年齢にあっていない服装。
この表現が心配になるのが、アラフォー、40代だと自分の身をもってわかってきました。
「若い時の服はもう着れない。」
こんな言葉をアラフォーの妻もよく口にするようになりました。
何がそんなに変わってしまうのか?
今回は40代男性が痛いと言われないためのファッションのコツと注意点をご紹介していきます。
これまでにも40代男性のファッションについては、以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
夏のデートファッション30代以降メンズはダサいと似合う差が出やすい
中年太りファッションメンズのダサいと紳士の境界線‼春夏秋冬着こなし注意点
今回の記事では、40代メンズが痛いファッションだと思われるポイントや注意点を以下の目次でご案内しています。
40代メンズの痛いファッションの共通点
40代メンズが痛いコーデの心配をする理由
40代メンズの痛いファッション回避のコツ
40代メンズにおすすめのコーデ春夏秋冬
40代メンズがオシャレになるコツやポイント
40代メンズの痛いファッションの共通点
40代男性はカッコいい!紳士だ、大人だ等という声もある。
しかし、一方では、親父臭い、おっさんっぽい、似合わない等ダメ出しをされてしまう人もいる。
この違いは何か?
痛いとは何を意味するのか?
まずポイントになるのは、以下の点。
- サイズ感
- 色やデザイン
- TPO
- 清潔感
順にご紹介していきます。
サイズ感が合わない服の典型例
大きめのサイズを選ぶのが好きな人もいます。
小さめのサイズを選ぶのが好きな人もいます。
これは好みの問題だから別にどちらでも良いと思います。
しかし、以下の点を意識していない人のコーデは品がない。
- 肩幅が全く合っていない
- お腹周りが強調されている(一部が見えている)
- インナーが見え隠れしている
これらはほとんどがサイズの選び方がきちんとできていないから。
体のラインを理解していないというのは、自己管理ができていない証拠。
大きければいいと思ってしまっている。
これがマイナスポイントです。
色柄やデザイン選び
- チェック
- 千鳥
- 無地
他にもいろいろなカジュアル向けの柄は存在します。
カラーもグレー、ブラック、ネイビーや他にもさまざまな色合いがあります。
40代の魅力は何か?
大人の落ち着いた雰囲気。
この雰囲気を理解している人は、あえて派手な色味を避けます。
地味にならないためには、アクセントとして、ベルトや靴、時計等で調整をしています。
服の色や柄を使って個性を出そうとするのが若い世代の挑戦。
この意識が抜けきらない人で、顔つきが老け始めたと思う人ほど要注意。
TPOへの理解や認識
ファミレスと高級レストランは服装も異なります。
ショッピングモールと百貨店も装いを変えたりします。
BBQやイベント時に着ていく服がスーツや正装ではちょっと違いますよね。
もちろん、素材等で選べる人ならいいかもしれません。
しかし、明らかに周りから浮いてしまうチョイスをする。
これは周りもどうフォローして良いのか分からなくなってしまうのです。
清潔感が欠落している
- 靴が汚い
- シャツの襟が汚れている
- シャツにシワが目立つ
- 爪や髭等の手入れができていない
- においが残っている
忙しい世代だからこそ、身だしなみは気を付ける。
せっかくの服装を台無しにしているのは手入れ不足が原因。
40代メンズが痛いコーデの心配をする理由
「友達のパパとの比較をされてしまった!」
「会社の同僚や後輩からプライベートな服装で幻滅されてしまった」
オシャレとは言えないまでもまあ普段の身だしなみとしてそれなりにまとまっているなら問題はないでしょう。
しかし、1度でも自分のファッションについて、周囲から「ネガティブ」「マイナス」の発言が聞こえてきたら?
周りの目が気になるという人は多いのです。
40代メンズの痛いファッション回避のコツ
40代男性が簡単にダサい、似合わないと言われないための工夫のポイントをご紹介していきます。
セットアップを基本で考える
いきなり難しいジャケパンスタイルを取り入れる必要はありません。
普段の仕事が制服の人の場合は、特にカジュアルの服装とか正装と言われても分からないという人も多い。
簡単に考えるなら、リクルートに近いセットアップを連想しましょう。
- テーラードジャケット
- テーラードパンツ
- 丸首のインナーシャツ
- 無地のワイシャツ
- レザーや合皮のシューズ
- 無地の黒や紺のソックス
- 手持ちの荷物が入るサイズのバッグ
たったこれだけで清潔感が出る。
色の選び方は無地とパステルカラー
Tシャツ、シャツなどの上に着るものは濃い色を選ばないのも鉄則。
なぜか?
上に濃い色を合わせてしまうと、下も濃い色になったら重たいイメージになってしまうからです。
- デニムコーデをする人
- ダメージジーンズを選ぶ人
- チノパンを選ぶ人
- カーゴパンツを選ぶ人
全てにおいて、アイボリーや汗ジミが出にくいようなパステル系の色を選ぶと夏も冬も安心してどこでも楽しめます。
カジュアルパンツは種類を増やさない
カジュアルなスタイルを心がけようとするとなぜか多くの人がレギュラーカラーパンツやアクティブパンツなどに挑戦しようとする。
しかし、この時に合わせる靴は?
