- 本業だけでは生活できない
- 働き方改革で条件悪化、収入減少
- 従業員副業禁止の解禁になったのはチャンス?
インターネットの普及に伴い、在宅で可能な仕事は急増中。
パソコン、スマートフォン、タブレットと通信環境があれば、気軽にできる仕事はたくさんあります。
これまでにも副業が必要になる人の悩みについて、以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
自分の人生を取り戻す!離婚する理由によくある悩みと失敗後悔注意点
今回の記事では、在宅で副業を検討する人に伝えておきたい内容を以下の目次でご紹介しています。
在宅副業開始する前の会社勤務者注意点
せどり転売はまだ稼げるのか?
ブログアフィリエイトはもう稼げない?
Youtuberで稼ぐのは無理?
ライバーとは?
Webライター
Webデザイナー
イラスト制作
データ入力
投資
翻訳
手作り作品
在宅副業のメリットデメリット
在宅副業の探し方のポイント
在宅副業開始する前の会社勤務者注意点
副業を開始する時、多くの人が懸念することがある。
それが、会社にバレるという心配。
サラリーマンの副業は法律上は禁止されていない。
しかし、本業に支障を来たす可能性という理由から原則禁止する会社もあります。
会社にバレるとどうなる?
副業発覚。
この後の注意等で終わるケースもあります。
しかし、厳しい処分を受ける可能性はゼロではありません。
分かりやすい事例は、同業他社での副業。
もっとわかりやすいのは、リアルな店舗で勤務しながら、同業他社のECサイト(通販事業)に関わるという仕事。
こうした業種や職種の特徴を理解して相談、交渉することも大切。
積極的な副業あっせんの動き
副業禁止の法律上の解禁に伴い、社会的な変化も生まれている。
収入の減少を危惧した大手、一流企業の中には、以下のような動きもある。
会社の不利益にならない範囲であれば積極的に副業を推奨する。
こんな会社も出てきている。
せどり転売はまだ稼げるのか?
コロナ禍でマスクや消毒、トイレットペーパー等が社会問題に発展したこともあります。
物品を購入して転売し、その差額を利益として手に入れる。
「せどり」とは、もとは古書の転売行為のことを意味しました。
しかし、最近は、家具、家電、マンガ、雑誌、日用品、生活用品までありとあらゆる商品が登場しています。
市場の中には、安く仕入れが可能で高く売ることが可能な商品もあります。
メルカリやYahooオークション等のサービスを利用すれば、実質店舗等の用意は不要。
単純に仕入れの資金さえあれば収益化を可能とするサイドビジネスとして注目されています。
しかし、社会的な認識では、モラルという批判の声もあるのが現実。
せどりの魅力とリスク
魅力は、
- 差額の利益が大きいとかなり儲かる可能性がある
- 希少価値のある商品を発見すると簡単に稼げる
リスクとしては、
- 全く売れず、在庫だけが残る可能性もある
- 在庫をストックしておくスペースが必要
- 市場が飽和すると、単体の利益は激減する
つまりは、市場の鑑定に対して一定の理解や知識がないと品定めが難しい。
ブログアフィリエイトはもう稼げなくなった?
レンタルサーバー、独自ドメインの取得、WordPressによるブログ運営。
ブロガーとしてお金を稼ぐ方法などと紹介されていることが多い。
この表現が2014年頃から急激に加速しました。
ブログアフィリエイトの特徴
ブログに広告を貼ることで、そのページに訪問した読者が商品を購入すると一定の報酬が支払われる。
2021年は規制強化の動き
- 読者に誤認を与える可能性がある
- 効果効能についての表記が錯誤を引き起こす可能性
- 過剰な宣伝
上記のような点から、消費者庁に対する苦情や問い合わせが増加。
これにより、アフィリエイトサービスプロバイダと呼ばれるASPにも厳しい目が向けられるようになった。
自分のメディアを持つことに対する責任。
クライアントから直接広告の掲載を求められる。
このような流れになってくると、新たな収入アップの資産になる可能性があります。
Youtuberで稼ぐのは無理?
- YOUTUBEに動画を投稿する。
- チャンネル登録者数1000人以上
- 月間再生時間4000時間以上
上記の条件をクリアした人だけがYOUTUBEパートナープログラム申込が可能になる。
審査通過者には、広告が掲載されるようになる。
YouTuberの魅力は何と言っても広告掲載回数に準じた手数料が報酬となること。
もちろん、動画の内容や質に対しては、広告掲載コンテンツのガイドラインが存在する。
また、一度審査を通過したチャンネルであったとしても、再審査の結果、収益化が無効になることもあります。
ですから、当然YouTubeでもブログでも同様でSNSによるフォロワーとの交流などもこまめに行うことが大切になっている。
ライバーとは?
