「もっと自分を大切にしましょう」
親や大人から人生何かのきっかけで人から言われることがあります。
でもその言葉を耳にした瞬間には、イメージできることがない。
どういう意味?
自分を大切に扱うって具体的に何をすればいいの?
周りにどんな影響があるの?
反対に自分を嫌いな人は多い。
スポンサーリンク
今回の記事では、自分を大切にするということの意味や考え方について以下の目次でご紹介しています。
自分を大切にするとは?意味と理解
自分を大切にするべき理由
自分を大切にするための生活習慣
自分を大切にできる人は恋愛もうまくいく
自分を大切にするとは?意味と理解
「幸せになりたい」
「自分らしく生きたい」
こう思っていても、「自分の扱い方がわからない」と悩む人は多い。
自分に素直になる
では何が自分を大切にする行動なのでしょうか?
具体的には、以下の意識が必要。
- 自分の感情に敏感になる
- したいことをする
- ポジティブな発言
まずはこの意識から始めましょう。
自分の感情に敏感になる
- 喜怒哀楽を受け流さない
- 「耐える」を経験したら吐き出す
- 3大欲求に対応する(睡眠欲、食欲、性欲)
この感情に流されるというよりもどこかで感じ取ってあげることが大切。
したいことをする
- 眠い
- お腹空いた
- 力が出ない
- やる気がしない
自分のペースを乱すのも自分自身の感情。
だとすれば、多くの人が何かを強制された時にもぜひ一度じっくり素直な自分の心の声に耳を傾けてみましょう。
そうすればきっと、自分の中で納得のできる新たな計画を立てることができるはずです。
自分を大切にするべき理由
なぜ自分を大切にすることが幸せにつながるのでしょうか?
この仕組みをご説明させていただきます。
まず自分を大切にするのは、「生き方のスキル」。
うまい人と下手な人の差
うまい人は、以下の特徴がある。
- 自分と他人との距離を上手に保つことができる
- 他人を尊重することができる
- 気遣う余裕が生まれる
下手な人は?
- 自分中心の距離感を押し付ける
- 他人を気遣うより自分の主張が目立つ
- 横柄な態度になりやすい
このように、自分を大切に扱えない人は、他人に求めるのです。
例えば、
仕事で忙しい毎日を過ごす。
たまの休日。
自分を癒す時間がない。
イライラ状態を癒す方法は何か?
この答えとして、彼氏や家族等に自分のケアをさせようとする。
具体的には、
- 自分都合のデートに誘う
- 車を出してもらって買い物に出かける
このように、カップルでも家族でも細かくシーンを見ていくと、自分のケアができないことが周囲に影響を与えているのです。
自分を大切にするための生活習慣
生活習慣の中でないを気を付ければいいのか?
この答えは以下の点に意識が必要。
- 一人の時間
- 家族との時間
- 恋人との時間
- 友人との時間
- 仕事の時間
全てにおいて切替が大切。
この中で最も大切なのはどれですか?
この答えが素直に、自分の時間と言えますか?
- 1人はつまらない
- 退屈
- やることがない
- 趣味がない
- やりたいことがない
このような生活を送るのはなぜか?
自分の本音を隠す習慣が影響しています。
自分を大切にしている人は、素直な気持ちになった時の行動を表に出している。
例えば、
- 日記を手書きで書いて残す
- ジムや運動をして汗をかく
- いつもより早く寝る
きちんとコントロールするためには、スポンジのように吸収した後には、吐き出す場所を作ります。
この対象は、何でもいいのです。
もし仮に、あなたが何もやりたいことがないのなら、私からは、1日の記録のメモを作ることをおすすめします。
具体的には、
- 嫌なこと
- ストレスになったこと
- 悔しい、悲しい、切ないなどの負の感情を抱く原因
このような対象をきちんと吐き出すことが大切です。
自分を大切にできる人は恋愛もうまくいく
自分を大切にすることができるからこそ、恋愛関係も進展する。
まさに好循環。
これは私が再婚にたどり着いた時、さまに自分の人生で感じたこと。
「こんな自分」を卒業する
言葉は、本音の通りでなくてもいい。
私は妻にこう伝えた。
「こんな自分で良ければ」と。
でもこの伝え方は、あくまで相手を立てるための言葉。
内心では?
「私はこんなに大切にしている」
このくらいの勢いがなければいけない。
最近は、コミュニケーション力が低いことを悩む若者が多くなっている。
しかし、中高年でもこれは同じ。
引きこもりになる40代50代が急増。
この背景には、自分を後回しにしてその場をやりすごす習慣が抜けなかったことが関係していると私は感じている。
セルフケアを心がけよう
- 自分の辛いことは自分で処理ができる。
- 疲れた時にも自分でケアができる。
この生活が非常に重要。
あくまで、自分を幸せにするのは、自分自身です。
決断力
行動力
判断力
最後は、人を信じる勇気です。
これらがすべて自分でコントロールできることが、本来の自分らしい生き方ではないでしょうか?
- 疑念
- 迷い
- 不安
- 葛藤
- 後悔
慎重と言えば、聞こえはいいです。
しかし、優柔不断、決断力がないと言われた時、何も言えないのは、自分の中で「ありのままの自分」ではない別の要因が引っ掛かっているからです。
自分らしく生きるために必要な覚悟‼婚活や仕事を辞める時の失敗後悔注意点