40代になった人がふと自分の今を振り返る。
毎月の給料はいくら?
今ある貯金はいくら?
毎月何万円ずつ貯蓄できている?
年収が多い人が必ずしも毎月貯蓄も貯金もできているとは限らない時代になった。
年収1000万円以上でも貯金は、100万、200万、300万という悩みを抱える40代は実は多い。
世帯年収とか貯金の平均という事を気にしてはいけないという記事も過去にいろいろな角度からご紹介しています。
スポンサーリンク
40代独身女性の貯金額と心のバランス|不幸と幸せ価値観の違い
40代人生をやり直したい貯金なしで老後が心配な人も始める最初の一歩
40代貯金なしマイホーム購入もできる時代!人生やり直し体験記
40代独身男性は貯金も平均値に価値はないし見るなと伝える根拠2018
40代貯金3000万も惨めで不幸な人生と幸せな家庭がある現実
私のサイトは、40代男性女性に自分らしく、個性を活かす生き方を伝えたいという思いから情報を公開しています。
人生において、20代30代40代になっていつも悩むことは同じ。
恋愛、結婚、ファッション、貯金、仕事。
こういうどこの年齢にたどり着いても今の自分を見つめ直す内容は共通している。
教育では教えてくれない自分の人生に満足するために何をするべきか?
今気づくべきことは何か?
考えていることも置かれている環境にもよってそれぞれが価値観が異なる。
でも、人として大切にしなければいけないのは、個を大切にすることだと私は強く自分に言い聞かせて生きている。
今回の記事では、40代の貯金の額が500万では老後にどうなる?
この考え方について、以下の項目でご紹介しています。
40代貯金500万の現実
40代貯金500万の将来
40代貯金500万と老後
結果的に今は家計的には無難と思える人もいるかもしれない。
今の収入が過去よりも転職をきっかけに少ないと思って焦りを持つ人もいるかもしれない。
40代はまさに瀬戸際という感覚で私は自分を常に奮い立たせている。
500万では足りないし、じゃあ何をする?
この内容を今私が妻と実践している内容を含めてご紹介していきます。
40代貯金500万の現実
私の周りでも貯金500万から1000万円程度の割合が非常に多い。
別に将来の事なんて誰にも分らない。
でも常に今の時代を見ていると、暮らしが楽になっていくという考え方は難しいと思っている。
2019年に税制や法改正案を見ていても、住宅ローン関連の減税期間延長など正直、些細な金額でしかないと思えて敷くる。
こんなことでは夫婦で子供の教育を支えるような基盤作りには気休め程度にしかならない。
まず今の仕事から年収が増えるかを考える
自分が500万の貯金がなくなる事態はどんなことが考えられるのか?
別に最悪を想定する必要はないという考え方もある。
しかし、私は常に家族を守るために万が一の時の想定を増やして常に備えを考えている。
実際に生活費は、子供の成長や数が増えれば当然増える。
以下には当たり前の出費と500万円の使い道を載せている。
子供の有無を問わない生活上の出費 | 想定される老後前の出費 |
大型家電などの買い替え | 10年サイクルでも50万円から100万円 |
車の買い替えに要する費用 | 新車なら300万円程度 中古でも100万から200万を何回? |
子供の生活費増加分 | 食費なども毎月1万円程度の変化 |
子供の通学や習い事 | 毎月2万から3万円の出費 |
住宅などのローン返済 | 毎月月収の20から30% |
こんな状態で出費をしていけば、将来に今ある貯金はあっという間にすべて消える。
だからこそ、金額が400万円でも500万円でも正直変わらない。
単純に住宅ローンがある人も、今あるローンを一括で完済出来る金額を持つことが最低限の資産を築くこと。
これが単純な考え方だと私は考えています。
家を失わない老後までの金額を用意
今は賃貸で暮らしているという人は、家についてのローンを持ち家保有者と比べて支払いは少ないかもしれない。
しかし、最初にローンを払い始めた先で完済することが出来た人はローン分の資金が貯まる。
反対に老後まで賃貸を続ける人は、いくらボーナスがあっても結果的にいつまでも老後まで支払いはローン同様に続く。
結果的に、自分が今の生活をどう年代を超えた先に続けられるのか>
この考え方を40代はいよいよ準備を始めなければいけない時期になってくると私は感じている。
全体の金融市場でも、徐々に住宅ローンの中央値も縮小している状況。
金利の上昇とかそんなことに怯える程度であれば、将来は正直危険だと思います。
40代貯金500万の将来
金融資産。
投資信託。
idecoやnisa。
fx。
いろいろな投資マネーは存在する。
私自身も今から年金までの期間をきちんと貯まる為に、外貨積立や金、プラチナなどに投資をしています。
今貯める事が資産形成ではない
多くのサイトやブログで貯めるよりもまずは多くの金融資産に分散をする必要がある状況だと伝えている。
私もまさにこの意見に賛成。
自分には関係ないとか、みんながやってるからと思っている人が一番危険。
まずは自分の資産をどうすれば、数年、5年、10年、20年、65歳の時点で運用が貯められた状況を作れるのか?
