バツイチ子持ち彼女と付き合いが続いている。
ふとした時に、一緒に住むという話が浮上。
これからも一緒に居たいという気持ちはある相手。
子供と何回かは顔を合わせる事があった。
今では子供たちも徐々に前よりも彼になついている雰囲気もある。
こういう時には恋愛関係の相手でも一緒に住むってどうなんだろう?
こんな風に思っている女性の悩みが多い。
今自分が相手の子供たちと暮らすのはタイミング的にどうなの?
再婚とか結婚を急号と思っているわけではないけど、もっと一緒に居たいという時はこのまま一緒に暮らすべきなのか?
男性の中にも今一緒に住む事が今後どうなるのかという不安を持つ心を持つ。
男女がお互いに単に恋愛としてだけでなく、「子」を軸として生活をやっていけるのか?
こんな悩みを抱えている事が増えてきた時代。
私自身も実際にバツイチ子持ち彼女と同棲を経験しています。
私の場合は、彼女の事情を考慮して、分かれを決断した方がお互いの為になるという話でまとまってお互いが心から納得する状況で別れを迎えた。
でもその彼女から今でも学ばせてもらえたことに感謝してる。
まだ自分の子を見たことも無かったような自分に何ができて、何ができないのか?
バツイチでも子持ちではなかった私には貴重な経験をさせてもらえたと今でも感謝している。
今は私も未婚初婚の女性と再婚をし、子供もいる家庭を築いている。
その中で、一緒にまだ親になった経験が浅い中、自分の子として育てた中で徐々に同棲していた頃学んだことを思い出しながら奮闘している。
これまでにもバツイチ子持ちの恋愛については、以下のような内容をご紹介してきました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バツイチ子持ち恋愛40代女性はもう遅い?離婚歴を魅力に変える生き方
バツイチ子持ち年下の辛い切ない心情を幸せに変える恋愛思考と失敗対策
バツイチ彼氏についての悩みも書いています。
バツイチ彼氏の結婚願望ない発言は要注意!心理や見極め方のコツ
バツイチ男性からのアプローチ対処方法【妻の行動】|女性の恋愛戦術
家族や友達、親にも簡単に相談できるような悩みではない。
もしお互いにやっていけないとなった時、本当に別れる事が出来るのか?
子供の気持ちや環境を含めて身長になってしまう親としての恋愛感情。
男は女としてではなく、親としてお金の面やどう付き合い方を配慮していくべきなのか?
こうした未婚同士ともバツイチ子なしとも違う数多くの新しい悩み日翼面してるはず。
私のサイトは、40代男女が自分らしく、個性を活かす生き方に対しての考え方を軸に運営しています。
人生の悩みは、20代30代40代になって年齢を重ねても同じ事が多い。
恋愛、結婚、ファッション、貯金、仕事。
こうした対象に対して、人は以下の4つのバランスを意識して決断をしていると私は考えた。
人、モノ、お金、時間。
誰に心を許し、どんな物や習いごとにお金を使い、投資にするのか?
この行動の答えが結果として残りの人生の時間にどんな幸せをもたらすのか?
周りの友達や仕事の仲間に相談したり、自分一人ですべての責任を背負ったり、色々なことをして次に同じ過ちを繰り返さない気持ちで今を生きているはず。
そんな時、常に新しい事だけでなく、これまでに培ってきた自分らしさとは何か?
この気持ちをちょっとでも振り返る心を忘れない事が私は大切なのではないかと思えた。
自分に嘘をつくとかその場しのぎの理由を考えて、責任を逃れようとする行動をする人は、結果後でその清算を迫られる事が訪れると思う。
今回の記事では、バツイチ子持ち彼女と同棲をする時、男女それぞれの視点から問題に向き合う考え方を以下の項目に沿ってご紹介しています。
バツイチ子持ち彼女と同棲|男の覚悟
バツイチ子持ち彼女と同棲|女の覚悟
性が違うということは、決定的に気にする内容が違う。
これは、バツイチの母親の方が前の父親と過ごした時間の中でも多くの事に悩んで苦しんできたことから学んでいる事が多いはず。
毎日の時間を淡々と過ごすだけの気持ちしかない男と女が一つ屋根の下に暮らす生活は辛い。
これからまたそんな毎日を迎えるようなことが無いようにするにはどうしたらいい?
この点を今気にしている事と照らし合わせて読んで欲しいと思います。
バツイチ子持ち彼女と同棲|男の覚悟
私が男性に対して、同棲の上で絶対的に意識して欲しい事をご紹介していきます。
これまで実家暮らしだった人も一人暮らしだった人も初婚未婚というカテゴリーにいたなら、正直全く未知の世界だと思います。
これから起こる事の中で、自分はこれまで通り仕事に行き、ただ今まではデートでしか会えなかった女性と一緒に暮らせる。
こんな軽いノリのような感覚は捨てて欲しい。
現実は、かなり差を感じさせる結果にならないように準備が必要です。
バツイチ子持ち彼女と同棲に必要な父親
子供にとって父親の存在は必要と考えたからこそ、彼女は再婚の為に婚活や恋愛をしている。
ただ男が欲しいとかお金が大変という事だけで家に今ある家庭を壊すかもしれない他人と一緒に暮らすわけではありません。
あくまで子連れの母はもう一家の主になっている状態。
この環境が単純に子供がいない新婚とはかけ離れた世界ほどの地祇があることをもう一度嫌になるほど叩き込む必要があるわけです。
- 言った言わないの責任逃れ
- お礼が先に口に出せない子どもみたいな感じの考え
- 子供が寝付いたあとの母親と二人で過ごす時の全員へのありがとうの気持ち。
こうしたとても小さい事が積み重なってこそ、子どもが母親からも安心を感じることが出来る家族が出来ていく。
子供に伝わる将来がわからない怖さ
娘でも息子でも最近は、母親と対等に意見を交わすことができる子が徐々に増えている。
どうして母親はそんなこともわからないの?
