- 本業収入以外のお金を稼いでみたい!
- バイトや派遣で単発でも可能な仕事を探していた!
- テレアポなら、電話するだけだし簡単だと思っていたのに!
面接時も和やかな雰囲気で終了して、いざ就業開始したら現実は?
- しんどい
- きつい
- 辛い!
中には、きつい状況に耐えられず、精神的な病気になる人もいるのが現実。
これまでにも辛い、しんどいという仕事に関して以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
小売業正社員はきつい!元社員の多くがやめとけ!就活で避けるべきと伝える背景
今回の記事では、テレアポバイトがきつい,しんどいと言われる背景やキャリアとしてのメリットデメリットを下記の目次でご紹介していきます。
テレアポがきついのは本当
テレアポバイトのメリット
テレアポバイトのデメリット
テレアポバイトの仕事内容はしんどい?
テレアポバイトの月給や年収相場
テレアポバイトで働く年齢相場
テレアポバイトに向いている人
テレアポがきついのは本当
- 電話をかける
- 相手と必要なことを話す
- アポを取る
- 必要な情報を登録し報告する
言ってしまえば単純作業の繰り返し。
でもきついと嘆く人は多い。
その理由は簡単。
- アポが取れない
私も過去に経験をしたことがあります。
私が行っていたのが、求人関連の相談でした。
何がキツイのか?
この答えは、件数です。
1日何件の電話をこなすのか?
これだけでかなりのハードル。
コールセンターの求人を探すと高時給で時間も応相談という印象のよい案内が掲載されている。
しかし、現実は?
辞めていく人も多いのです。
電話営業経験者でないと厳しい
今のコロナ禍ならチャンス!と思っていませんか?
正直、何も知らない人が少しでも商品の案内の話しを聞いたら即切りされる時代。
別に電話に出なくてもいい!
これが本当に多いんです。
何度かけて持つ案がらない。
コールのみではやってる意味がない。
こんな現実と長く向き合っていられる人でなければ続けられない。
テレアポバイトのメリット
どんな仕事でもメリットゼロという仕事はありません。
今回のテレアポでもメリットは行近あります。
給料が良い(高時給、高単価)
まず最初にあげられるのが、時給の問題。
代行などの仕事も出てきたこの市場。
全国の平均は、以下のようなデータが公開されています。
北海道 | 1130円 |
宮城県 | 1083円 |
山形県 | 970円 |
東京都 | 1360円 |
神奈川県 | 1220円 |
埼玉県 | 1095円 |
千葉県 | 1177円 |
茨城県 | 1010円 |
栃木県 | 976円 |
群馬県 | 1185円 |
新潟県 | 940円 |
石川県 | 1268円 |
福井県 | 1050円 |
愛知県 | 1162円 |
静岡県 | 1033円 |
岐阜県 | 1015円 |
和歌山県 | 1100円 |
奈良県 | 900円 |
京都府 | 1094円 |
大阪府 | 1357円 |
兵庫県 | 1106円 |
広島県 | 1201円 |
岡山県 | 1063円 |
香川県 | 1000円 |
福岡県 | 1127円 |
佐賀県 | 936円 |
宮崎県 | 1001円 |
大分県 | 872円 |
熊本県 | 992円 |
鹿児島県 | 1041円 |
業界のノウハウが学べる
テレアポというのは、さんざまな業種、職種において存在します。
例えば、
- 保険業
- マーケティング業
- 通信回線業
- 環境関連
上記のような最初から正社員などで働くには躊躇しそうな業種もたくさんあります。
一般の仕事探しではあまりイメージが出来なかったことにも携わることができる。
これもまた一つのメリットになります。
シフトで休めないは少ない
- シフトで希望休が通りやすい
- 希望の曜日があって週3日以上週4日までという要望を守ってくれた
- 振り返りなどの休みの調整もしてくれた
このように、ミドルやシニアに多い子育てや介護の心配がある主婦の世代も働きやすい仕事の一つになっている。
営業力やトーク力などのスキルアップ
- クレーム処理
- お問い合わせ
- お客様の声
- よくある質問
ホームページなどでよく記載がある内容は、実はテレアポからよくある質問が掲載されている事も多い。
実際に商品やサービスの説明を行うことは、ある意味営業力に直結する。
さらに、成約が取れると、その分インセンティブ(歩合)が発生する事も多い。
このような条件で仕事をしていると以下のようなスキルが身につく。
- どうすれば商品について関心を持ってもらえるのか?
