- 人間関係での悩みが絶えない
- 職場の雰囲気が悪い
- 自分に何か問題があるの?
- 向いていないのかもしれない
医療業界全体が、コロナの前も後も問わず長年人手不足に悩まされている。
しかし、その背景には、忍耐力とか周りのせいにしている等とはまるで違う辞める人の特徴がある。
これまでにも看護師が仕事を辞めたい理由については、以下のような記事を書いてきました。
スポンサーリンク
看護師で転職後も続かない人の特徴と行動注意点を人事担当者が解説
看護師転職後すぐ辞めたのを後悔する人の理由とその後|人事担当者が解説
看護師向いてないと思うから辞めたい!悩み相談|人事担当体験談
スポンサーリンク
看護師辞めるタイミングに新人もベテランも関係ない!人事担当体験記
看護師だから特別という事はありません。
夜勤という狭い世界の中で人間関係を悩む新人はどこでも同じように悩んでいる人がいる。
看護師が仕事に行きたくない業界に多い時期と女性に人気の転職候補
患者と向き合っているのは好き。でもナースに気を遣うために働きに行っているわけではないと思っている人は多い業界。
引退者に直接聞いてみた次の自分の仕事の探し方や今の給料や条件を考える時の先輩が持っていた看護観や働き方という意識をご紹介しています。
看護師を二度とやりたくない声が急増!資格者が異業種転職する理由
どんな職場でもストレスの多い日々に悩まされたら、もうその後の人生で同じ職種や業種で働いていくのはストレスと感じる人は多い。
病院、老人ホーム、介護施設、眼科や内科、精神科、皮膚科等の個人診療所や美容クリニックなどさまざまな医療現場がありますが特にほとんど変わりません。
人間関係で辞めたいという人は圧倒的に多い。
むしろ、早く辞めたほうが良いほど心も体もボロボロになってしまった人も何人も見てきました。
今回の記事では、看護師業界は優しい人ほど辞めるという実態について以下の目次でご案内しています。
優しい看護師の特徴
優しい看護師が辞める理由
人間関係で看護師を辞めたい時の対処法
優しい看護師の特徴
- 献身的な看護
- 病になった人の心も体もケアしようとする姿勢
- 人の悲しみ、辛い経験を親身に受け止めようとする
友達でも親でも身内でもないのに、その人の力になってあげたいと必死になろうとする人もいる。
でもこの性格が全く現場では通用しない、受け入れてもらえない。
人間系に悩む人の勤務状況
人間関係において悩んでしまうことが大前提。
そして、忍耐力を問われるよりもまずはうまく摩擦をさける動きをする。
しかし、その自分にいつしか限界を迎える。
- 精神的に限界という声
- 連続の夜勤で肉体的に限界という声
- 重大な医療ミスをいつ起こすか怯える毎日
- 自分のやりたい看護と求められる仕事のギャップ
このように、自分が看護師としてやりたかったことを真っ向から否定されているような環境になってしまっている人は多い。
精神的にも肉体的にも限界に達する
「何をそんなに悩んでるの?」
「やるべきことをやっていないのはあなた!」
こう言われても、その発言をしている上司こそ、何も仕事をしないで指示も毎回気分で伝えてくるという状態になっている現場も多い。
そんな時にも性格的に他人を傷つける発言をしたくないというやさしさを持つあなたは、こう考える。
- 自分さえ我慢すれば丸くおさまるはず。
- 相手の期待に応えていないのもわかる
- でも自分のやりたいことは本当に無駄なこと?
こんな悩みを毎日寝る前も仕事に行く前も考えるようになってしまう。結果的にストレスとなり、いずれキャパを超えていく。
その結果、うつ病になったり、不眠症、適応障害等に至る人もいるのです。
看護師を長く続けたいと思っていても、結果として現場で長く働き続けているのは、どこか自分のことばかり考える人。
結果として、人を蹴落としてでも自分が優位に立とうとする人。
そんな気持ちの持ち主が、その現場を仕切っているということも珍しくないのです。
重大なミスをいつ起こすか不安
- 睡眠不足
- 疲れが取れない
- 仕事に行きたくない
- もう限界
- つまらない
- やる気が起きない
こんな気持ちになりながらも毎日職場に足を運んでいるうちに、いつしか他人のミスを発見する。
その内容がいつ自分にまわってくるか恐怖しかない。
- ミスをもみ消そうとする上司
- 人によって許されてしまう現実
- 看護の質が低下していることも暗黙の了解とする現場
こんな現実を見ながら、いつしか本人が別の人格にならないとこの先は続けられないという環境になっていることも多いのです。
職場のいじめや辞めさせる手口
- 部下の努力や工夫を全て却下する
- これまで通り(無駄が多いやり方)を続けることにこだわり続ける現場
- プライベートな事も平気でずかずかと踏み込んでくる会話の質や内容
結局、他人は自分では変えることはできない。
嫌われているかもしれないと思った瞬間、もう周りは1人ではない。
集団化して、いつしか休憩中に会話をする相手すらいなくなる。
仕事を覚えようとしても誰も教えてくれない。
こんな人間関係から排除するような動きを加速させようとする。
さらに、必要ないと必死に上層部に異動の申し出をしたり、一通り教えたという現実と乖離した報告をあげている上司。
こんな状況があっても、自分にはどうすることもできない。
優しい看護師が辞める理由
人によっては、もう少しだけ頑張ろうという気持ちを持つ時期にこの記事を読んでくれている人もいると思う。
でも本当に対処法があるのか?