こんな人生の不安について、子どもの立場からでも立派に内容を聞いてお父さんお母さんに意見をしている子もいる状況がある。
こうした環境の中でもやはり子供たちなりには不安と戦う立場がある。
例えば、以下のような内容。
いくら自分が頑張っても、友人たちからもし何か一緒に居る事について質問されたらなんて答えたらいい?
ただ単に大人が勝手に大人の事情なんて都合の良い言葉で2人で決めたことなら?
子供の存在は置き去りにされた状況と同じ。
なぜ一緒に住む必要がある?
どうしてこんな時期にそんな事を決めた?
ちょっとポイントがわかる子供なら、簡単に強い嫌悪感を抱くこともある。
楽しく明るく、いつでも気軽にアドバイスができる。
こんな感覚でイメージを持っていると、実際には子供が想像以上にしっかりと自分の意見を持っていたことに驚かされることもあります。
一番大事なのは、子どもと決めつけず、家事も含めて、一人の大人としてきちんと見ていく位の感覚。
これが、いくら子供が小さい時でも考えておくべき男の覚悟なんだと思います。
バツイチ子持ち彼女と同棲|女の覚悟
心のどこかで、ようやくここまでたどり着いたとホッとしているシングルマザーもいるのかもしれない。
しかし、これからの選択の中では、どうしても離婚した時の条件などを含めて子持ちの今の条件は、きちんと色々なことを選択しておく必要がある。
養育費や夫からの生活費
いくら一緒に住みたいと思う相手が新規に出てきたとしても、離婚をした女性の中には、以下のような条件をした今も実行している人がいる。
- 県営や市営住宅に住む条件などの問題。
- 母子家庭手当の問題。
- これから一緒に暮らす人からの生活費の援助の問題。
このように、生活する家庭でのお金を考える事は、かなり多い。
もし、バレたら?
こんな内容に対していつまでもずっと同棲のままでは危ないと頭をよぎる人もいるはず。
結果的に、この先一緒に住む事だけでなく、再婚という事を決断する時にはかなり前からいろいろな準備を必要とします。
市営、県営から年収条件オーバーになった時本当に出ていく必要があるのか?
この先、妊娠などが発覚しても本当に一生添い遂げてくれるのか?
ただデートで会うとか会って楽しい時間を過ごす。
お子さんが寝た後の少しの時間を使って過ごしてきた数ヶ月間の努力。
この時間はそういう見方をしたら、きっと少しも後悔はないかもしれない。
しかし、今までの暮らしを続けるのとその場所に相手が居る環境は根本的に違う。
周りからも同居し続ける事に対して当然目に入る事が予想される。
仲が良いことだけが上手く関係を続ける条件ではない。
あくまで大きく変わる。
普通に過去の経験を活かし、これまで通りに生活をしていればよいと考えるのは危険。
同居が生活費の負担を軽くするきっかけになるなんてことを実際多くのシングルマザーの女性は考えるかもしれない。
しかし、その結果も嫁となる前に別れてしまったら、それまで払ってい貰っていた負担軽減も元に戻る覚悟も必要になる。
最初が肝心。
相手の職場や仕事の理解
本当に環境は新しい家庭を持つ事をきっかけに大きく楽になっていくのか?
生活が楽になる事を思えば、環境はいくらでも乗り越えられる。
こんな強い意志があってもそれは相手の環境があってこそになる。
最悪の場合は、相手が仕事を失い、再就職をしない又は新しい職場を選ぶ気配がない状態。
これでは、結果的に子育ての負担だけでなく、普通の生活よりも大人一人を余分に養うという事になってしまい、状況はさらに不幸になっていく。
相手の仕事はよく知らない。
こんな状態での新生活を考えているなら、ちょっと答えを出すにはまだ必要な情報が全くそろっていない。
もっときちんと、相手都の生活費の約束や知らないことがなかったようにするためにきちんと子供を育てるために必要な経済面や仕事面も理解をしなさいと私は伝えたい。
バツイチ同士の自由なお互いの収入に干渉しない買い物なんてことを以前の暮らしでしばらくは過ごしてきたなら、もうその考え方は捨てるべき。
当然相手は、子どもと暮らす分、単純に支払いも自分の分だけとなってしまうリスクもある。
今の暮らしへの周囲からの目に注意
単純に仲良くなったという関係から、一緒に暮らしたいという恋愛に関する感情もあるかもしれない。
しかし、周囲が区役所などに通報したり、前の離婚で弁護士も関係して養育費の取り決めをしていた。
こんなことがあったなら、連れ後という言葉だけの話しではない。
ただ単に相手が理解していればそれでよいという問題ではない。
きちんと周りの状況、離婚のときの条件、母子家庭などの条件。
全てに目を通すことが最も重要だと私は伝えたい。