転職しようと思ってる!
妻帯者なのに突然今の仕事(会社)を辞めたいと言ってきた。
「何を言っているのかわかっている?」
「今の生活のどこにそんな余裕がある?」
心の声では、いろいろ思うことがあっても実際に家族となった時、あまり多くを言うと働く事そのものを拒否しても困ると悩む奥さんもいる時代。
40代男性が仕事を辞めたいと悩む傾向はかなり高まっている。
その背景にはいろいろな事情がある。
- 出世が難しい現実
- 年収は下がっても仕事量は増える実態。
- 管理職の仕事量と給料のバランスが合わない。
- 従業員が定着しないなど人手不足を全て一人で背負う職場の状況。
家族がいると分かっていてももうこれから先には未来がない!
もう限界だ!
こんなことを実際に転職先を決める前の時点で言ってくるケースも多い。
これまでにも40代男性が仕事を辞めたいという悩みについて、以下のような内容を書いてきました。
スポンサーリンク
半年で仕事辞めたいのは40代も当たり前の時代?どうすればいい?
仕事とプライベート優先順位|40代妻帯者の成功と失敗の決定的な違い
社会人生活の中では、
「もうこれ以上は無理だから転職先を決める前でも辞めさせてくれ!」
こんなお願いをしている旦那さんが20代30代40代と年代を問わず増加しているのではないでしょうか?
私のいた職場でもワンマン経営者が部下を不安にさせる話しかしないという事から数多くの人が私より先に離職したいと悩みを打ち明けられたことがある。
でもこんな気持ちを抱えていると知っていも企業に勤めている環境よりも生活を支える旦那として働き続けることを気にしなければいけない。
子供がまだ成人になっていない時なら、なおさら夫婦の中でも奥さんが不安を抱えてる状況が目に浮かぶ。
こんな時どんな対応をしておくべきなのか?
収入も時代の流れの中で簡単に昇給を期待できない状態はわかってる。
でも、本当に辞める状況と言えるのか?
子供の教育費も大切。
食費や毎月の生活費も工面してる。
今の状態を旦那に伝えてるわけではないなら、なおさらやるべきことがあると思います。
40代旦那が仕事辞めたい時の新事実
辞めたいと言われても子どもがいる状態では共働きで同じ給料を簡単に作れる状況ではない。
ある程度の役職についてしまった時には、今の収入と同額が本当に転職した先でも覚悟できる状態なのか不安になる人も多い。
いくら面接で将来は!なんて言葉を言われたとしても新しいゼロからのスタートで給料がすぐに今と同じだけ出ることはない。
それでも毎日の生活で出ていくお金は決まっているはず。
こんな時、いくら人間関係でも過酷な労働条件でもやっていけないと言うべきなのか?
離婚をちらつかせるまでの状況
実際に私の友人が同じ様な悩みを抱えた結婚生活の中にいた。
その時の夫の転職する理由は、社内での不倫だった。
ただ単に年収がとか仕事の人間関係の問題ならまだ働いている中での悩みとして話を聞く必要があったのかもしれない。
しかし、実態を見たら、同じ職場で働いていた部下に手を出して、結果それが上の人間に知られて、転勤命令という状態。
正直、上司もまずは奥さんに対して心配をしていたというような流れが実際にあった。
こんな情報を夫本人から一切なしで上司から直接連絡があったという情けない話。
1ヶ月前に少し落ち着いて話を聞いてほしいなんて事を言われても、結果、もう別にこの人でなくて良い。
この時点で、幸せを壊すつもりもなかったのに、話しをする価値がなくなった。
こういう内容も実際にあるという事を知っていただきたいのです。
人間関係の悩みの背景は重要
本当に上司と上手くいかないだけなら正直情報としていろいろ数ヶ月前から打ち明けると思います。
話し合いではなく、一方的な報告としてさすがに言葉を選びながらも伝え始める。
こうした言葉が何もない。
そして、働き始めてから続けていけないかもしれないとちょっとでも口にした事がない。
体も特に問題ない。
このような状況の中で急に辞めたいし、転職つもり。
こんな言葉が出てくる時には、その後に何か違う理由が見つかる可能性もある。
最近の主人の奥さんに対する態度も変わってきた?