youtube以外にもtick tok等動画配信サービスはさまざまなアプリが存在する。
こうした配信系サービスを利用する若者も多くなった。
その配信内容として、以下のようなジャンルに取り組む人達がいる。
私生活を配信するインフルエンサー。
スマートフォンやビデオカメラを用いて、自分自身が商品のレビューや商品案内を行う。
この収入源となるのが、投げ銭と呼ばれる仕組み。
投げ銭とは、視聴者やファンのユーザーからチップとしてオンラインで送金をする行為。
チャット欄で金額を指定することで、配信者に対して直接お金を投げる事が可能になる。
投げ銭機能のあるサービス
- YouTube
- 17LIVE
- ツイキャス
- SHOWROOM
- MixChannel
- LINE LIVE
等が代表的。
投げ銭機能は、有料ギフトを購入して投げる等の機能も追加されている。
Webライターは大変?
完全在宅OKの仕事を探すと最近は、Webライターの仕事も多くなっている。
Webライターとは、企業が運営するWebサイトに掲載する記事を作成するのが主な業務。
必要となるスキルは、会社によって大きく異なる。
- 未経験可
- ライター経験3年以上
- WordPress入力操作が可能な方
- コピーライティングスキルのある方
- キーワード選定
- 見出しの構成
- 記事作成
さまざまな点について、一定のスキルを求められる企業も多くなった。
報酬の目安
初心者、未経験者 | 1文字0.3円~0.7円 |
中級レベル | 1文字1円~1.5円 |
上級レベル | 1文字1.8円から2円 |
専門職レベル | 2.5円~ |
初心者や未経験者の場合1文字1円以下(0.3円~0.7円)からライター歴が長いベテランでは、2.5円や3円という予算になってくる。
あくまでその人のできる記事の量やタイピング速度、知識、経験は重要になります。
- 記事の文字数
- 納品期日
- 記事投稿数
- SEO(検索順位上位表示)対策
等の一定の条件もありますので、すきま時間を活用するという人でも可能な範囲で作業を行う事が可能。
個人的なおすすめですが、まずは先ほどのブロガーとして文章作りを学び、その上で、SEO対策等の基本を知った上で挑戦することをおすすめします。
Webデザイナー
別名、Webクリエイター、ホームページデザイナー等と呼ばれる業種。
顧客となるのは、法人や個人の依頼者。
具体的な仕事としては、Webサイトの制作段階から携わるようなお仕事。
求められるスキルは高い!
- Photoshop
- Illustrator
- UX,UIデザイン
- HTML
- CSS
- JavaScript
上記のような専門分野の勉強をしたいhとが行う業務内容となります。
特別専門の資格は必要ありません。
あらかじめWebスクールに通ってスキルを習得する人も最近は多くなっています。
イラスト制作
- Webサイト
- SNS
- ソーシャルゲーム
- アプリ
上記のようなインターネット上のサービスを運営する上で、インパクトを与える効果的な戦略の一つに画像があります。
フリー素材を用いるだけではインパクトが足りない。
特に、ゲーム系は、オリジナルのキャラクター等を利用したアイコン画像等も必要になる。
こうしたイラスト制作は、サイズやカラー等の配色、媒体の種類等により、単価も大きく変わってくる。
相場では、1000円~4000程度の物から、専門的になればなるほど数千円単位の収入になっていく。
もちろん、一定のスキルが求められる仕事。
だからこそ、すき間を狙っていけば収入アップの可能性もあります。
データ入力
データ入力と呼ばれる対象には以下のような仕事があります。
- 名刺作成
- 経理伝票の入力
- 手書き原稿のデータ化
- テープ起こし
- アンケート集計の結果入力
データ入力がきつい現実
データ入力は正直パソコンの基本知識があればどなたでも可能です。
つまりは、市場価値が非常に低い仕事とも言えるのです。
よって、報酬は、10件やっても5円等非常に低いのが特徴。
副業をしながら、生活費を補いたい人にとってはお勧めできません。
正直二束三文の小銭稼ぎになってしまう可能性もあります。
翻訳
近年は、グローバル化も進み、外国語と呼ばれる分野も幅広い。
- 英語
- ポルトガル語
- 中国語
- 韓国語
- ドイツ語
- フランス語
仕事内容も実に豊富。
- 貿易関連
- メール
- 論文や文学
- 動画サイトの投稿字幕
- オンライン通訳
こんな感じで、多種多様な仕事が存在します。
もちろん、英語スキルは、TOICベースで求められることが一般的。
700点、800点以上等の基準が必須条件の会社も多くなっています。
投資
誰でも始められるお小遣い稼ぎとして有名になったのが、fx。
他にも以下のようなジャンルが存在します。
- 株式
- 暗号通過(仮想通貨)
- 不動産
- 金、プラチナ
それぞれには特徴があり、特有のリスクも存在します。
