- 看護師の世界でも人間関係が辛くて辞める人は多い?
- 女性が多い職場でそこまで何か嫌なことはあるの?
- 上司?医師?患者?誰とどんな悩みがあるの?
早い人なら、1日でその現場を辞めたいという人もいるほどの強烈なキャラクタがいる現場もあります。
病棟、病院、クリニック等規模は関係ありません。
新卒、中途採用も関係ありません。
とにかく人数が多くても少なくても今までもずっと人手不足だったのは、基本として、入社した人が定着していないから。
この点を認識したうえで、これからの転職活動をする時、人間関係に悩まない職場なのかを見極めるポイントを解説していきます。
医療現場で15年以上在籍しながら、人事の採用、面接等の担当も経験してきたからこそ伝えたい内容をご紹介しています。
今回の記事では、以下の目次でご紹介しています。
看護師を辞めたい理由で人間関係は多い
看護師の人間関係が辛い!辞めた後の本音
看護師の人間関係が良い職場の見つけ方
看護師を辞めたい理由で人間関係は多い
まず大前提抵として、看護師の退職理由として常にベスト3里に入るのが人間関係。
これを見ただけで、自分だけの悩みでないことをまずは知っていただきたいのです。
むしろ、人間関係が辛くて辞めたいと思っている人は、違う職場でも同様の悩みを抱える可能性は高いと思っておくほうが無難です。
看護師の業務の上では、以下のような場面が現場を問わず多くなります。
- 病棟、外来、検査等における患者様への説明
- 業務全般における看護師同士の連絡、報告、相談。
- 患者の家族に対するフォローアップ等の説明
あくまで、看護師同士の仕事上の人間関係だけではないのです。
- 患者から暴言をあびせられた
- 家族からのクレームが来た
- ミスを上司や同僚から指摘された
確かに、人命に関わる業務であるために、知識がない人たちからは些細なことも大げさに騒がれてしまうケースもあります。
そうしたことを素直に明かしてもその報告を受けて、必要以上に怒鳴られたというケースも多いのです。
そのため、自分に自信がなくなってしまったり、不眠になったり、夜勤に行きたくない等の悩みを抱えてしまう人は多いのです。
看護師の人間関係に多い退職後の本音
看護師の仕事はまだまだ男女均等ほどのバランスになっていません。
多くが、女性中心の雰囲気になっています。
だからこそ、以下のような悩みは今も昔も変わらず残っている部分があります。
年長者や先輩の意見に疑問を抱えても意見が言えない
看護師として一人前のスキルを持っていると思うのは誰の判断なのか?
この答えとして、医師や技師、患者やその家族が認めていたとしても、現場のトップは絶対に認めないみたいなケースもあります。
この場合は、部下に自分の立場を取られたくないというプレッシャーやプライドが先になっている場面が多い。
- 私はこの病院で何年もいる
- この病院の経営についてもよくわかっている
- あなたがたはまだ何も知らない
こんなことを平気で部下に言い放つことで、疑問があったり、上司のミスを発見しても何も言えない。
こんな年功序列という形式にこだわり続けるような現場がまだまだたくさんあります。
人手不足が原因で指導、教育が不十分な現場
- 研修?
- OJT?
- 講座?
こんな文字があってもはっきり言ってほとんど何もしていないという現場もあります。
入社1日目の自己紹介をさせて、なんとなく一通りの説明を受けただけ。
これが研修だったというケースも多い。
一種の申し送りのレベルにすぎない内容も研修としてカウントしている。
その中で、覚えていないというだけで覚えが悪いとか使えない、役に立たない等罵られるような言い方をされて深く傷つく新卒や若手を多く見てきました。
人手不足を言い訳にしている現場はたいてい人材が安定していません。
看護師の人間関係が良い職場の見つけ方
ではどうやったら、人間関係が落ち着いている穏やかな職場で働くことができるのでしょうか?
このヒントをご紹介していきます。
人間関係が落ち着いている職場の特徴
まずは以下の点を確認しておくことが大事です。
- チーフやリーダーの平均年齢
- この1年から2年の間の離職率
- 新卒採用後の離職率
以上の3つを最優先で確認しておくことが大切です。
チーフやリーダーの平均年齢
特に総合病院や市民病院等複数の病棟があるような組織運営の場合にはこの質問で以下の点が見えてくる。
- 年配者の曲者が多いか?
- 若手の昇格の可能性
- 評価をきちんとしてくれているのか?
ナースステーションにいる複数の人がすべて年齢が高い。
これはおかしいのです。
あくまで研修や人材育成をきちんと環境として整理されているなら、そこで働く看護師にも若手もたくさん出てくるはず。
それが全くいないというのは、雰囲気が明るいのは表面的で裏で陰湿ないじめなどが行われているケースも多い。
- 主任が怖い
- 上司と会わない
- 和やかなのは表面的なだけ
こんな内容を見極めることが大切です。
直近1年から2年における離職率
こんなことを聞いて本当に面接で受かるのか?と思われるかもしれません。
しかし、このくらいの気持ちを持ってい挑む方が自分が採用された後すぐに辞めたい職場を避ける事ができるのも事実。
例えば、
- 直ぐにでも入社をしてほしい
- 入職時期はお任せしますが、早いほうが助かります
こんなことを言ってくる現場では、特に質問をしておくことをおすすめします。
その質問をした時に顔色や表情が変わったら、そういう現場であることを必死に隠そうとしていると疑ってもよいでしょう。
そのくらい人材が不足しているのだと言えるのです。
評価をきちんとしてくれるのか?
