- 特養の看護師を辞めたい!
- 本当に辞めても大丈夫?
- 辞めた後はどうする?
現在勤めている職場の人間関係や給料等待遇などに不満を抱く。
看護師として仕事を探すなら、簡単に次の仕事も見つかるはず!
本当にそうでしょうか?
円満退職をする方法を含めて、次の人生を考えるポイントや注意点をご紹介しています。
看護師辞めたい関連記事。
スポンサーリンク
看護師のコールセンター業務はきつい?仕事内容や転職事情の裏側
美容皮膚科の看護師は辛い!仕事内容や退職理由を人事担当者が解説
看護師辞めてよかった人の辛い悩みや退職後に幸せを感じた事まとめ
今回の記事では、特養の看護師を辞めたい人の悩みや次の仕事を探す時の注意点を以下の目次で解説しています。
特養看護師を辞めたい人の悩み口コミ
特養看護師を辞めたい理由と対処法
特養看護師はキャリアになる?
特養看護師を1日も早く辞める方法
特養看護師から転職する時の注意点
特養看護師を辞めたい人の悩み口コミ
特別養護老人ホームで看護師として勤務していた人が辞めたいと悩む理由は何?
職員同士の人間関係
全労連(全国労働組合総連合)の調査で、介護職員の65%が「仕事を辞めたいと思う事がある」と回答したという。
これは当然。
先日の「特養ドーナツ事件」では地裁とは言え、准看護師が有罪判決を受けたのだから、より増えるだろう。 https://t.co/MfWQdrrMW7— 覇勢川 (@henri_hasegawa) May 3, 2019
新卒には荷が重い
看護師になったばかりの末娘は初出勤前から、行きたくない、辞めたいと言っていたけど、とうとう涙目で辞めたいと言った
新卒で特養の看護師は荷が重かったのか?
人の悪口ばかり言う先輩看護師達は別に嫌じゃないらしい
本人が休みの時は自分が悪口を言われてる筈だって— 榊原 (@1X8TzMhMu5HHxjr) April 17, 2020
正直レベルが低いと思ってしまうような内容が多い。
- 悪口
- 陰口
- 指導をしない
こんなことばかりが続いている現場が10年20年ずっと続癒えチエル。
だから人が集まらないし、入職した人も去っていく。
給料や待遇面が合っていない
前職のデイサービスと同じ法人の特養は、介護さんの夜勤手当(16時間)3000円って言ってました😅
看護師のオンコール手当1回500円でしたよ😅
誰かがやらないとならないんだけど、よくやるなあって思った😑— かにみそ (@nakako64) May 31, 2019
介護職員より給料が安い
今は夜勤を含めると介護士さんのほう高いイメージです💦 夜勤手当も法人によってバラツキありますよね、僕の暗黒の特養は夜勤1回3000円でした笑
現場あってこその社会福祉士です。常に介護さんや看護師の方には頭が上がりません😅
僕は腰が激弱なので介護向いてないんです…。— 久保田@鋼の社会福祉士🐤 (@kubota_nigata) July 26, 2020
看護師の夜勤手当を1回3000円で納得できるか?
さらに、介護職員よりも給与が安い待遇で満足する職員はいないのでは?
当たり前と思える内容が簡単に出てくる。
医療行為による責任の重さを職務手当として支給しない。
この考え方を見て、経営陣を信じようと思える人はいないのでは?
医師の常勤が義務付けられていない特徴。
つまり、現場で働く医療スタッフは、看護師のみ。
この状況に対する待遇を見直していないのは正直驚きですね。
特養看護師を辞めたい理由と対処法
特養看護師を辞めたいと思っている理由が、以下の4つなら即辞めることを私はおすすめしたい。
- 人間関係
- 給料や手当等の待遇
- 労働環境が悪い
- 責任の重さ
全てにおいて改善する見込みがないからです。
特養だけではない介護現場の実態
人間関係の問題は、コロナ禍になってからの問題ではない。
介護施設が誕生してからずっと同じ問題が残っている。
- 資格者が偉そうにする
- リーダーがやりたいように現場を振り回す
- 行き遅れと言われてしまう独身者が若い世代に嫌がらせをする
正直、介護の現場でずっと見てきた現実。
そして、それぞれの環境に対して適切に上層部や経営陣はメスを入れない。
なぜか?
