉強は好き
- 計算が速い
- 記憶力が良い
- 人の顔と名前を覚えるのが得意
等の人が向いていると私は感じています。
向いていない人の特徴
- 上から目線は苦手
- 資格者という立場の人が苦手
- 医療施設のニオイが嫌い
- 流行り秒などをもらいやすい
- 嫌なことは根に持つタイプ
- 苦手なことは避けたい
- 集中力を維持するのが苦手
こういうタイプは、仕事の中でミスが続くともう嫌になってしまったという相談につながる可能性が高いです。
医療事務以外の仕事との比較ポイント
医療事務にするべきか?
他の仕事にしたほうがいいのかな?
こんな人に選び方のポイントをご紹介していきます。
仕事を探す時のポイント
コロナ禍になって今までと生き方や考え方も大きく価値観が変わってきた。
そして、これからの時代に優先するべきは自分の時間や健康の確保。
つまり、以下の点を比較します。
- 通勤時間
- 仕事環境イメージがあるかないか
- 自分が通いなれた空間かどうか?
- その現場にいる人は好きか嫌いか?
窓口業務の場合は、自分が通ったり、使ったりしたほうが印象がわかりやすい。
- 先生の人間性が好き
- 地域密着で評判がいい
- 腕がいいと思っている
- 看護師さんも話しやすい
- 受け付けの人も優しい
このような環境を人間性を含めて観察している職場のほうがイメージしやすい。
全く畑違いで聞いたこともないし、見たこともない現場よりもまずは自分が使ったことがある場所から探す方が簡単です。
失敗しやすい典型例
失敗するのが転職エージェントを使うという方法。
なぜか?
転職エージェントとは現場を知らない営業集団だから。
転職エージェントとは?意味やメリット,裏事情を人事担当経験者が解説
医療事務の仕事を辞める人の退職理由
医療事務の仕事についた人が辞めていく。
この理由を知ることも大切です。
退職理由の典型例
以下の順に相談が多いです。
- 人間関係に疲れた
- パワハラに疲れた
- 仕事が覚えられない
- 仕事の量と給料が合っていない
このような順で退職希望者が出てくるのです。
特に圧倒的に多いのが人間関係とパワハラ。
よく聞くと、明らかに嫌がらせだと思えるような話も珍しくない。
そして、その存在が医師であれば、もっと何も言えない状況に追い込まれてしまうのです。
まずは、医療事務を探すなら、基本的には派遣等も使って、様子を見るというのも選択肢の一つです。
そして、本命ではない場所で勤めてやりがいや楽しみを感じられれるかを確認するのもお金を稼ぐ仕事を探す方法のひとつではないでしょうか?