仕事を一通り覚える前の段階
教え方に問題があるから、その人が覚えられないのか?
急に新しい医療機器や診療方針の変化があって、ようやく覚えた事もすべてリセットされてしまったのか?
看護師の仕事は、患者さんとの会話から説明、さらには注射、包帯などの処置はもちろん、OPE室やICU、病棟、外来と幅広い環境が用意されている。
先輩からあらさがしばかりをされている人には、覚えたくても覚えられないまま時間が過ぎている人も珍しくない。
一人前という言葉の意味すら、正直現場の医師との疎通が取れているだけで立派という現場もある。
仕事ができるようになるという言葉の意味すら、現場によって異なるからこそ、人間関係がまた影響する。
仕事を必死にやりたいだけなのに、違う部署の人や医師に可愛がられただけで、他の同僚や上司から嫌がらせを受けた。
こんな時も結局、自分が完璧にこなすことを目指したいからこそ、真面目に取り組む。
でもその結果は、またさらに怖い看護師に目をつけられるという流れがある。
真面目に働くことすら馬鹿らしくなる。
こう思ってしまったら、結局は厳しいという言葉よりも理不尽というほうが多くなるというのも現実。
入社間もない人の若さやキャリア
- 新卒で初めての病院勤務
- キャリア組として慣れた診療科への転職
- 結婚する予定のある彼氏がいる環境
- 年齢的にまだ20代という若い世代
このような人たちが、なぜか狙い撃ちされていることも多い。
なぜ?
- ペアを組む上司が若い人を利用しようとする
- 誰もやりたがらない仕事を押し付けやすい
- 新人という言葉に、すべてを教育や実践経験という言葉に置き換えようとする
- 雑用ばかりを押し付ける
こんな状況になったら、さすがに信頼関係という言葉よりも仕事に対する不満やストレスが多くなる。
結局、自分はこんなことをやりたいと思って看護師になったわけではない。
だからこそ、看護師を二度とやらないというキーワードがネット上で検索されているのではないでしょうか?
転職しても似たタイプの人がいる
診療科を変えたり、規模を変えたり、地方を変えたり、口コミや評判の良い場所を紹介してもらったりと転職を繰り返す。
でも結局どこにでもいじわるな先輩から標的にされる。
こういうタイプの人は基本的に気の優しい雰囲気が表に出てしまっているタイプ。
なぜか?
単純にこういうタイプの人を医師や事務長等は、採用してあげようと思ってしまうことが多い。
その理由は、患者さんに対して悪評やクレームのようなことを考えにくいからという声も多い。
でもどこに行っても似たようなタイプの人から同じような嫌がらせを受けてしまっていたら?
結局は、もう看護師をやめて、違う仕事に転職するしかないと考える人も多くなっている。
人間関係で看護師を辞めたい時の対処法
- 正直ものは馬鹿を見る
- 人の痛みがわからない人は何を言っても無駄
- 人間一人ひとり価値観が違う
現代社会ではいろいろな言葉が飛び交っている。
でも結局は、人が人を大事にしようとする気持ちよりも自分さえよければいいという考え方が強くなっている気がしませんか?
結局真面目に考える人は、多くのことを鵜呑みにしてしまうし、冗談が通じない部分もある。
その性格を利用する人もいる。
いくら仕事熱心で真面目に無遅刻無欠勤で継続していても、誰もあなたにありがとうは言わない。
- やって当たり前
- 私たちが若い頃はもっと大変だった
- 今は楽になったほうだ。
このように、新人からしてみれば、知らない時期の事ばかりを比較対象として少しばかり長くいることを必死に苦労話に置き換えようとする。
これでは正直新しく入った人からすれば、情けないし、なんでこんな人たちと一緒に仕事をしなければいけないのか?という気持ちになってくる。
職場を変える前にやり残したことがないか?
まだ転職したばかりで、辞めるのも難しいというのは嘘です。
収入と借金(ローン)の返済等を考えたら、辞められないという人もいる。
なんとかもう少し今の職場に居続ける方法は無いのだろうか?
