「仕事とプライベートどっちが優先なんだ?」
体育会系とか営業職の職場で理由もよくわからないまま会社から一度は効いたことがあるようなセリフ。
社会生活を送る人なら、誰でもこんな意識を必要とされるような社会になっているような気がする現代社会。
確かに、食べていくためにも生きていくためにも仕事は大事。
しかし、自分の時間を犠牲にする事が当たり前のようになっている今を幸せと感じる者は決して多くはない。
これまでにも仕事とプライベートについては、以下のような記事を書いてきました。
仕事とプライベート両立のコツを実践してみたい人向けに私の体験をご紹介しています。
スポンサーリンク
もう疲れた辞めたい!今の会社(仕事)の口癖から解放|ストレス解消法
私も仕事をしている時にはまさに仕事優先。
その結果、上司、同僚、部下という立場を問わず、働くことの意欲と成果では絶対に負けない自分を作る事を楽しんでいた。
しかし、何を言われても、結果的に働くことよりも自分の私生活の時間を優先したいと考える人もいるのが現実。
こういう人はその会社で働き続けることが辛いと感じるようになり年収が良くても結果的にお金よりも自分の時間が大切。
こうなれば必然的に転職という道を選ぶことも多い。
別に人生に対して価値観と言い換えれば、どちらが正解という勧化方は無い。
しかし、今の自分を変えたい。
何か理由があって、今の会社に残りたいけど、自分の価値観を変えることが難しい。
こんな経験をしている人に伝えたい内容をご紹介していきます。
私のサイトは、40代男性女性が個性を活かし、自分らしく生きるための考え方を中心にご紹介しています。
20代30代40代と年齢を問わない、性別も問わない悩みはある。
それが、仕事、恋愛、結婚、ファッション、貯金、プレゼントなどの悩みだと私は考える。
若者の働き方とか30代40代の人生の価値観。
こんな言葉を目にすることも多かった2018年。
でもこの世代という生きてきた時間の違いがある双方を比較するのは私の中では疑問が多い。
そういう事ではない。
あくまで最も大切なのは、個人がどう自分の生き方に何を言われても強い信念を持ち続けて続けていけるのかだと思う。
今回の記事では、仕事とプライベートの優先順位について、価値観を悩むアラフォー世代に以下の項目でご紹介しています。
仕事とプライベート優先順位の失敗談
仕事とプライベート優先順位に多い誤解
仕事とプライベート優先順位は必要?
自分の今働いている会社では、ほぼ休日の時間も関係なしに連絡が来る。
休日出勤で働いている人も多い。
でも残業代も出てるからこそ、迷う事が多くある。
こんな人に、2019年以降自分の体力的な面や家族の環境などを考えた上での考え方をご紹介しています。
仕事とプライベート優先順位の失敗談
私は正直仕事人間。
お金を稼ぐことが何より大切で、さらに仕事をしている事が何より楽しい。
刺激を受ける事が多く、自分の達成感を味わう対象を明確化している。
だから、残業も意味のある内容なら否定もしない。
1日20時間労働もこれまでの人生では1年以上普通に経験している。
こんなに働いているという認識が間違い
意識改革に困惑しながら働いている人には私から見ると特徴がある。
それは、労働時間という数字を重視している考え方。
そもそも長く働くことが美徳ではない。
単純に本当にやるべき仕事があったら、早く片付ける。
ただそれだけの話なわけです。
その日の分の仕事はしてる。
この考え方を40代に以降になっても考えている人は正直時間をポイントにしていると思う。
昔の会社ならこういう姿勢で仕事をしてる社員はたくさんいたはず。
でも私は根本的に仕事は質を重視している。
正確性
スピード
これまでとは違う発想を常に持って取り組む。
この3つを同時に考えて物を見ることが出来なければ、これから先の生き残りは難しいと思っている。
まず、意識改革をしたいと思っているならまずは仕事でプライベートの時間を奪われるその仕事のやり方が本当にあっているのか?
この疑問を自分に持つことが非常に重要だと私は伝えたい。
時間を見るよりも他の人との質と量で比較
私が当時1日20時間労働をしている社員の時でも上司には頭が上がらない状態があった。
それは、明らかに上司の方がその時間の中でやるべき仕事があったら、次の展開までの流れを先に見据えていたから。
当時は頑張ったと言う言葉そのものを自分で使う事を辞めた。
あくまで職場で、頑張ったというのは、質と量が伴っていると会社が判断する基準。
だからこそ、勤務態度にしてもやるべきことをきちんとやってある状況であれば、定時退社も何も言われない。
きちんとやるべきことをはプラスアルファで必ずやる。
こう言っている人には、企業も年収をアップしてくれたり、辞めない様に待遇を考慮してくれるようになる。
これがない人は、当たり前の仕事しかしていない状態と言っておくべき状態なんだと思う。
やることを当たり前の程度にしかやっていない状況で、プライベートを優先するなら、企業からしても他の会社に行っていいよと言いやすいのでは?
仕事とプライベート優先順位に多い誤解
プライベートな時間を犠牲にして!
こんなことを言う人は、たいていが職場で学ぶべきことの視点が欠けていると私は思っている。
会社に行きたくないと思いながら過ごす人の意見
仕事が好きな人からしたら、本当にプライベートで使う時間は、1日単位でも長期でもきっちりと先に上司にも言うことができる。
そのために先に自分がやるべきことをすべて終わらせておく。
他の人に申し送りもすべて済ませている。
だからこそ、自分の行きたい場所に必要な時間も予定をきちんと言える。
これが全く、何もしていないいつも通りの仕事しかしていない人ならどうだろう?
他の人がその仕事をさせられる。
保留にもできない状況で、なぜ今休みがほしいと言える?
このような状況に合わせての仕事を調整できない人がプライベート優先という文字を使うのは認識そのものに共感してもらうのは難しい時代と言える。
仕事とプライベート優先順位は必要?
そもそもプライベートとの優先順位という認識はおかしい。
回答をするなら、完全に仕事を中心とした上で、全ての工程もその先もある意味先陣をきってシェアが出来ているのか?
これが仕事をしている人の価値として問われている時代であることをもっと認識しておく必要があると思う。
その時間限定の社員はいつか外される
結果的に、lineやSNSの普及により、徐々に自分の気分に合わせて誰でもどこでも愚痴を言える時代。
しかし、この環境が家族がいる妻帯者となれば、なかなか家族にその言葉を言うのも難しい。
不安にさせるのは怖い。
今はもう一人身の独身ではない。
だから自分で選択して家族に協力してほしいとお願いするしかない。
こんな家族を犠牲にするなんて認識を持つ人も結果的には企業にもいらないと言われやすい対象の1つになると私は感じている。
なぜか?
単純に、この発想は、時間の使い方に対して自覚を持つ認識が弱い典型例だと思うから。
家族に対して必要な時間は、1日30分でも子供に愛情は伝える方法はある。
夫婦の絆もただ仕事を言い訳にしている人と本当に忙しい状態で数ヶ月帰宅していない人は全く家族が持つ印象も違う。
子供と妻。
どちらにも愛情をきちんと伝える方法を考えていない。
それがプライベートを充実させるためには絶対的に必要になる。
時間活用法。
そして、自分のTODOへの徹底。
これが出来ていない人は、日本全国どんな場所で生活していても結果的に生活の中で時間の数字にとらわれた会社員生活になると思います。
バツイチ男性からのアプローチや女性視点の落とし方についてもご紹介しています。
バツイチ男性からのアプローチや女性からの落とし方婚活に多い悩み