- 話しを聞かない人にどう対処をするべきなのか?
- 分かりやすい説明とは何か?
- 専門用語を使わない
こうしたことを意識的におこなえるようになっていくのです。
基本的には、営業力とは、商品知識ではありません。
いかにお客様の気持ちや悩みに寄り添い、適格にメリットや将来の可能性を伝えられるか?
たったこれだけのことですが、非常に難しいと感じている人も多い。
ですから、営業職を目指す前の練習。
こんな挑戦意識をお持ちの方にもスキルアップにつながります。
仕事量や内容は楽
「楽な仕事」「かんたんな作業」
言葉ではこう言っていても実際には、接客業なら、立ち仕事で足腰を痛める人も多い。
しかし、接客業とは違い、相手が目の前にいる環境ではありません。
ある意味、以下のようなリフレッシュは可能な職場となります。
- 気分転換用のメモ用紙を用意してストレス解消
- 適度な水分摂取
- トイレに行く
- ノルマがない会社もある
こんな環境を選ぶと、バイトでも派遣でも意外と簡単に稼げるという反応は多くなります。
しかし、これはあくまで体力などを使わないという意味でしかありません。
- 長時間座っていると腰が痛くなる
- パソコンを目の前にしているので目が疲れる
- 肩こりや偏頭痛がある。
こういう一面もありますので、あくまでその人の体質との相性も大事になります。
服装自由、髪型自由が多い
- ネイル
- メイク
- ヘアスタイル(カラー、パーマ)
- 服装
- ピアスやネックレス
どれも欠かせないけど仕事の時には外しているなんて人も多いのではないでしょうか?
でも人によっては、オシャレも一つの自分の仕事をする上でのモチベーションアップ。
こんな人には、あくまで目の前の相手ではなく、電話の先ですから、当然気が楽になる。
テレアポバイトのデメリット
ここまで見ると意外と簡単に効率よく稼げるような気がしてきたという人もいるかもしれません。
では反対に大変、きつい、しんどいという人の悩みをお伝えしていきます。
精神的にきつい,しんどい人の悩み
テレアポはあくまでアポイント(予約、成約)が業務です。
当然、相手によっては、以下のような表現をストレートに伝えてくるお客様もいます。
- 「なんで電話してきた!」
- 「そんなのいらん!」
- 「この電話番号をどこで調べた?」
他にも、即切り、罵声、暴言なども普通に遭遇することがあります。
これらはやはり、業界としては当たり前とされていること。
しかし、この当たり前を受け流せる人とそうではない人もいます。
ノルマありの仕事の現実
- 1日のコール数の最低を設定
- 契約件数ノルマがある
- ノルマ未達の際のペナルティがあった
結局は、成約をさせるために企業も人件費を支払っています。
ただ電話をして、出なかったらそれで終わりというだけではありません。
何度も同じ人に電話に出るまで数時間おき、数日おきに連絡をしている会社もあります。
こういう行動に、心が痛むとか良心的ではないと考えてしまう人も多いです。
体調不良の原因につながる
常にずっと座り続ける仕事であれば、当然、足腰や目に負担がかかるのも現実。
他にも、精神的なダメージが蓄積し、キャパを超えるような状態になれば、うつ病や精神的な疾患につながる方もいます。
ある意味、性格的にも体質的にもあっているという人でないとなかなか楽とは言い切れない部分があります。
作業量が多い
電話をするだけでお金がもらえるなら楽でいい。
これは確かに業務内容としては間違いではありません。
しかし、事務処理がゼロかと言えば違います。
- 荷電先の反応なども報告を入力する
- 問合せ内容や現状などヒアリング結果も入力
- 個別のイレギュラーもきちんと報告
このようなお客様との折衝の中で知りえた情報をまとめておくことも業務の一環。
よって、パソコンが苦手という人は、タイピングだけで疲れてしまう人もいます。
テレアポバイトの仕事内容はしんどい?