この答えとして、あなたの気持ちを少しでも楽にする方法をご紹介していきます。
周りに流されても証拠は残す
- 嫌がらせを受けている
- 悪口を言われている
- あからさまに標的にされていじめを受けている
こんな状況になっているなら、すべて証拠を残しましょう。
要するに、客観的に見て、あなたが被害者であることを認めざるをえない状況を作ればよいのです。
仲間外れにしている光景を写真で残す
排除しようとしている時の発言をメモする
集団での会話を盗み聞きするなら、録音する
実際に、更衣室内で悪口を言われていると聞かされた人は、あえて1日中会話を録音する目的でシフトの交代時間にロッカーにレコーダーをセットして勤務をしていた。
このような行為が一つでも残るということは、自分の精神的な苦しみを周囲に理解してもらう材料になります。
泣き寝入りをするよりも仲間を作る
あなたの悩みを誰と共有するべきなのか?
この対象は、知恵袋や2ちゃんねるのような掲示板や書き込みのスレットではありません。
- 弁護士
- 労働禁呪監督署
こうした第三者機関にあえて自分から声をかけてみるのです。
客観的に合理性のある証拠があれば、会社に対して精神的な苦痛としてさまざまな対応を求めることが可能になる可能性がある。
- 高圧的な物言いをする上司
- 計画性を邪魔する
- 正義感を持つ自分を真っ向から否定する
- 思いやりと理解を示す人がいない
- 責任感をもちながら、自分は毎日出勤している
上記のような内容は、正直対面しなくても電話等の声を聞いていても伝わってくる。
ベテランにいいように扱われてしまい、心身ともに疲れ果ててしまう前にまずは職場以外の環境の中で少しでも自分の見方になってくれる人を探しましょう。
人間関係の良い職場を見つける方法
人間関係の良い職場なんて医療の現場にはないのかもしれない。
正直、自分の住むエリアではもうほとんどの有名な施設には転職したかもしれない。
それでも聞いていた話とほとんどが大きくかけ離れていた気がする。
まるでブラック企業ではないかと思わされるほどの過酷な残業時間や時間外労働をおしつけられる職場もあった。
こんな人が探している方法には一定の特徴があります。
- ホームページで何を見るべきか?
- 転職エージェントの口コミの実態
- 同級生が誰も就職していない現実
順にご紹介していきます。
ホームページで何を見るべきか?
- アットホーム
- 豊富なOJT
- マンツーマン指導
こんな表現を使っている会社のホームページはたくさんあります。
でも正直、この時に使用している写真の多くは、職員自身が居心地が良いと思っている人ばかりを掲載している。
一方で、その人たちから嫌がらせを受けたり、辛い思いをしている人の悩みは一切出てこない。
そもそも、もしこの掲載内容と現場が同じだとしたら、なぜ毎回求人情報が掲載されているのでしょうか?
こう考えたら、正直、その現場に頻繁に退職者がいることに気が付くはずなのです。
転職エージェントの口コミの実態
直接応募すると大半は採用と言ってくる。
断りにくい環境に追い込まれるのは嫌
こんな考え方を持つ人は、つい転職エージェントなどに相談して面接の日程調整までを任せてしまうこともある。
しかし、こういう会社に相談する時、以下のような会社もあるから要注意。
- 離職率は高いが、支払いが柔軟であるという病院を優先的に案内しているケース
- ベテランでも新人でも関係なく紹介した人が1年ももたないような職場
こうした場所をとても雰囲気が良いという説明をしているケースもあります。
この時の発言は、まるで自分が働いたことがあるような言い方をしてくるケースもあります。
しかし、実際には無資格者で医療現場で働いた経験は何もない。
こういう人の独断と偏見による案内に翻弄されて足を運んでしまうケースも多いのです。
同級生が誰も在籍していない
もしあなたがその施設について良い口コミや評判を聞いているなら、一つ確認してほしいことがあります。
それは、あなたと同世代での先輩や後輩、同級生がその施設に就職しているのかどうか?
なぜこれが客観的な観察ポイントになるのか?
答えは、地元でもしその口コミが本当なら、誰かしら同じエリアに住む人なら、就職を検討するのが当たり前という考え方。
- 仕事が楽
- 勤務時間がちょうどよい
- 体力的な不安がない
何でも良いです。
同じ世代の人達が似たような環境を求めたら、ある程度似た会社に就職しようとする動きを見せるのは、異業種でも同じ。
正直、こういう一面を確認することで、誰も言っていないというのなら、あなたの入手した噂話は本当なのかを疑うことも大事。
正直、誰もそんなことを言っていないというような噂話が入ってくることもあります。
ほとんどの人が経験年数を聞けば、10年以上。
若手はほぼ皆無。
このような職場がなぜ人間関係が良好なのでしょうか?
それは、上がやりやすい人しか扱わないからではないでしょうか?