例えば、救急外来やオペ室、循環器科、心臓外科関連の病棟などに在籍した経験者が処置をメインで行う診療科に入る時にはかなりスキルは生かせることが多い。
このような時、自分が自然にできてしまう事をある意味、周囲がきちんと認めてくれるのか?それとも上司に疎まれるような環境なのか?
この答えとなるのが、人事評価の確認です。
もちろん、ミスが発生することもあるかもしれません。
そのような場合にもきちんとフォローをしてくれるのか?
即戦力という言葉を使う施設では、必ずこの人事評価について確認をしておきましょう。
この確認があると、看護師同士のいざこざのあった時、自分ができることを堂々とアピールしやすくなります。
看護師の人間関係が良い職場の誤解注意点
以下のような職場を見て、安心するのは間違いです。
- 現場が綺麗に整頓されている
- 上司の指導力が優れていると言われた
- スタッフ同士、思いやりのある人が多いと言われた
上記3つはブラック企業と同じように、入社してほしいための決死のアピールだと思ったほうが良いです。
なぜそう言えるのかをご紹介していきます。
その答えは、もし上記3つがきちんとできているなら、人手不足にはならないからです。
職場が綺麗な現場の実態
現場が綺麗なら、その職場にいる人もきちんとしているはず。
これはあくまで一般企業のよくあるセリフ。
しかし、医療現場では大きく異なる点があります。
- 医師や看護部長がかなり細かい
- 定期的な院長の巡回等によるチェックが厳しい
単純に雷親父や口うるさい小姑がいる家庭にいるのと同じような一面もあるのです。
こだわりが強く、本来の業務上ではやりにくいと多くの人が実感していながらも上からの指示で従うしかないということも出てきます。
結果、キレイか煩雑な状態かだけでその職場の人間関係を推し量ることはできません。
新人指導や教育がしっかりしているとアピールする
これも同様です。
だとしたら、離職率が高い理由が別で存在するということもはっきりします。
- 待遇(休日、時間外労働、残業代未払い等)
- 賞与なし等の年収が低い悩み
こういうことを悩まされたら、結局は同じように夜勤などを経験する職場として本当に将来も安定して働きたいか疑問が出てきますよね。
求人が出ているという時点では何も分かりませんが、緊急性、即戦力、人財不足という3つの文字を掲げる以上は何かしら問題があるから、新人が辞めていく。
この原因として、人間関係は問題ないという事は極めて稀なのです。
思いやりの多い人が多いと言われた
- チームワークを大事にしている
- コミュニケーションを大事にしている
- 助け合いや話しやすい、相談しやすい仕組みを作っている
このような言葉も単純に疑っておいたほうが無難です。
そもそもそんなのは、どこの会社でもやっていて当たり前のことなのです。
つまりは、そういうことをアピールしている時点でもっとレベルの低い別の会社と自分たちを比較している証拠。
こういう会社に入ると、多くのケースでこんな言葉が浴びせられている。
- うちで働けないってことはどこに行っても通用しないと思ったほうが良い。
- こんな恵まれた職場なんて本当にないんだ
- この程度のことで辞めたいと言っていたらこの業界ではやっていけない
あくまで、その会社が基準みたいな言い方を平気でしてきます。
ある意味、恋愛で言えば、俺様的な根拠のない自信に満ち溢れている会社。
こういう会社は将来も何も変わらない。
いくら優秀な人材が入っても、結局その人を妬む人のせいでやめていくというのが多いのが現実です。
- フォローをするのは当たり前
- 褒めることも当然認め合うという意味で大寺
- それぞれの状況に応じて意見や意思を尊重してあげられる
こういうことは正直、別に今も昔もやっていて当たり前のことなのです。
こんな当たり前を面接時にアピールしている時点でかなり危険だと思ったほうが良いです。
人間関係に悩んだ時におすすめの対処法
もしあなたが自分の置かれている状況について、人間関係がおかしい、疑問が多いと感じているなら、やっておくことをおすすめしたいことをご紹介していきます。
嫌がらせや辛い経験はすべてメモに残す
スマホで入力するではダメ。
とにかく手書きで自分の感情をそのまま残す意味で、ペンで殴り書きでも良いので残しておいてください。
何月何日の何時頃、誰に何をされたのか?
この時に自分はどう反応し、その対応としてどう嫌な思いをしたのか?
このような内容を時系列でとにかく毎日残しておくことが大事。
何のために?
「パワハラの可能性をきちんと証明するためです。」
誰に何をどう相談すればいいのか?
中立な立場の人間なんてほとんどいないのが医療現場。
唯一、そういう可能性があるなら、医事課、総務課でしょうね。
なぜか?
事務方の中で、病棟クラークから入ってくる人間関係のうわさやかわいそうだという声は結構伝わってきます。
このような状況の中で、必死に自分が周囲と闘っているなら、まずは自分の筆跡で残しておきましょう。
周囲との信頼関係を築くポイント
看護師同士というだけでなく、必ず意識的に注意すべき対象がいます。
- 理学療法士、作業療法士
- レントゲン技師
- 薬剤師
- 清掃業務の方
こうした人たちとの人間関係は非常に大事にしておいてください。
特に、わかりやすいのが清掃員の方々です。
この人たちは、自分たちのやるべきことをやりながらも患者の家族や患者の声がリアルに聞こえてしまっている立場の人ともいえるのです。
長年の経験者なら、その病院の特徴もかなり熟知している人もいます。
どうすればその人を怒らせずに済むのか?
こんな具体的なアドバイスも仲良くなっておくと教えてくれることが多いので、大事にしておいて損はありません。