- 看護師の職場って人間関係が複雑なのかな?
- 看護師の退職理由で人間関係って多いのかな?
- 職場の人間関係を改善する方法はあるのかな?
私自身も医療現場で15年以上携わってきたからこそ伝えたいことがあります。
医療従事者の多くは、人間関係を理由に退職しています。
特に看護師の場合は、上下関係だけではなく、仕事をしない上司に目をつけられたり、いじめのターゲットにされたことで辞めてしまう人も少なくありません。
今回の記事では、看護師の職場の人間関係を改善する方法と退職理由に発展する背景をわかりやすく解説します。
看護師に多い職場の人間関係の悩み
看護師として働く上で、職場の人間関係に悩むことは少なくありません。
以下は看護師に多く見られる職場の人間関係の悩みです。
上司や同僚とのコミュニケーションの難しさ
多忙な業務の中で働いているため、上司や同僚とのコミュニケーションがうまく取れないことがあります。
時間の制約が厳しい
情報の伝達不足につながることがある
些細な行き違いが原因となり、職場の人間関係に影響を及ぼすことがあります。
チーム内の人間関係の葛藤
規模の大きい病院や総合病院では多くの場合、看護師はチームで働くことが求められます。
チームは、自分で選べません。
結果的に、個性や意見の違いから葛藤が生じることがあります。
- 協力してもらえない。
- 質問しても返事がない。
- 指示も指導もない。
などのコミュニケーションの不足によって、チーム内の人間関係が悪化する場合もあります。
パワーハラスメントやいじめの存在
職場でのパワーハラスメントやいじめは、看護師にとって深刻な問題です。
上司や同僚からの嫌がらせや暴言、差別的な扱いなどが行われることで、被害を受ける看護師も少なくありません。
業務負荷やストレスによる人間関係への影響
業務は体力的・精神的に負担が大きいため、業務負荷やストレスが原因で人間関係が悪化することがあります。
疲労が蓄積する。
イライラが募りやすい
患者さんや家族などからのクレーム対応
同僚にも患者にも神経をすり減らす関係が続くと、精神的に自分自身が傷ついてしまうこともあります。
職場の人間関係は退職理由になる?
職場の人間関係の悪化は、看護師の退職意向に直結する場合があります。
以下の点に留意することが重要です。
人間関係の悪化が退職意向につながるケース
職場の人間関係が悪化し、コミュニケーションや協力が困難になると、看護師は退職を考えるようになることがあります。
長期間にわたってストレスや不満が溜まりやすい。
職場環境を変えてもらえない
こうした状況が続くと、自分自身が職場にいらないのかもしれないと考えてしまう人も少なくありません。
職場の人間関係改善による離職防止の重要性
職場の人間関係の改善は、看護師の離職を防ぐために重要なはずです。
- 職場全体のコミュニケーションの活性化。
- 協力体制の整備
- パワーハラスメントやいじめの根絶
- ストレス管理の充実
など、職場環境の改善が求められていても、経営陣が何も目を向けない状況に諦めて退職する人も少なくありません。
看護師のための働きやすい人間関係の整備
看護師の働きやすい職場環境を整えるためには、人間関係の質を向上させる必要があります。
相互理解や尊重の重要性を説明する機会がない。
コミュニケーションの円滑化に対するサポート体制もない。
など、職場全体での取り組みが見えてこないことで、限界を感じる人も少なくありません。
職場の人間関係を改善する方法
今はまだ辞めたくない。
もう少し頑張りたい。
こう思った時にはどうすればいいのかをご紹介します。
コミュニケーションの改善と円滑化
職場の人間関係を改善するためには、コミュニケーションの質を向上させることが重要です。
意見交換
情報共有
上記の2つを積極的に行い、お互いの理解を深めることは重要。
こんなことは誰かに言われなくてもわかるはずです。
しかし、意見交換も情報共有もできない職場の雰囲気が漂っているから迷っている人が多いのです。
ですから、結果的に「結果で見せる」しかないのです。
パワーハラスメント対策
看護師の職場で実際に目の当たりにしたことがあるパワハラの事例をご紹介します。
- 業務量を極端に増やされていた
- 無理に残業させていた
- 過小評価ばかりあった
- 本人の能力に見合わない単純作業をさせる
こうした情景は、実際に現場で何度か目にしたことがあります。
しかし、その情景を見ても、その場にいる同僚や上司は見て見ぬふりをしているのです。
この対策法は、少しでも録音しましょう。
ボイスレコーダーは小型の物もたくさん売っています。
最近では、ペンタイプのボイスレコーダーも販売されています。
とにかく具体的な事例を取り上げることが重要です。
職場の人間関係に悩んだ時の注意点
パワーハラスメントやいじめが職場で行われている場合、適切な対策と職場文化の整備が必要です。
徹底した啓発や教育、適切な報告・相談体制の確立などを行っている職場であれば、こんな問題は発生しません。
しかし、職場全体での問題意識が欠落しているからこそ起こっていても何も変えようとしないのです。
では、働くスタッフはどうすればいいのでしょうか?
個別の相談や助言は誰に求める?
職場の同僚や上司に相談してもほぼ相手にされずに終わってしまう可能性があります。
その場合には、人事課の係長に連絡を取りましょう。
看護部長などに連絡してもなかなか先に進まないこともありますので、注意が必要です。
自己ケアとストレス管理が重要
自分自身を変えるとか相手との積極的な接触を試みるためにも自分の体力、精神力を維持することが大切です。
とにかく、休める時には早めに休みましょう。
何もやる気が起きないという状態になる前に、無理をしないことが大切です。
職場以外の人間関係を構築する
学生時代と社会人の決定的な違いは、他人との交流の幅です。
学校では、同学年も含めて、とにかくたくさんの人と話しをする機会があります。
しかし、社会人では、同僚がいない、同期もいないということが当たり前になります。
当然ながら、自分の知り合いや仲間を増やす機会も激減します。
ですから、職場以外の異業種交流会や社会人サークルなどに参加してできるだけ同じ世代や近い年代の人と知り合っておくことも大切です。
こうした知り合いが次の転職先を紹介してくれる可能性もあります。
今回ご紹介した内容はほんの一部ですが、無理をしないことが最も重要です。
職場で長く働いたことで、うつ病になってしまったという人はたくさんいます。
そうなる前に、まずは自分の身を守ることから始めましょう。