この答えをさまざまなシミュレーションで検討することが重要。
年金の現実が分かり焦る人が増える
自分の親は良い会社に勤めていたから沢山の年金を受け取っているようだ。
しかし、自分はそんな会社にいない。
会社が財形貯蓄をしてくれたり、持ち株制度などを実践しているわけではない。
自分には今は何も運用なんて事を現時点では一切できていない。
ただ税金が増えたり、消費税が上がったり、ボーナスカットがあるリスクをずっと眺めている事しかできない。
こんな男女のツイートが止まらない。
私はこういう時代だからこそ、できるだけ行動する事を考える。
まずは、最初から短期の得を考える必要なし。
2019年以降に実施するべき準備
私はもうこれからの税金、年金など準にまだまだタイミングを狙って生活に影響を及ぼす変化が増えると思っている。
単純に専門家の情報を持っても実際に自分たちが子供を大学生にしても余裕がある生活の為には3000万あって始めて少し余裕があると思う。
それだけ持っていても実は老後に向けた準備には、1人分と考えた準備。
これが子供二人となったら?
正直かなり慎重に考えておかないと共働きだからとか夫の収入なんてレベルでは到底間に合わないと思う。
まずは資産運用。
自分たちで月2万円、3万円程度で購入ができる商品を具体的に調査する。
これが絶対的に必要な考え方だと私はこのコンテンツで伝えたい。
40代貯金500万と老後
正直、老後というタイミングをポイントにしているなら、今40代で500万円の貯金の人は20年余り先の不安となる。
たった20年。
もう社会人になってから半分の時間を無駄にしてきた。
これからは、もっと財布のひもを締める事が大切になるのか?
銀行に貯め込むことが大切なのか?
そうではない。
必要なことをきちんとまとめる
時間軸に対して、自分が何を達成していなければいけないのか?
このTODOノートをきちんとマネーだけでなく、仕事も含めてすべてを計画の中に入れておくことが必要。
自己分析、達成までのプロセス。
人生設計という事に対してもっと気にしていく必要がある。
今の仕事が収入が全体の中央値を超える状況であったとしても実際には、貯金が出来ていないのであれば、みんなと変わらない。
結果は何も全体の把握をできていない浪費家と同じ暮らしになっている。
単純に数年単位の自分が50代、60代になるまでの期間にいったい何をしなければいけないのか?
せめて、1年、3年、5年単位の計画は必要な状況だと私は思っています。
総資産3000万でも40代は老後に何も安心が無い。
これが今の40代の私が感じた2019年以降の答えです。
40代貯金とお金の管理方法
結局はお金はどうしたら増やせるのか?
おすすめの投資や世帯の状況に応じた対応策。
約20年余りでもう生活費も働き方はどうであれ、年金依存に入る時期。
いろいろ事情を抱えているかもしれませんが、年代としてもう日本以外の通貨もそろそろ持つべき頃だと思います。
海外国債を含めた大きな転換期
目標を掲げたり、データと照らし合わせても精神的に疲れるだけ。
預金を1000万円にするために人気ランキングの投資にいきなり預金を削ってもその後の当たりを待つだけではリスクしかない。
金融商品の経験がない人なら、今は表面化している情報の中で他の国の通貨を知り、本当に日本の円の価値が危険になった時に備える。
これが本来の安心を増やす生き方に変わってきている気がしませんか?
資金を大きく増やすのではなく、長期に保険をかけた節約を心がける。
この方が50代にむかう世代の中で、600万円、700万円という数値をすぐに貯めるという話よりも現実感がある。
サラリーマンでも月2万円程度の計算でも長期で運用する対策なら大丈夫だと私は感じている。
結果、何歳になってももらえる様に生命保険も変わってきている。
状況に応じてやはり少しずつあと人生半分の中での管理をするライフプランを性呼応させるためにはハマる前にリスク分散。
これを言わせてもらわないといくら将来の目標を決めてその数字に近い状況にするまであくまで自分のストレスが大きい状況では意味がない。
うまく手元にある資金をどう出していくか?
この考え方が新しい投資になるのでは?
実際に周囲の反応は40代で500万の預金にどう反応を示すのか?