長者の居心地を悪くしないような配慮をしている。
これは、結果的に新人を育てようという感覚とは違う。
つまり、自分たちの扱いやすい人間だけを残す。
【扱いやすい人間の特徴】
- 文句を言わない
- 価値観が合う
- 待遇よりも仕事のやりがいを選ぶ
待遇といっている時点で合わないと判断する。
つまり、収入が低いままで文句を言わずに仕事に打ち込む人間だけを受け入れる施設が増えている。
最後に本人の身体がボロボロになって、ヘルニアやぎっくり腰等だけでなく、うつ病や自律神経失調症などに悩んだら、退職を認める。
ぼろ雑巾になるまで働かせる。
こんな現実を見せられて、将来を託すのは間違い。
待遇見直しの制度も反映されない
看護師も介護士も待遇の見直し制度が何度か行われてきた。
2022年にも見直しが予定されている。
しかし、このような政策があっても実質的にはほとんどが事業所の収入になっているケースがある。
- 収入が増えない
- 手当の加算が少ない
こんな不満を今抱いているのなら、過去の政策に対してどんな対処をしたのかを確認しよう。
一人当たりのコストアップがほとんど行われていないことが見えてくるはずです。
労働環境は改善する見込みがない
退職者が多い市場。
つまり、今後も人が入ってくる可能性は低い。
そうなれば、いずれ自分の立場はどうなる?
- 仕事の量は今より確実に増える
- 残業を求められる可能性は高くなる
- 手当を交渉しようとしても経営が厳しいと逃げる
- 休みの希望が通らない(休めない)
- 有休消化をしにくい
中には、退職希望を6ヶ月以上前に提出するなんてとんでもないような規約を設けている事業所もあります。
特養看護師はキャリアになる?
特養看護師として働くことはメリットがあるのか?
- 夜勤がない
- 病院よりも業務負荷が軽い
- 利用者との関わり
こんなメリットを求めて転職を希望する人は多い。
それなのになぜ、「求人数が多い」のか?
つまり、退職者が想像以上に多い市場である。
即戦力として使える市場は?
特養で1年、2年と務めてから、診療所で何科を選びますか?
このスキルは何が軸になりますか?
医療現場の人事、経営コンサルティングを15年以上経験してきた中でこんな話は多い。
「人材不足の中でも過去のキャリアは重要。」
看護師になって、経験を積み重ねたのは何のスキル?
診療科に対する専門特化型になる。
こういう人は、同じ診療科で転職をしやすい。
しかし、転々といろいろな診療科を短期で辞めてしまうとどうなる?
結果的に、どこの診療所も最低限の仕事しかできないと判断されやすい状態になります。
だったら、早期に退職をしたほうがいい。
特養よりも老健を選ぶべき理由
特養は先ほどもお伝えした通り、医療ケアが困難。
老健であれば、医師が常勤しています。
さらに、入居期間も原則3ヶ月というのが施設基準。
特養との決定的な差は、医師との関係性を構築できること。
医師との仕事を積み重ねることで、転職に有利な状況を作りやすくなります。
反対に、特養は結果的に丸投げ対応となってしまう。
医療に近い看護現場で仕事をしましょう。
特養看護師を1日も早く辞める方法
特養看護師を1日も早く辞めるにはどうすればいいのか?
方法はとても簡単です。
- 退職届を提出する
- 退職日は2週間後にする
- 2週間経過したら退職
これで終わりです。
退職届とは
会社を辞めると決断をした際には、一般的に「一身上の都合」で退職をすることが可能です。
就業規則で数ヶ月前までと記載をされている。
この場合は、労働者に憲法で保障されチエル「職業選択の自由」に反する。
慣例として、退職の予告期間については、1ヶ月より長い期間を設定すると、職業選択の自由の観点から無効と判断される可能性が高くなります。
会社のルールではなく、自分たちのご都合主義であることを確認しましょう。
心配な場合は、所轄の労働基準監督署に相談をしましょう。
突然辞める退職届は合法?就業規則の拘束力とは?
退職日までは有休消化
退職前に有休を消化させない。
これも違憲となります。
引継ぎをしないという内容は疑問があります。
そもそも介護の業界は毎日の中で業務の申し送りをしている。
つまり日常業務で自分が休みの日に他の人に引継ぎを行っていることが常態化しています。
改めて伝える者は何もない状態にしていれば問題ありません。
最後は、予定の退職日になったら、退職しましょう。
特養看護師から転職する時の注意点
特養の看護師を退職してから次はどうする?
看護師の転職活動注意点
看護師が転職をする際には以下のような転職エージェントと呼ばれるサイトに登録をしないことをおすすめします。
- ナース人材バンク
- 看護のお仕事
- マイナビ看護師
- 医療ワーカー
- NSキャリア
- 看護プロ
- ナースパワー
- 看護キャリアナビ
どの会社も何も変わりません。
現場での勤務経験者はほぼゼロです。
そして、紹介業務を行っている会社も離職率が非常に高い。
ナースではたらこの評判,口コミは悪い!現実を知る現場担当者が解説
ナースジョブの評判,口コミがやばい!しつこい!対応不十分の声の実態
- 非公開求人
- 年収アップ
- 高所得
- 高待遇
- 月収35万円以上
こんな広告を鵜呑みにするのは危険です。
十分注意してください。