この組み合わせがスニーカーまで選ぶと今度は上の選択がかなり絞られてしまう。
だったら、もう少し正装に近いスラックスに近いような存在のパンツを選ぶほうが無難。
あえてカーキ等の色を下に選ばないことも外れないための工夫です。
レイヤーコーデなどは上級者向け
レイヤーコーデとは、重ね着のことを意味します。
寒さ対策ではありません。
オシャレに見せるためのトレンドアイテムを意味します。
まだ種類も多くない状態でいきなりこういう挑戦をしようとすると素材の相性により失敗することが多くなる。
だからこそ、変に重ね着などをしないほうが良いのです。
着回しの効くアイテムを活用する
春夏秋冬とオールシーズン使える色として、代表的なのは、ネイビーと白。
この2つを組みあわせるだけで、靴以外の上下は以下のようなパターンが可能になります。
上 | インナー(Tシャツ、Vネック) シャツ ジャケット ニット カーディガン |
下 | デニム スラックス |
この組み合わせだけで正直いろいろなパターンは生み出せる。
組み合わせをあまり考えなくて良いアイテムだけをそろえる方が簡単です。
40代メンズにおすすめのコーデ春夏秋冬
痛い服装にならないための準備はできたと思います。
ではもう少しオシャレになりたいと思ったらどうすればいいのか?
この点をご紹介していきます。
テーラードジャケットは2つボタンを基本で選びましょう。
カーディガンは、サラッとした肌触りの素材でボタンありのタイプを選びましょう。
トップスには、襟がヨレヨレにならないシャツやニット、シャツを選びましょう。
オシャレな東京銀座のビジネスマンは、インナーをGUやユニクロで選ぶ。
こんな話を昔聞いたのですが、これは2020年、2021年のコロナ禍でも同じ。
結局、見えない場所でも通気性や速乾性、シワが目立ちにくいなどの素材を選ぶと着回しがきくのです。
同じアイテムを複数枚保有
これは、シンプルイズベストという言い方も出来ます。
もう1つは、Facebook創始者のザッカーバーグ氏のファッションコーデでも有名な話ですが、自分というキャラクタを演出する服装選び。
これが、自分ですというパターンを作ることも記憶に残すためには大切なのです。
パンツはストレート一択
スキニーとかバギー、フレア等いろいろなトレンドがあります。
しかし、流行に敏感になる必要はありません。
パンツは、いつの時代でもストレートが王道であり鉄板。
ゆとりのあるサイズのほうが汗ばむ季節には肌に触らないメリットがあります。
それでも1サイズ程度大きい程度に収めるのが妥当です。
伸縮性やストレッチ素材は不要
体型が気になりだすとついストレッチ素材や伸縮性があるという案内に魅力を感じてしまうなんて人も多いです。
しかし、これも大きな間違い。
スポーツでもアウトドアでも基本的に技術を施すとその分素材のクセが出やすい。
結果として、合わせにくいこともあります。
むしろ、ストレートでウエストサイズが合っている者を選ぶほうが無難だと私は伝えています。
靴は革靴?スニーカー?サンダル?
春夏秋冬の季節感を意識したら、サンダルやブーツ等も持っているほうが良いのかな?
そんなことはありません。
無難を目指すなら、U字型のステッチ部分があるUチップのデザインを選ぶのが安定の一足と言えます。
レザーでなくても、合皮でもかまいません。
防水スプレーや汚れを落とす等の手入れを必ず行っておくことのほうが大切。
色褪せてきたなら、そろそろ買い替え。
こんなサイクルで靴は常にどこで誰とすれ違っても足元を見られていると思って生活すると良いでしょう。
スニーカーは安物で十分
正直、スニーカーはスポーツメーカーやブランドなんて関係ない。
汚れが目立ちにくい。
たったこれだけで良いのです。
そして、色は、黒又は茶色という無難な色を選んでおくことをおすすめします。
40代メンズがオシャレになるコツやポイント
- 付き合う前のデート
- 結婚相談所のお見合い
- 合コン
- 街コンや婚活パーティー
- マッチングアプリで知り合った女性とデート
- 昔からの友人との会食
どんな機会であっても無難に仕上げるコツは何か?
日々の手入れが大切
- シワがないシャツ
- 汗ジミがあれば断捨離
- 体型が変わったらサイズアウトは処分
- 派手と思ったら処分
- 地味と思ったら処分
このように自分の手持ちのアイテムをスッキリさせておくのです。
これができるとできないでは大きく差が出ます。
着ない服を着たくなるは間違い
最近そういえばあの服着てないな。
昨年購入してほとんど着る機会がなかった服をあなたはどうしていますか?
私は、アラフォーになってからこういうアイテムをとことん捨てています。
なぜか?
単純に自分が去年の同じ時期に全く選ばなかったということは感覚が変わってきている。
だとすれば、その感覚の違いの原因は何か?
それはまとまらないと感じているのです。
だからこそ、思い切って捨てる。
これができる人はシンプルにオシャレを楽しむことができるようになりますよ。