テレアポとは、テレフォンアポインターの略です。
つまりは、電話でアポイントを取る人のことを意味します。
どんな仕事なのかを見ていきましょう。
多くのアポイントを獲得する
対象:新規顧客(一般家庭向けと法人向けの2種類がある)
求められるもの:量(成約件数)
質は正直、あまり問われないことも多いです。
一般家庭向けの仕事の流れ
以下のような流れがあります。
- 顧客リスト作成(すでに存在している場合もあります)
- 製品、サービスの紹介、案内
- クロージングトーク
- アポイント獲得
- 営業担当へアポイント獲得リストを送付
このような流れになります。
法人向けの仕事の流れ
法人営業の場合も個人とほとんど変わりません。
基本的には受電をすることはほとんどありません。
むしろ、パソコンを使いながらの説明が多くなるのが法人向けの大変な所です。
テレアポバイトの月給相場
テレアポの時給が1000円からであることは先ほどのデータでお見せしました。
高いところだと2000円という単価を出すところもあります。
さらに専門的な分野やスキル、経験がある人には、3000円なんてこともあります。
これだけの時給が出ると月収、年収はどのくらい稼げるのか?
テレアポ月収の平均値
本業としている方が給料として受け取っている額は、20万円~30万円程度。
しかし、これは都市部も地方も関係ない平均。
都市部では、一般向けでも月収25万円程度になることもあります。
地方に行けば行くほど月収は下がります。
月収13万円~17万円程度になるということもあります。
アルバイトで時給1200円スタート
派遣社員あなら、時給1500円スタート
こんな数字が大きな目安になるかと思います。
テレアポバイトで働く年齢相場
コロナ禍の影響により、飲食業、ホテル業、観光業などさまざまな業種、職種で職を失う人が多くなっています。
こうした時代だからこそ、どうしても仕事が無いと嘆く40代は多くなっている。
募集対象は幅広い
さすがに高校生のアルバイトということはないでしょ?
実はこの答えとして、募集している会社もあるんです。
さらに、40代以上のミドル世代、60歳以上のシニア世代になっても応募が可能な会社もあります。
よって、比較的女性が集まりやすいのが特徴です。
女性に人気の理由
人間は、年を重ねると、高い音の方が聞きやすくなります。
反対に低い音が聞き取りにくくなります。
つまりは、男性の声よりも女性の声の方が聞き取りやすくなる傾向があります。
よって、テレアポの現場では、男性よりも女性のほうが比率が多くなっているのです。
テレアポバイトに向いている人
では最後に、働きたい、お金を稼ぎたいという人のための採用されるためのコツをご案内していきます。
向いている人の特徴
以下の特徴に当てはまる点が多い人ほど向いていると言えます。
- ポジティブに考えられる
- 相手の発言に対して忍耐力がある
- 相手に安心感を与える話し方が得意
- いつも明るく元気なタイプ
とにかく、どんどん前向きに取り組むタイプであまり相手の顔色や声色を気にしないタイプの人はやりやすいです。
向いていない人の特徴
以下の特徴に当てはまる人ほど向いていないと言えます。
- 緊張してしまう
- 会話が苦手
- 人と話すのが苦手
- プレゼンが苦手
- 質問攻めにされると何も答えられなくなる
- 相手の事を考えすぎてしまう
このように、性格的に優しいだけでなく、引っ込み思案で、おとなしいタイプの人には相手の勢いや罵声には耐えられないケースもあります。
市場調査参考データ
賃金相場は、タウンワークの市場調査データにて公開されています。