さらに、利益確定をしていない状態でも所得税や確定申告の必要なケースも潜んでいます。
他にも、
- 最低限の投資の知識
- ある程度のまとまった手元の資金
なども必要。
さらには、一過性のお金稼ぎよりも中長期の積立による資産運用を目的とする方におすすめの副業と言えます。
手作り作品の販売
今世の中にある商品を上手に活用してオリジナルの商品を展開する。
例えば、コロナ禍で多くなったのがマスク制作。
他にも、季節ごとのジャンルもそれぞれ存在します。
- 夏の時期には風鈴
- ハロウィンシーズンには、コスプレグッズ
- クリスマスシーズンなら、ルース。
完全にゼロから作りだす必要もありません。
むしろ、既製品をオリジナルにカットしたりして、新しい商品として販売している方もいます。
衣類系にはこういう挑戦をしている方はたくさんいるのでチェックしてみると良いと思います。
しかし、こちらも需要と供給のバランスや仕入れ原価等の調整が問題。
さらには、ライバルの多い分野ではなかなか売れないということもあります。
SNSやブログ、その他ECサイト等のサービスも複数利用していく等の販売戦略についても計画が必要になります。
在宅副業のメリットデメリット
実際に在宅で可能な副業は多種多様。
しかし、仕事内容だけでなく、そもそもニッチすぎると需要が無くて何も収入にならないこともあります。
在宅における副業に取り組む上での長所と短所をご紹介していきます。
在宅副業のメリット
以下のような長所があります。
自分のスキルを活かせる
本業や本職では全く関係のない分野で自分独自の趣味ややってきたことがある。
こんな人には、その分野のスキルを活かす事をおすすめします。
例えば、
スマホやデジカメが好きな人 | 操作案内や商品案内をするブログ運営 |
手芸や工芸が好きな人 | オリジナル商品の開発 |
文字を書くのが好きな人 | 手紙などの代筆サービス |
習い事をしていて一定のスキルがある人 | オンライン教室などの開催 |
教員等の一定の指導経験のある方 | 講師等の依頼 |
等があります。
あくまで、自分がゼロから勉強するのではなく、得意なことややってきた経験を活かす。
これが最大のメリットと言える。
本業以外の時間を活用可能
- 休みの日にやることがない
- 通勤や移動時間の隙間時間にやることがない
こういう人がスマホで簡単にできる作業を探すと、その時間の価値は大きく変わります。
スキルのある内容を見つけることで、基本的には自分にはそこまで時間の必要がない分野も見つけられる。
子育て中の主婦でもできるというのは、こういうのが背景にあると思います。
在宅副業実施におけるデメリット
お金を稼ぐためには楽しいことばかりではありません。
仕事を探し出す作業(無報酬期間)
例えば、初心者や未経験者が挑戦する際には、研修や見習い期間というケースもあります。
報酬は欲しいけどなかなか自分の理想の単価にならない。
自分でちょっと自信があったけど、上には上がいてなかなか認めてもらえない。
領域として、得意な分野と思っているのは自分だけ?
なかなか自力でクライアントを満足させることができない人もいます。
収入の安定化は難しい現実
人の興味関心は時代の流れとともに変化します。
一時期は良かったと思えた場合でも突然仕事が激減することもあります。
例えば、専門的な仕事であればあるほど、季節的な需要と供給のバランスが出てきます。
毎月の稼働が可能な場合もその分の仕事が安定的に入ってこない。
こうなると、年間所得に伴う翌年の所得税や市県民税、不要の範囲内等の壁に影響を与えるリスクもあります。
在宅副業の探し方のポイント
在宅副業を探すにはどうすればいいのか?
この答えは、基本的にはWebサイトを通じて探すことが一般的です。
例えば、
- 転職サイトを利用する。
- クラウドワークス等個人への依頼を前提とするサービスに登録をする
ある意味、転職のような活動をしなければいけないのも現実です。
書類選考やオンライン面談実施
副業の分野が専門的になればなるほど、以下のような書類選考もあります。
- 履歴書
- 職務経歴書
- スキルシート
- 作品提出
このような壁が出てくると、簡単には応募しても採用してもらえない可能性もあります。
在宅副業から開始して起業、独立は可能なのか?
在宅でできる副業から開始して、いずれは本業にシフトする。
この未来を想像することは十分に可能な時代になってきました。
しかし、この場合にも簡単に会社を辞めるべきではない。
副業と本業の違い
会社を辞めたいけどやめられないという理由の一つは、生活の安定がある。
会社を辞めるということはどういうリスクがあるのか?
所帯持ちの転職40代,アラフォーが持つべき覚悟と生活への影響
結局はすべて覚悟の問題だと思います。
中途半端に本業の収入源を支えるくらいの気持ちで取り組むとなかなかうまくいかないのも現実。
やるなら必死にやらないと本当の意味で生活が楽になったとは言えないと思います。