こんな主人はあまり見たことがない。
このような気持ちを家の中でも外出先でも一緒にいる時間に感じる事があったら、十分注意してください。
スポンサーリンク
40代旦那が仕事辞めたい時の妻の対応
実際に何も問題を起こしていない状態なのに、最近急に辞めたいと言いながら、転職活動を本当にしている様子がある。
彼の親にも相談した方がいいのか?
このようなことを一緒に暮らしていないのに効いてもどうする事もできない?
いくら支え合うと言っても、一方的に決められてしまったら、もうどうする事も出来ない。
職を失い、失業給付があったとしても、足りない分は貯金を切り崩すしかない。
さらに、資格を取りたいから受講料を!なんてお願いをされても簡単に捻出できる状況でもない。
家計の実態をまず伝えるほうが先
あくまでしっかり貯金がある状態であれば、まずは夫の精神状態や体の健康をしっかりと観察することができる。
以上がありそうなら、どこかの病院に行くようにお願いするのも大切な妻の対応だと思う。
しかし、こういうことは自己管理もしっかりできている状態。
この場合は、単純に仕事の休みが少ないとかきつい等の理由が先になる。
早く辞めたいからと転職に向ける行動を起こされたら?
こんな時には、まずは家計の状況的に貯金を崩して生活するのが辛い。
このことを知っている人が突然辞めたみたいなことを言ってきたら?
正直勝手に決めてきたことに対して悪いと思う感覚もないのだと思う。
そして、その事後報告での一言でごめんねみたいな謝罪関連の言葉があった。
突然その後の行動でうまくいくのはかなり難しい。
家族を裏切った先の転職の意味
現実としてすぐに転職が決まったとしたら?
その仕事で本当の意味で愚痴もない幸せな未来が待っているのか?
性格的にも30代で固まった男の生き方
体調を壊しやすい。
時間にルーズ
勝手に自信を持つタイプ
どこの業種に入っていても結果、就活や転職を繰り返している時間の中で、やはり徐々に一定の価値観が固まってくる。
やはり若い時の方があれこれ決めるだけの要素がない。
しかし、好きな事を仕事にしたり、年収よりも待遇面を優先にするなどいろいろな事を模索している間に、徐々にわからなくなっていく人も多い。
時間がかかった分、結果今日の自分にとって、お金と家族という支えをどこまで自己犠牲として考えられるのか?
この答えが、家族中心なら、今出来る仕事を全力でやるしかないと落ち着くはず。
それが、奥さんがパートに出ているとか、子どもがまだ小さいなどの理由を先に並べる男なら将来言う言葉も知れていると私は思ってしまう。
頑張っているという言葉を使う男
私の周りでも成功している人は自分が頑張っているという言葉は決して言わない。
むしろ、まだという言葉が先に出てくる。
成功という言葉を探して行動もしない。
今一番大変なことを先に行っておきたい。
これが、普通に言える人たちが子持ちの環境でも一番に家族を考えている人たちの思考だと思えた。
対して、辞めたい理由がほぼランキングと同じような内容。
このような状況なら、結局は自分に自信がないままずっとタイミングを探していただけだと思う。
能力不足は本人のやる気次第だと思ってしまう。
性格とかそんな事よりもずっとその会社に在籍したいと思うなら、能力も補おうとしてるはず。
それが何もいつもと変わらない日常を過ごし、友人と飲みに行ったりするのも欠かさない。
こんな生活をしている人がじっくり何かを考えた上で決断をしたというのは厳しい言い方をすれば全て考えたフリでしかないと私は伝えたい。
なぜサラリーマンが採用された先の勤務に対して自分自身が変わる努力をしない?
この答えは居続ける事に関心が無くなったからだ。
企業そのものは続いていく。
もちろん中の人たちも良い方向に変わる可能性が無くても他に居場所がないと思って働いているかもしれない。
でも結果として健康で、月給が安定して入ってくる生活に良かったと思う事も多いはず。
この機会をなんに対してもやる気を持てない日々にしたのは自分。
変えてしまった結果について何を説明しようがすべては言い訳。
ついみんな自分が嫌いな人がいるとその人に対して辞めさせる方法などを考えてしまうような世の中。
正直、人が支え合う会社の仕組みなんてものはほとんど中にはありません。
ただ誰かが上に立ち、事情を考慮する事もなくすべてが仕方がないと一般の社員を使いまわす。
こんな状況はどこの会社も同じ。
だったらまずは、今の夫の人生に対する覚悟と価値観を先に見極めるべきなのではないでしょうか?
今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。